![]() ![]() |
---|
![]() |
---|
<<前のページ>>
『リンゴコロコロ』
装飾も完了し、後は微調整を行うのみの状態です。
リンゴは今までの使い込んだ傷だらけのものではなく、朝市でNEW リンゴを仕入れてきます。
上記写真はリンゴの置く位置を微調整しているところです。
リンゴの形状や特徴などが今まで使用してきたものと違うので、微調整が大変そうです。
『スペースシャトル』
小学生に依頼したスペースシャトルの装飾も完了し、発射台も完成しました。
ただ、発射台がシャトルの重さでゆがみつつあるので、本番にシャトルの打ち上げが上手くいくのかが
少し心配です。またシャトルが頂上に達した後にハッチが開く予定ですが、
練習ではなかなか上手くいかず苦戦しているので、本番で成功するか不安なところです。
『メロディ牛乳ビン』
写真左はメロディー牛乳ビンの全体写真です。複雑な形状な上に、とても精密に出来ているので
振動などを与えると、音程が狂ってしまい調整に時間がかかります。音程はその日の湿度や天気にも
依存するので調整が一番大変な装置かもしれません。また全からくり中、部品点数が最も多く、
整備に一番時間が掛かる“からくり”となっています
写真右は側面から取った写真です。
牛乳ビンに振り子があたり、音を奏でます。二つ連結されているのは和音を表現するためです。
こちらはオマケ写真です。
TVでは後姿しか映りませんでしたが、本当はこのような可愛い顔をしていました。
もともとはスペースシャトル班用に作られた牛さんでしたが、諸事情によりシャトル班から解雇され、
メロディー牛乳ビン指揮者に転職しました。また2×5cm程の小さな楽譜には、
実際に奏でる音が正確に記されており、製作者のこだわりが垣間見れます。作業現場では大人気でした^^
『イチゴフォール』
写真左は、特注サイズのケーキにチョコレートでデコレーションしているところです。
デコレーションは、生ものなので当日の朝に作業をするほかなく、早起きして作業しました。
作業は大学生だけではなく、先生や父母の皆さんにも協力して頂きました^^
このケーキの最大の問題は、甘い匂いにハエが大量に呼び寄せられることです。
見栄え的にもハエが映るのはよくないですし、何より最後に小学生と一緒に
ケーキを食べる計画をしていたので、ハエの駆除が重要な課題でした。
最終的に窓やドアを閉めたり、防虫グッズを用意したりと、最大限の努力を行いました。
上の写真はケーキの位置を最終確認している所です。
『おめでとう 100yearsロウソク』
写真左はイチゴフォールからの繋ぎ部分です。
下に写っているテニスボール火をつける為に、アルコールランプを5個配置しています。
テニスボールには、エタノールを染み込ませてあります。
写真右は本体です。本体の和紙は、テニスボールから着火しやすいように
火との接触面を工夫してギザギザにしています。
こちらは燃えたテニスボールの火を消すための秘密兵器「カワイちゃん」です。
テニスボールが口の中に入ると、口が閉じて酸欠状態になり、火を消すという単純な機構です。
残念ながら度重なる燃焼実験の失敗により、チョビヒゲが燃えてなくなってしまいました><
本番で本当の最後の“からくり”(?)となるはずです。本番が楽しみです。
以上が、本番直前の各“からくり”班の状態です。
スキージャンプ以外の班は、準備が完了し微調整を行うだけの状態になっています。
あとはスキージャンプが華麗にスタートするのを待つばかり!
今までの苦労が結果になって現れると思うと、緊張してしまいます。本番まであと少し!
とても楽しみです^^
<<前のページ>>
![]() |
---|