2006.09.30 Saturday
2006.09.13 Wednesday
●同窓会功労賞を受賞して
同窓会功労賞を受賞して
同窓会函館支部長 三浦 良蔵
機械工学科二期卒業 有限会社三浦鉄工所

・・・大学の思い出・・・
当時の大学周辺には住宅も少なく、手稲山おろしの寒風吹き通る草原の中にあり、手稲駅から大学の校舎を望むことが出来、バスの本数も少なく通学に大変でしたし、大学の施設も充分ではなく、コンピューターも1台を全学で共同使用し、今の様に恵まれた環境は、当時の手稲を知る者として、大変羨ましく思い、皆さんも同感することと思います。
卒論ゼミメンバーのアパートに一週間程泊まりこみ、講義を終えてから徹夜で卒論をまとめた思い出、それまでは、各々が個々に努力をしてきた時と違い、メンバーと一緒に卒論をまとめるという共同作業は、卒論を無事に終えたという達成感とお互いを思いやり、他の意見も尊重するという体験を得、現在の自分に大層な積み重ねとなっております。

同窓会函館支部長 三浦 良蔵
機械工学科二期卒業 有限会社三浦鉄工所

・・・大学の思い出・・・
当時の大学周辺には住宅も少なく、手稲山おろしの寒風吹き通る草原の中にあり、手稲駅から大学の校舎を望むことが出来、バスの本数も少なく通学に大変でしたし、大学の施設も充分ではなく、コンピューターも1台を全学で共同使用し、今の様に恵まれた環境は、当時の手稲を知る者として、大変羨ましく思い、皆さんも同感することと思います。
卒論ゼミメンバーのアパートに一週間程泊まりこみ、講義を終えてから徹夜で卒論をまとめた思い出、それまでは、各々が個々に努力をしてきた時と違い、メンバーと一緒に卒論をまとめるという共同作業は、卒論を無事に終えたという達成感とお互いを思いやり、他の意見も尊重するという体験を得、現在の自分に大層な積み重ねとなっております。

2006.07.08 Saturday
●2006年 HIT会ゴルフコンペ
北海道工業大学同窓会
機械支部
支部長 柴田 和夫
7月8日(土)に平成18年度HIT会ゴルフコンペを開催いたしました。
昨年度より『北海道工業大学同窓会機械工学科支部』の正式行事として開催してまいりますこのHIT会ゴルフコンペは、今年で17回目を数える伝統ある大会で機械工学科1期卒業生が有志を募り現在に至っております。
開催日 :平成18年7月8日(土)
場 所 :廣済堂札幌カントリー娯楽部 旧コース
来年も7月に開催致しますので今年参加できなかった方々も来年は是非ご参加ください。
2006.06.10 Saturday
2006.04.11 Tuesday
●大学祭の思い出
大学際の思い出
同窓会東京支部長 山下 正文
機械工学科一期卒業 日本アイビーエム(株)

第一回工大祭の思い出
開学の1968年北海道工業大学は生まれたばかりでまだまだ名が知られておらず大学があった手稲の町中でもあまり存在感のある状況ではありませんでした。大学といっても出来たばっかりなので先輩は当然いない一年生しかいない大学でした。強いて言えば学生の下宿やたまに飲みに行く焼き鳥屋の人ぐらいが知っていて他の人は手稲駅から毎朝一列になって黙々とすすきの生えている原野に向かって歩いてゆく一群の人々をみて大学はあるのは知っているが「はて何の学校でしょうか」くらいのものでした。当時の周辺の状況は手稲駅前周辺にはお店や人家がありましたが数分歩いた手稲駅の踏み切り(陸橋ではなく遮断機踏み切り)を越すとあとは人家も無く工場がひとつあったくらいであとはたまに車が通る道だけでした。一帯はすすきの生える原野で大学の姿など町からはみえませんでした。学生は皆近道をするために すすきのはえる原野のなかの獣道のような細い一本道を歩いて大学に向かっていましたから町の人から見ると学生たちはすすきの原野のなかに消えていっていたように見えていたのではないでしょか。そのような認知度の低い中 何か北海道工業大学ここにありと云うことをしようという事で“工大祭を”という事になりました。



同窓会東京支部長 山下 正文
機械工学科一期卒業 日本アイビーエム(株)

第一回工大祭の思い出
開学の1968年北海道工業大学は生まれたばかりでまだまだ名が知られておらず大学があった手稲の町中でもあまり存在感のある状況ではありませんでした。大学といっても出来たばっかりなので先輩は当然いない一年生しかいない大学でした。強いて言えば学生の下宿やたまに飲みに行く焼き鳥屋の人ぐらいが知っていて他の人は手稲駅から毎朝一列になって黙々とすすきの生えている原野に向かって歩いてゆく一群の人々をみて大学はあるのは知っているが「はて何の学校でしょうか」くらいのものでした。当時の周辺の状況は手稲駅前周辺にはお店や人家がありましたが数分歩いた手稲駅の踏み切り(陸橋ではなく遮断機踏み切り)を越すとあとは人家も無く工場がひとつあったくらいであとはたまに車が通る道だけでした。一帯はすすきの生える原野で大学の姿など町からはみえませんでした。学生は皆近道をするために すすきのはえる原野のなかの獣道のような細い一本道を歩いて大学に向かっていましたから町の人から見ると学生たちはすすきの原野のなかに消えていっていたように見えていたのではないでしょか。そのような認知度の低い中 何か北海道工業大学ここにありと云うことをしようという事で“工大祭を”という事になりました。

2005.09.24 Saturday
●2005年 機械支部総会懇親会
(実施日は不正確かもしれません)


2005.07.09 Saturday
●2005年 HIT会ゴルフコンペ

北海道工業大学同窓会
機械工学科支部
支部長 柴田 和夫
7月9日(土)に平成17年度HIT会ゴルフコンペを開催いたしました。
このHIT会ゴルフコンペは今年で16回目を数える伝統ある大会で、機械工学科1期卒業生が有志を募り16年間続けて現在に至っております。今年の16回大会より、『北海道工業大学同窓会機械工学科支部』の正式行事として開催してまいります。
当日は天候にも恵まれ、同じ同窓生と言う事で和気あいあいと、楽しい1日を過ごしました。終了後の会食の席では、同窓会常任幹事長の伊東建築学科教授から工大の近況についてお話を頂き参加者からはたくさんの質問が寄せられました。 また 機械工学科の高島教授より本学入試のお話があり子供が入試の年齢に近づいている方たちは熱心に耳を傾けておりました。
開催日 :平成17年7月9日(土)
場 所 :廣済堂札幌カントリー娯楽部 旧コース
競技方法 :ダブルペリア
参加人数 : 32人
大会結果
優勝者 :木村 隆夫 様 機械工学科 4期生
準優勝者 :飯田 雅史 様 建築学科 教授
来年も 7月に開催致しますので今年参加できなかった方々も来年は是非ご参加ください。
2005.06.14 Tuesday
●いよいよ定年です! お世話になりました
いよいよ定年です!
お世話になりました
大学院工学研究科 機械システム工学専攻
工学部 福祉生体工学科
教授 丸山 晃市

1.はじめに
平成17年度を迎えて早3ヶ月目も半ばになりました。つい、数年前に機械工学科創立30周年の祝賀の行事や記念誌の作成などを、学科主任の立場で終えたばかりと思っていました。まさに、「光陰矢のごとし」です。
ご存知の通り、北海道工業大学は2001年を期して大改革を行い、機械、経営、電気、応用電子、土木、建築の6工学科体制から、環境デザイン、情報デザイン、福祉生体工、建築、社会基盤工、機械システム工、情報ネットワーク工、電気電子工の8学科体制へ再編しました。そして、今年の春、その第1期生を世に送り出しました。
これから先の文章は、『私事』中心になることをお許しください。また、定かでない記憶をたどりながらのこと、一切の資料を参考にしていないこと、などをご高配のうえ、お読みいただければこの上ない幸せです。
お世話になりました
大学院工学研究科 機械システム工学専攻
工学部 福祉生体工学科
教授 丸山 晃市

1.はじめに
平成17年度を迎えて早3ヶ月目も半ばになりました。つい、数年前に機械工学科創立30周年の祝賀の行事や記念誌の作成などを、学科主任の立場で終えたばかりと思っていました。まさに、「光陰矢のごとし」です。
ご存知の通り、北海道工業大学は2001年を期して大改革を行い、機械、経営、電気、応用電子、土木、建築の6工学科体制から、環境デザイン、情報デザイン、福祉生体工、建築、社会基盤工、機械システム工、情報ネットワーク工、電気電子工の8学科体制へ再編しました。そして、今年の春、その第1期生を世に送り出しました。
これから先の文章は、『私事』中心になることをお許しください。また、定かでない記憶をたどりながらのこと、一切の資料を参考にしていないこと、などをご高配のうえ、お読みいただければこの上ない幸せです。
2005.06.11 Saturday
2005.04.01 Friday
●辛口
辛 口
機械工学科支部 事務長
河合 洋明

機械支部が発足して以来悲願のホームページが何とか出来ました.設計,レイアウトなど多くの実務で土木OBの中澤さん(現在,本学情報技術課勤務)に多大なるご負担をおかけしました.僭越ですが支部を代表して心よりお礼申し上げます.しかし,このサイトに完成はありません.進化し続け,より意味あるものにしていくためには会員の皆さんからの発言が必要です.ご提案ご投稿をよろしくお願いいたします.
機械支部のページの中には,このページ,すなわち「コラム」なるタイトルを用意しました.ここは,技術や研究情報,種々の意見や雑感,エッセイ,失敗談・成功談などをある程度のボリュームで,まとまった形で掲載しようという趣旨を持つ場所です.まず最初は,学科主任教授よりコメントをいただこうと考え,湊先生にご登場いただいた次第です.さて,この機会を逸するとチャンスがなくなってしまいそうですので,湊先生に引き続き,ページ企画者の特権として一筆語らせていただきたいと思います.
機械工学科支部 事務長
河合 洋明

機械支部が発足して以来悲願のホームページが何とか出来ました.設計,レイアウトなど多くの実務で土木OBの中澤さん(現在,本学情報技術課勤務)に多大なるご負担をおかけしました.僭越ですが支部を代表して心よりお礼申し上げます.しかし,このサイトに完成はありません.進化し続け,より意味あるものにしていくためには会員の皆さんからの発言が必要です.ご提案ご投稿をよろしくお願いいたします.
機械支部のページの中には,このページ,すなわち「コラム」なるタイトルを用意しました.ここは,技術や研究情報,種々の意見や雑感,エッセイ,失敗談・成功談などをある程度のボリュームで,まとまった形で掲載しようという趣旨を持つ場所です.まず最初は,学科主任教授よりコメントをいただこうと考え,湊先生にご登場いただいた次第です.さて,この機会を逸するとチャンスがなくなってしまいそうですので,湊先生に引き続き,ページ企画者の特権として一筆語らせていただきたいと思います.


