●大学祭の思い出
大学際の思い出
同窓会東京支部長 山下 正文
機械工学科一期卒業 日本アイビーエム(株)

第一回工大祭の思い出
開学の1968年北海道工業大学は生まれたばかりでまだまだ名が知られておらず大学があった手稲の町中でもあまり存在感のある状況ではありませんでした。大学といっても出来たばっかりなので先輩は当然いない一年生しかいない大学でした。強いて言えば学生の下宿やたまに飲みに行く焼き鳥屋の人ぐらいが知っていて他の人は手稲駅から毎朝一列になって黙々とすすきの生えている原野に向かって歩いてゆく一群の人々をみて大学はあるのは知っているが「はて何の学校でしょうか」くらいのものでした。当時の周辺の状況は手稲駅前周辺にはお店や人家がありましたが数分歩いた手稲駅の踏み切り(陸橋ではなく遮断機踏み切り)を越すとあとは人家も無く工場がひとつあったくらいであとはたまに車が通る道だけでした。一帯はすすきの生える原野で大学の姿など町からはみえませんでした。学生は皆近道をするために すすきのはえる原野のなかの獣道のような細い一本道を歩いて大学に向かっていましたから町の人から見ると学生たちはすすきの原野のなかに消えていっていたように見えていたのではないでしょか。そのような認知度の低い中 何か北海道工業大学ここにありと云うことをしようという事で“工大祭を”という事になりました。



同窓会東京支部長 山下 正文
機械工学科一期卒業 日本アイビーエム(株)

第一回工大祭の思い出
開学の1968年北海道工業大学は生まれたばかりでまだまだ名が知られておらず大学があった手稲の町中でもあまり存在感のある状況ではありませんでした。大学といっても出来たばっかりなので先輩は当然いない一年生しかいない大学でした。強いて言えば学生の下宿やたまに飲みに行く焼き鳥屋の人ぐらいが知っていて他の人は手稲駅から毎朝一列になって黙々とすすきの生えている原野に向かって歩いてゆく一群の人々をみて大学はあるのは知っているが「はて何の学校でしょうか」くらいのものでした。当時の周辺の状況は手稲駅前周辺にはお店や人家がありましたが数分歩いた手稲駅の踏み切り(陸橋ではなく遮断機踏み切り)を越すとあとは人家も無く工場がひとつあったくらいであとはたまに車が通る道だけでした。一帯はすすきの生える原野で大学の姿など町からはみえませんでした。学生は皆近道をするために すすきのはえる原野のなかの獣道のような細い一本道を歩いて大学に向かっていましたから町の人から見ると学生たちはすすきの原野のなかに消えていっていたように見えていたのではないでしょか。そのような認知度の低い中 何か北海道工業大学ここにありと云うことをしようという事で“工大祭を”という事になりました。

企画を始めましたが兎に角経験も無いし先輩もいないし前例も無いため何をやろうかでもまとまらず いまいち学生の気分の盛り上がらないままああだこうだ言いながら,それでも,実験室展示と行灯行列をやろうということになりました。行灯行列とは言うもののイメージも湧かず悶々としている中,誰かがトラックの外装・エンジンをはずしたシャーシ,フレームに行灯を乗せようといい始め、なんと無しに作業が始まりました。設計図は黒板にチョークで書いた概観図だけ あとは個人の思いつき次第、 あれを付けようこれを外そうの喧々諤々のうちにだんだん盛り上がってきて,ついには熱中状態、授業はサボるし,レポートは遅れる,夜は深夜まで作業に熱中しついには泊り込む状態になりました。外観は帆掛け舟の様にして,帆を行灯にし発電機で電燈ともし,外廻りを飾り立てあとは音楽がなるようにして,それをみんなで引っ張るというものでした。

その他にもいくつかの行灯や琉球蛇踊りなども準備されました。
いよいよ前夜祭の夜、大きな焚き火を中心に校庭で行灯たちが廻りはじめ歌や音楽にあわせ大声を出したりだんだん盛り上がってきました。いよいよ町に向かって動き始め大学敷地を出たとたん周りはススキの原野,誰も観客もいない暗い夜道、さすがに大声も無くなり音楽がむなしく響いていました。それでも15分ほどぞろぞろ歩き手稲の灯りが近くなり再び盛り上がってきました。さすがに手稲の町の中では目立ちましたが“観客は沿道を埋め尽くす”と言うわけにはいかずぱらぱらと拍手、控えめな声援という状況でした。それでも観客がいるとノルもので大声で叫んだり歌ったりで結構盛り上がっていました。それも町を過ぎるとまた帰りのススキの原野、うつむき加減になりがちな行列でした。それでも大学までもどり その後大いに飲み語り盛り上がり 自分達だけでゼロから作り上げた工大祭,大きな達成感と満足感にひたりました。工大学生が創設以来始めて外向けに行ったアピールではなかったかと思っております。
(平成18年4月11日掲載)
その他にもいくつかの行灯や琉球蛇踊りなども準備されました。
いよいよ前夜祭の夜、大きな焚き火を中心に校庭で行灯たちが廻りはじめ歌や音楽にあわせ大声を出したりだんだん盛り上がってきました。いよいよ町に向かって動き始め大学敷地を出たとたん周りはススキの原野,誰も観客もいない暗い夜道、さすがに大声も無くなり音楽がむなしく響いていました。それでも15分ほどぞろぞろ歩き手稲の灯りが近くなり再び盛り上がってきました。さすがに手稲の町の中では目立ちましたが“観客は沿道を埋め尽くす”と言うわけにはいかずぱらぱらと拍手、控えめな声援という状況でした。それでも観客がいるとノルもので大声で叫んだり歌ったりで結構盛り上がっていました。それも町を過ぎるとまた帰りのススキの原野、うつむき加減になりがちな行列でした。それでも大学までもどり その後大いに飲み語り盛り上がり 自分達だけでゼロから作り上げた工大祭,大きな達成感と満足感にひたりました。工大学生が創設以来始めて外向けに行ったアピールではなかったかと思っております。
(平成18年4月11日掲載)