TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

マネージメント・シミュレーション演習(Management Simulation)

3年前期 選択科目
藤田 勝康(ふじた かつやす) 片桐 実穂(かたぎり みほ) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    架空の会社を経営することにより、利益の出る仕組み、お金・物の流れ、会杜内の諸要素の関係、会計計算の仕方、成功失敗の原因の追究、他社の情報の分析などを身につけることが目的である。
    授業の方法
    マネージメントゲーム(MG)とデシジョンゲーム(DG)の2つの経営シミュレーションを実施します。共に、パソコンネットワークを利用します。
    2人一組でチーム(会社)を作り、一人はマネジメントゲームをもう一人はデジションゲームを行う。前半(4,5月)と後半(6,7月)で担当するシミュレーションを交代します。
    達成目標
    経営シミュレーションを実施することによって、経営の仕組みを理解するとともに、財務諸表が読め、さらに簡単な会計計算ができるようになることが目標です。
    キーワード
     
  2. 授業計画
    第1週
    班編成とガイダンス
    第2週
    MG、DGルール説明
    第3週
    MG第1期実施、DG練習期実施
    第4週
    MG第2期実施、DG9期実施
    第5週
    MG第3期実施、DG10期実施
    第6週
    MG第4期実施、DG11期実施
    第7週
    MG第5期実施、DG12期実施
    第8週
    MGDG中間期のまとめと発表
    第9週
    MG第6期実施、DG13期実
    第10週
    MG第7期実施、DG14期実施
    第11週
    MG第8期実施、DG15期実施
    第12週
    MG第9期実施、DG16期実施
    第13週
    MG第10期実施、DG17期実施
    第14週
    MG,DG最終結果のまとめとプレゼンテーション
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    チームを組むので欠席したり、資料を忘れたりするとシミュレーションができないので注意すること。
  4. 試験および成績評価の方法
    シミュレーションの最後まで参加すること。評価は、出席と最後のレポート、結果のプレゼンテーションで決定します。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:なし
    参考書:なし

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見