TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

人間工学(Ergonomics)

2年後期 選択科目
宮代 信夫(みやしろ のぶお) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    人間が関与する物的システム、情報システム、管理システムなどの設計において、人間の種々の特性を理解し、その特性を取り入れることは、システムの安全性、生産性等に大きな影響を与えることになる。本講義では、種々の人間の特性を学び、人間・機械システムの設計との関わりについて具体的事例を通して理解を深めると同時に、これからの産業社会と人間工学との関わりの重要性についても学ぶ。
    授業の方法
    基本的な知識を学ぶため配布資料を用いた講義が主体となるが、種々のプレゼンテーション方法を用いて学習能力を高め、課題によってはレポートを作成する。
    達成目標
    人間・機械・環境系において人間の諸特性を理解し、人間に優しい環境・システムを設計することは今日重要な課題となっている。これら人間の諸特性を理解すると共に、どのようにこれらの特性をシステム・環境設計に生かしたらよいかを理解することを目的とする。
    キーワード
    人間の諸特性、機器の設計、安全性、信頼性、生産性、快適性、環境
  2. 授業計画
    第1週
    授業のすすめ方
    第2週
    人間工学と周辺の科学・工学
    第3週
    人間の諸特性(形態的特性)
    第4週
    人間の諸特性(生理的特性)
    第5週
    人間の諸特性(情報処理特性)
    第6週
    感覚器系と表示器の関係
    第7週
    運動器系と操作器の関係
    第8週
    人間工学技法1(姿勢・動作・作業分析)
    第9週
    人間工学技法2(生体負担・安全性・信頼性評価)
    第10週
    人間・機械システムの設計
    第11週
    人間・機械システムの評価
    第12週
    製品安全と人間工学
    第13週
    高年齢者・障害者と人間工学
    第14週
    社会システムと人間工学
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    授業への出席を重視し、授業によっては資料を配布し、演習を行うことがある。
    また、「ヒューマン・インターフェース」の講義とも関係が深いので、同時に履修することが望ましい。
  4. 試験および成績評価の方法
    基本的には定期試験によって評価するが、出席状況(10%)をも考慮する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:使用せず(毎回資料を配布)
    参考書:「エルゴノミクス」池田 良夫 著(日刊工業新聞社)
    「エンジニアのための人間工学」横溝・小松原 共著(日本出版サービス)

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見