TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

行動科学(Behavioral Science)

1年前期 選択科目
葛西 俊治 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    人間の行動を解明する「行動科学」的視点について認識を深めることにより、現実場面での行動レパートリーと行動の可能性を拡大することを目指す。
    授業の方法
    教科書の内容を中心に講義を行う。
    達成目標
    行動科学に特徴的な多角的アプローチを学ぶことにより、人間の行動についての総合的な理解力を身につける。
    キーワード
  2. 授業計画
    第1週
    ソフトな行動科学に向けて−多角的なアプローチについて
    第2週
    ソフトな行動科学に向けて−統計から間違ったことを言わないために
    第3週
    事実に基づくこと−忍び寄る「投影」の罠
    第4週
    行動変容に関わる四つの次元−身体・心理・社会・実存レベルについて
    第5週
    行動そのものを変えること−行動療法・認知行動療法
    第6週
    行動を左右する認識−帰属の方向と感情
    第7週
    行動を左右する認識−一般意味論
    第8週
    行動を左右する認識−自己言及パラドックスとダブルバインド
    第9週
    社会という影響力−援助責任の拡散
    第10週
    社会という影響力−社会的証明の原理
    第11週
    ゲーム理論−「囚人のジレンマ」と対人社会動機
    第12週
    社会的ジレンマ−利他的利己主義ということ
    第13週
    マネジメントの行動科学−生産性と人間的成長
    第14週
    マネジメントの行動科学−X理論・Y理論
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
  4. 試験および成績評価の方法
    定期試験による。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:『行動をソフトに科学する−行動変容ことはじめ−』 葛西俊治著(青山社)
    参考書:

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見