TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

ロボティクス(Robotics)

4年前期 選択科目
川上 敬(かわかみ たかし) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    ロボットは、一般に運動、感覚、思考の各機能を備えた高度な情報機械であると考えられることが多い。本講義では、ロボットの概要について学んだ後、その情報処理的側面としてコントロールシステムに焦点をあて様々なアルゴリズムについて学ぶ。そのためにロボットのセンサとアクチュエータによる計測・制御実験も行い理解を深める.本講義ではロボットの機構的側面については概説するにとどめ,ロボットの知能化に関する最近の話題を多く取り上げる。
    授業の方法
    板書を中心に教材提示等を利用しながら講義を行う.
    またノートパソコンおよび簡単なロボットを用いた計測・制御実験を隔週程度行う.
    達成目標
    ロボットの知能化などの情報処理的側面をよく理解し,実際のロボットによる計測・制御系の構築ができるようになることを目標とします。
    キーワード
  2. 授業計画
    第1週
    序論
    第2週
    ロボットの誕生と発達
    第3週
    ロボットの形態,構造,要素
    第4週
    ロボット制御の基礎
    第5週
    ロボットのセンサとアクチュエータ
    第6週
    ロボットの計測と制御(1)
    第7週
    ロボットの計測と制御(2)
    第8週
    ロボットの知能化(背景と目的)
    第9週
    ロボットの知能化(視覚)
    第10週
    ロボットの知能化(行動計画)
    第11週
    ロボットの知能化(形態と材料)
    第12週
    進化型ロボティクス
    第13週
    人間型ロボット
    第14週
    実機ロボットによる演習
  3. 履修にあたっての留意点
    講義の欠席は以降の概念修得に困難をきたすため,毎回出席するように。
  4. 試験および成績評価の方法
    定期試験では講義で解説した内容や演習問題をベースとした問題が出題される.成績評価は定期試験,演習問題の解答状況,欠席の回数などを総合して評価する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:なし
    参考書:なし

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見