 建築空間を創造する建築、
インテリア、造形、
都市と建築の関係・ルールを認識 |

|
建築設計を体感的に能力を身につけていく演習を1年次から行い、基礎から徹底的に学ぶカリキュラムが組まれています。商業空間などを例に制作作業をとおして、目的と空間、材料、色彩、照明などの理論を身につけるインテリアデザインや、都市と建築の関係を理解し、人々の生活に影響を与えていく実態に対する認識を深める都市計画など、建築空間をデザインする想像力と、その空間の快適性や安全性を確保する設計能力を身につけます。 |

環境とエネルギー問題を考えた、
快適で安心・安全な暮らしを
創造する |

|
人々が快適で安全に暮らし、また仕事をするには、建物の断熱や明るさ、静けさなど環境工学に関わる性能と、冷暖房・換気・給排水衛生・照明など建築設備の適切さがバランスよく両立することが必要です。また、エネルギーの多消費は建築物の経済性を損ない、更には地球高温化をもたらします。このコースでは、住みやすく働きやすい建築環境を創造するとともに、建築物の省エネルギー化とエネルギーの有効利用システムを支える知識を学びます。 |

現場で建築と向き合う
大切さを理解し、協調性、
人間性を養う |

|
雪や寒さにも対応できる建物を造りあげるには、材料、構造、施工および保全に関する幅広い知識と高いモラルが求められます。特に不可欠な構造分野と材料分野の専門的な技術を身につけ、第一線で働くエンジニアとして活躍できる人材を育てます。多くの卒業生の協力を得て、施工現場や鉄骨工場あるいはモデルハウスの見学研修を行い、現場で建築と向き合う重要性を学び、協同作業を伴う講義・演習も多く取り入れ、協調性と人間性に配慮した学生指導を行います。 |