- 授業概要
- 授業の目的
-
パソコンを有効に活用するために、WindowsやUNIXなどのオペレーティングシスムの果たす役割とアプリケーションソフトの連携に関して理解を深める。
- 授業の方法
-
講義の他にノート型パソコンを利用した演習を行う。毎回、前回の復習のための小テストを行う。また演習課題に取り組むことにより、より深い理解を目指す。
- 達成目標
-
授業計画に示した項目について、初級シスアド午前の問題レベルの問題が解けるようになることを目標とする。
- キーワード
- コンピュータの動作原理、CP/M、MS-DOS、BASIC、Mac-OS、GUI、ビジカルク、ASCIIコード、FEP、システムソフト、応用ソフト、ミドルウェア、ソフトウェアパッケージ、カスタマイズ、MTBF、スループット、レスポンスタイム、ターンアラウンドタイム、UNIX、階層ディレクトリ
- 授業計画
- 第1週
- ユーザコンピューティングの概要
- 第2週
- パソコン用OSの歴史(1)
- 第3週
- パソコン用OSの歴史(2)
- 第4週
- ワープロソフトの種類・発展の歴史
- 第5週
- 表計算ソフトの種類・発展の歴史
- 第6週
- ソフトウェアとその種類(種類/システムソフトウェア)
- 第7週
- ソフトウェアとその種類(応用ソフトウェア/ソフトウェアパッケージ)
- 第8週
- オペレーティングシステム(目的/構成/管理プログラム)
- 第9週
- オペレーティングシステム(OSの例/MS-DOS)
- 第10週
- 階層構造によるファイルの管理
- 第11週
- オペレーティングシステム(OSの例/UNIX)
- 第12週
- OSに関する演習1(MS-DOS)
- 第13週
- OSに関する演習2(MS-DOS)
- 第14週
- 階層構造に関する演習
- 第15週
- まとめ
-
- 履修にあたっての留意点
-
資料をWebぺ一ジよりダウンロードすること。
-
- 試験および成績評価の方法
-
毎回の小テスト、レポートで評価する。
-
- 教科書・参考書等
- 教科書:配布資料を使用する。
- 参考書:「2003春予想問題集初級シスアド」アイテック情報技術教育研究所著(アイテック)
- 「ROM付初級シスアドスーパー合格本2003春」三輪幸市著(秀和システム)
|