TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

卒業研究(Bachelor's Thesis)

4年通年 必修科目
情報デザイン学科全教員 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    卒業研究は、情報デザイン学科を構成する4つの専門分野のうちちから1つを選択し、特定の教員のもとで少人数で実施する研究性の高い授業科目である。これまで学んだ情報デザインの基礎に基づいて、さらにシャープな専門知識を深く身につけるとともに、各自の独創性を発揮して高度なシステムや作品を制作したり、学術上の未知の問題の解決に取り組み、その成果を論文として取りまとめ、聴衆のまえでわかりやすく口頭発表をする能力を向上させることを目的としている。
    授業の方法
    各学生は、3年次後期までには、各教員の研究室に配属され、少人数制で対話性の高い授業形式(ゼミ)によって卒業研究の実施に必要な知識を深める。また、指導教員から与えられる課題に取り組み、その成果を論文として取りまとめ、卒業研究発表会において口頭発表する。
    達成目標
    卒業研究は各教員のゼミ毎に別れて、専門性の高い個別テーマ毎に実施される。したがって、その内容はテーマ毎に異なるが、さらに、就職あるいは進学に向けた準備を第二の目標とします。
    キーワード
    情報デザイン、独創性、有用性、口頭発表能力、論文表現能力
  2. 授業計画
    各指導教員が予定している研究テーマならびにゼミナール運営方針などを以下に示します。この内容は、平成17年度に予定されているものであり、研究の進展状況や社会環境の変化に伴って変更される可能性があります。
    赤坂 徹志
    • 卒業研究テーマ
      1. CGに関してあなたの希望するテーマ
      2. スピログラフの研究
      3. DirectXプログラミングに関する研究
      4. ジュリア集合の研究
    • ゼミナール運営方針など
      • プログラミングが主体です。出来上がりがおもしろいものをジミチに作ることになります。
      • テーマは希望者の人数に応じて新たに増えたり変わったりすることがあります。
      • IDセミナーでは就職ガイダンスとCG検定試験対策が主となります。
    • その他
      • 月曜日は不在ですが、通常放課後は部屋にいるようにします。
    石塚 文嘉
    • 卒業研究テーマ
      1. ネットビジネスと電子決済について
      2. 次世代バーコードと期待されるICタグの方向性について
      3. 組合わせ最適化とアルゴリズムに関する研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 卒業論文テーマはゼミ生によって変わる場合があります。
      • 4年次前期は、就職活動に全力投球です。
      • 楽しく勉強しましょう。
      • IDセミナーでは・・・資格取得の勉強、SPI試験対策、研究発表を行う予定です。
    • その他
      • 放課後は研究室に在室しています。また、ゼミ生は血眼になって卒業研究に取り組んでおりますので、ゼミ訪問を是非行って下さい。
    大堀 隆文
    • 卒業研究テーマ
      脳のモデルであるニューラルネットや遺伝的アルゴリズムをベースにした人工知能技術を用いて、学習・進化機能をもつ知能情報システムを構築(デザイン)する。卒業研究テーマ例として、
      1. ニューラルネットの新学習法による時系列課題の解法
      2. セルオートマトンによる交通流シミュレーション
      3. スクリプト言語による高機能ホームページのデザイン
      4. 初心者のための北海道観光ポータルサイトのデザイン
    • ゼミナール運営方針など
      • Excelとプログラミングのある程度の能力が必要です。
      • 3年後期はプログラミングゼミと就職対策ゼミ、4年前期は卒論準備ゼミとIT2005ゼミを行います。
      • 4年後期は、卒論進捗報告ゼミ(卒論の進み具合の報告)を行います。
      • 大学祭(出展、ゼミ展示など)、学会に積極的に参加します
    • その他
      • 1. 研究室訪問は下記の日時においでいただければ、研究内容を説明します。
        日時9月15日(水)14:40〜、15:10〜、15:40〜 9月16日(木)16:20〜いずれも8215室で。
      • より詳しくは知能情報デザイン研究室のホームページで。http://oohorilab.hit.ac.jp/
      • Eメールでのお問い合わせにもお答えします。oohori@hit.ac.jp
    加瀬 誠志
    • 卒業研究テーマ
      1. 構造モデリング支援システムに関する研究
      2. GAを用いたNSP解法に関する研究
      3. マルチメディアプレゼンテーションに関する研究
      4. インターネット利用に関する研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 卒業研究だけでなく、大学祭出店や公開講座、オープンキャンパス等をゼミの活動として行って来ました(http://www.hit.ac.jp/~kase/参照)。
      • 上記テーマは参考例です。基本的には、各自興味のあるテーマに取り組んでもらいます。
    • その他
      • 研究室をあけていることが多いです。うまく会うことができた人だけがゼミ配属の権利を得られます。
    片桐 実穂
    • 卒業研究テーマ
      1. 集団のコミュニケーション環境に関する研究
      2. 色、形、空間のデザインに関する研究
      3. データマイニング(スポーツと統計)に関する研究
      4. JavaおよびFlashによる物理教材の開発
    • ゼミナール運営方針など
      • 週1回ゼミを行います。4年前期までは基礎的知識の習得(プログラミング、統計等)、資格取得および就職対策、4年後期から卒業研究の予定です。
      • 卒業研究は、各自の希望に応じてテーマを設定し、一人またはグループで研究します。テーマは希望があれば各自が提案した内容でも構いません。まず自分が動く、行動あるのみ。やる気のある人大歓迎です!
    • その他
      • 研究対象が理系文系の枠を超えた複合領域になりますので、幅広い分野に好奇心を持ち、人と話すことが好きな人が望ましいです。
      • 研究室(8203室)へは、下記時間に訪問願います。
         月曜日午前中、水曜日4コマ目(IDセミナー)以降、木曜日にお願いします。
      • Eメール(m-katagiri@hit.ac.jp)での問い合わせにもお答えします。
    川上 敬
    • 卒業研究テーマ
      1. 自律ロボットシステム、マルチエージェントシステムの構築に関する研究
      2. LEGOマインドストームによる2足歩行型ロボットの開発
      3. 進化型計算,強化学習の応用に関する研究
      4. 人工免疫システムの構築に関する研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 3年生の間は、資格(シスアド、基本情報など)の勉強と就職対策(SPI、一般常識など)の勉強をします。
      • 4年になってからは、テーマを決定し、それに関わる勉強をします。
      • ゼミでの焼肉などイベントも多く実施したいと考えています。
      • ロボット・トライアスロン大会というコンテストへの参加を検討中。
    • その他
      • 成績(特にシステムモデルとシミュレーションなど)は気にする必要はありません。やる気と元気のある学生が希望(性格重視)です。大学院進学希望者も歓迎です(現在,修士二年2名,修士一年1名がいます)。興味のある学生は出来れば,本日10日の15:30に8214室(情報デザイン会議室)に来てください。参加できない学生は,空き時間に川上の研究室に来てください(不在の時はごめんなさい)。
    北守 一隆
    • 卒業研究テーマ
      1. XMLによる知的資産管理(環境、医療、情報)
      2. モンテカルロ法を用いたビジネス・シミュレーション
      3. ランドルト環方式によるe-learningシステム(JAVA言語習得)
      4. 感性センシングを用いたWebデザイン開発
    • ゼミナール運営方針など
      • 3年後期は、基本情報処理試験対策ゼミを主体とします。
      • 4年前期は、企画計画士(3級)試験対策ゼミ、インターンシップを活用した就職活動を取り入れていきます。
    • その他
      • 希望者は、必ずメールをだしてください(kitamori@hit.ac.jp)、メールにて時間をお知らせします。
    木下 正博
    • 卒業研究テーマ
      1. 自律的WEBサービスの構築とその応用に関する研究
      2. 複雑系における群知能の創発
      3. 観光用セマンティックウェブの開発研究
      4. 知的3次元形状モデラーを用いた生産システムの開発
    • ゼミナール運営方針など
      • 基本的に真面目にこつこつと物事に取り組むような人材を求める.本ゼミにおける初めてのゼミ生として迎えるので,自由かつアグレッシブに行動できるような環境を整えていく予定である.
    • その他
      •  
    工藤 雅之
    • 卒業研究テーマ
      1. 外国語教育(学習)システムの開発研究
      2. デジタルメディアの非言語的表現活動に関する研究
      3. 教育アプリケーションの携帯電話への応用研究
      4. 自然言語の中間言語翻訳手法研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 自分自身で技術を磨くことを要求します。
      • テーマは表現系、開発研究系どちらでも良いです。
      • 初年度は英語を中心とした応用言語学(ことばの科学)や言語哲学の世界を理解します。
    • その他
      • いろいろなことに好奇心があることが大切。
      • 自分自身で「世界」を切り開く覚悟が必要。
      • 英語は苦手でも良い。(むしろ苦手な学生大歓迎!)
      • 数学やソフトウェアを苦手とする学生にも適したメニューを用意することを考察中。
    小松 隆行
    • 卒業研究テーマ
      音楽情報処理に関する研究、またはマルチメディアコンテンツに関する研究(以下は例)
      1. メロディー創作支援/楽曲構造分析システムに関する研究
      2. 音楽情報(楽曲)データベースの構築と検索に関する研究
      3. 音楽のためのe-Learningマルチメディアコンテンツの製作
      4. ループミュージック生成システムの研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 3年後期は週1回IDセミナー、4年前期は週2回ゼミナールを行う予定(主に以下の内容)です。
        1. 音楽ソフトウェア(SingerSongWriter、ACID、SONARなど)による楽曲データ作成、MIDIの勉強など
        2. マルチメディア系ソフト(主にFlash MX)によるグラフィックス、アニメーション、プログラム演習
        3. VBAやVisual C++(Visual Studio)による基礎的なウィンドウズプログラミング演習
      • 4年生後期は、卒業研究ゼミをテーマ毎に週1回程度行う予定です。
      • 研究のためのプログラミングでは、初中級レベルの基礎的な技術のみ使います。Visual C++は入門レベルから始めます。FlashのAction Script、音楽ソフトのマクロ言語などの習得も目標とします
      • 研究室、およびゼミナール室は禁煙・土足禁止です。
    • その他
      • 卒論テーマは基本的に自由(音楽以外も可)としますので、独自のテーマを希望する学生はそのテーマで取り組んでいただいて結構ですし、相談にも応じます。
      • 音楽に関する研究を希望する学生は、音楽(鑑賞,演奏,製作,DTMなど)に興味を持っていることは勿論ですが、簡単な楽譜やコードを理解できる、鍵盤楽器やギターが少し弾けると好ましいです。但し、必須条件ではありません。意欲がある事と音楽が好きなことが条件といえます。
      • ■ 研究室訪問は以下の時間帯にお願いします。
          月曜日3講目、木曜日3講目、金曜日3講目(不在の場合もあります)
    鈴木 康広
    • 卒業研究テーマ
      1. エキスパート(プロ)の思考をモデルとするゲームアルゴリズム(将棋・チェス)の研究
      2. 人間的な思考をモデルとする実用的自動翻訳(英語⇔日本語)システムの研究
      3. 感性情報を利用した情報表現メディア(音楽・画像・文章)の分類・検索に関する研究
      4. 人間的な思考をモデルとする自然言語処理(言語理解)に関する研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 3年次はIDセミナーで就職に関するガイダンスや人工知能に関する基礎講義等を行う。
      • 4年次は週2回程度のゼミを予定している。
        前期は主にC言語と人工知能に関する基礎理論を学んでもらう。また、就職に関する指導も行う。
        後期は各卒論テーマに従って学生諸君の潜在能力を発揮してもらう。
      • 月1回のスポーツ大会または飲み会を予定している。
    • その他
      • 求む!推理小説好きで、プログラム作成やパズルを解くのが得意(好き)な学生!
      • 求む!英語(外国語)や音楽の得意(好き)な学生!
      • 求む!SFや将棋に興味があり、きれい好きで、夢を持っている学生!
      • 求む!カラオケで歌える曲が1曲は有り、人間が機械に負けるわけがないと思っている学生!
      • 訪問は、1講目か昼休みか水木金の放課後がベスト。
    三田村 保
    • 卒業研究テーマ
      1. Webデザイン、Webマイニングに関する研究
      2. 情報処理技術者試験用教育システムの開発
      3. マルチエージェントシステムに関する研究
      4. ソフトコンピューティングによる感性適応型システムの開発
    • ゼミナール運営方針など
      • 週1回ゼミを行い、4年前期までは勉強会・資格対策・就職対策、4年後期から卒業研究を予定しています。
      • 勉強会はJava、Flash等によるプログラミング、Webデザイン、Webサイトの構築・運営・分析を勉強し、卒業研究および卒業後に必要な知識・技術を習得します。
      • 卒業研究は、各自に希望に応じてテーマを設定し、一人またはグループで研究します。
    • その他
      • コンピュータでコンテンツ製作やシステム開発を行うのでプログラミング(Java、Flash)が好きな人を歓迎します。
      • 卒論テーマは、希望があれば各自が提案しても構いません。やる気がある人大歓迎です。
      • 質問は研究室(8309)またはEメール(mitamura@hit.ac.jp)にお願いします。http://www.hit.ac.jp/~mitamura/
    三橋 龍一
    • 卒業研究テーマ
      1. 三次元写真計測の応用に関する研究
      2. 北海道衛星の搭載コンピュータおよび通信に関する研究
      3. ハイブリッドロケットのアビオニクスおよび制御に関する研究
      4. IT技術を活用したビジネスプランに関する研究
    • ゼミナール運営方針など
      • 情報デザイン学科では珍しくハードウェアの工作ができます。
      • 2から3人で1つの研究テーマに挑むことを基本とします。
      • 実践を重んじた研究を主としています。
      • 最初は就職対策と情報処理試験対策が主となります。
    • その他
      • ・ 放課後は8112室に通常はいますが、8110室や8111室にいることもあります。
      • 応用電子工学専攻の大学院進学希望者も大歓迎します。
      • 宇宙関係が好きな学生は、学外の宇宙関係の人と知り合いになれます。
      • 卒業研究のテーマによっては、ソフト・ハード両方の高度な専門知識を身に付けることができます。
    和島 雅幸
    • 卒業研究テーマ
      1. 数理的gameのアルゴリズム研究
      2. 巨大素数発生の実験
      3. 暗号理論の研究(暗号化・復号化applicationの開発)
      4. 符号理論の研究
      5. その他、数学的な対象の研究(距離正則グラフ、配置問題など)
    • ゼミナール運営方針など
      • 就職対策と簡単な教科書の輪講。(各自のテーマが決まるまでの期間)
      • 各自のテーマが決まったら、進捗状況の報告会を毎週やります。
    • その他
      • 言語(Programming言語、英語も含みます)を極度に嫌わないでください。
      • 必要なのは問題を理解して、自分の頭で考えることです。
      • よく考え、よくcommunicateしましょう。
      • 在室時間:月曜日(9:30〜3:00)、水曜日(9:30〜5:00)、金曜日(1:00〜4:00)
  3. 履修にあたっての留意点
    配属された研究室の教員は単に卒業研究の指導をするだけではなく、クラス担任として日常的な多くの指導をしたり、相談相手になる。特に、4年次は、進学や就職などの時期となるので、そのことも含めて指導教員との交流を深めてほしい。
  4. 試験および成績評価の方法
    日常の勉学・研究活動の過程とその成果、およびそれをまとめた卒業論文と卒業研究発表会におけるプレゼンテーションの内容を評価する。

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見