TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

知的所有権(Intellectual Property)

3年後期 選択科目
桝谷 稔(ますや みのる) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    知的所有権とは、社会の発展に貢献するような独創的な技術やアイデアに対して与えられる権利である。本講義は、現代社会における知的所有権の重要性を理解するとともに、その種類や活用法を学ぶことを目的とする。
    授業の方法
    教科書に沿って説明すると同時に、より知的所有権の理解を深めるために、簡単な小テストを行う。
    達成目標
    企業家を目指す人、ビジネスモデルを構築しようとする人にとって、知的所有権の知識は欠かすことができません。そこで、次のような専門用語をキーワードとして、その意味を理解することを第一の達成目標とし、具体的事例の法的判断をある程度できることを第二の目標とします。
    キーワード
    知的所有権、知的財産権、特許権、実用新案権、著作権、ビジネスモデル特許、意匠法、商標法
  2. 授業計画
    第1週
    知的所有権とは
    第2週
    自由競争社会を支える知的所有権
    第3週
    暮らしの中の知的所有権
    第4週
    ビジネスと知的所有権
    第5週
    国際経済と知的所有権
    第6週
    知的所有権の種類
    第7週
    まとめの小テスト
    第8週
    特許権とは
    第9週
    特許の手続き
    第10週
    特許情報の活用法
    第11週
    著作権とは
    第12週
    ソフトウェアと著作権
    第13週
    デジタルコンテンツと著作権
    第14週
    まとめの小テスト
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    出席を重視するので注意すること。
  4. 試験および成績評価の方法
    定期試験・レポート・出席状況により総合的に評価するが、定期試験結果を最も重視する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:「よくわかる知的財産権」日本実業出版社
    参考書:「知的財産法制と国際政策」高倉 成男 著 有斐閣
    「知っておきたい特許法」工業所有権法研究グループ編 財務省印刷局
    上記以外は教材を自前で前もって作成致します。

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見