TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

情報処理システム(Information Processing System)

1年後期 選択科目
石塚 文嘉(いしづか ふみよし) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    コンピュータをめぐる情報処理技術の進歩はめざましいものがあり、コンピュータと情報を切り離して考えることはできなくなってきています。情報処理の重要な道具となっているコンピュータとその役割を再認識するとともに、目的を達成するために実社会で構築されている情報処理システムの形態とその技術的特徴について学びます。
    授業の方法
    講義は、プロジェクターを使用した講義形式で行い、必要に応じて資料が配布されます。
    達成目標
    実社会で構築されているさまざまな情報処理システム形態とその技術的特長を次のような専門用語をキーワードとして、その概要とエンドユーザとのかかわりの重要性を理解することを達成目標とします。
    キーワード
    情報処理、情報、データ、データ表現、図形、画像、ミドルウェア、EUC、データベースシステム、対話型処理システム、バッチ処理システム、オンライントランザクション処理システム、リアルタイム処理システム、分散処理システム、クライアントサーバシステム、マルチメディア処理システム
  2. 授業計画
    第1週
    情報処理とは
    第2週
    情報とデータ、データの表現
    第3週
    コンピュータの使用形態
    第4週
    マルチメディア:マルチメディア情報処理の基本技術
    第5週
    マルチメディア:マルチメディアデータの作成・利用ツールファイルシステムとデータベース
    第6週
    データベースシステム:ファイルシステムとデータベース
    第7週
    データベース演習
    第8週
    中間試験
    第9週
    データ通信システム:ローカルエリアネットワークと広域ネットワーク
    第10週
    情報処理システムの処理形態:対話型処理システム
    第11週
    情報処理システムの処理形態:バッチ処理システム
    第12週
    情報処理システムの処理形態:オンライントランザクション処理システム、リアルタイム処理システム
    第13週
    分散処理とクライアントサーバシステム:
    第14週
    総合演習
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    講義には欠かさず出席して理解に努めてください。ビジネス情報システム(2年次前期開講)を履修予定の学生は、この科目を履修してください。
  4. 試験および成績評価の方法
    中間試験・期末定期試験の成績、レポート提出、演習課題および出席状況を加味して評価します。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:「情報処理システム入門」浦  昭二・市川 照久 共著(サイエンス社)
    参考書:特になし

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見