TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

情報デザイン演習2(シスアドクラス)(Exercise 2 on Information Design)

2年後期 必修科目
片桐 実穂(かたぎり みほ) 担当
  1. 授業概要
    情報デザイン学科のカリキュラムは、経済産業省認定の国家資格「初級システムアドミニストレータ試験(略称シスアド)」、「基本情報技術者試験(略称基本情報)」、「ソフトウェア開発技術者試験(略称ソフトウェア)」、文部科学省認定の公的資格「CG検定(略称CG)」、に対応しています。特に、必修科目である情報デザイン演習1〜4は、それぞれの授業で学んだ内容を、資格試験に出題された問題を解きながら復習する演習科目です。
    情報デザイン演習1と2では、シスアドと基本情報の2クラス、情報デザイン演習3と4では、基本情報・ソフトウェアとCGの2クラスに分け演習を行います。これらの資格のうちCG検定は前期が3級合格、後期は2級合格を目指します。その他の資格については、情報デザイン演習1と2、3と4を通して午前・午後問題対策の演習を行いますので、それぞれの演習は前期と後期の1年間で完結します。
    シスアドと基本情報は年2回(4月、10月)、ソフトウェアは年1回(4月)、CGは年2回(6月、11月)試験が実施されますので複数の資格獲得に挑戦することができます。
    達成目標
    シスアドを取得することは、ユーザ企業において、情報技術に関する一定の知識・技能をもち、部門内又はグループ内の情報化をエンドユーザの立場から推進する能力をもつ証となるものです。シスアドの午後に出題される内容を学習し、情報処理者試験に合格することを達成目標とします。
    キーワード
    仕事とコンピュータ、基幹業務システム、エンドユーザコンピューティング、システム環境整備と運用管理、情報化推進のための表現能カ
  2. 授業計画
    第1週
    (午後)エンドユーザコンピューテイング
    第2週
    同上
    第3週
    (午後)システム環境整備と運用管理
    第4週
    同上
    第5週
    (午後)情報化推進のための表現能力
    第6週
    中間試験
    第7週
    総合模擬テスト(1)
    第8週
    総合模擬テスト(2)
    第9週
    総合模擬テスト(3)
    第10週
    総合模擬テスト(4)
    第11週
    総合模擬テスト(5)
    第12週
    総合模擬テスト(6)
    第13週
    総合模擬テスト(7)
    第14週
    総合模擬テスト(8)
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
     
  4. 試験および成績評価の方法
    出席点と毎回授業中に行う模擬テストにより評価する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:「2003春予想問題集初級シスアド」アイテック情報技術教育研究所著(アイテック)
    「ROM付初級シスアドスーパー合格本2003春」三輪幸市著(秀和システム)
    これらの教科書は前期の「情報デザイン演習I(シスアドクラス)」で用いたものを引き続き使用するものである。
    参考書:

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見