- 授業概要
- 授業の目的
-
- 英語によるコミュニケーション能力の基礎を培います。
- 英語を使った多彩なコミュニケーション活動を体験します。
- 積極的に英語でコミュニケーションを図ろうとする態度を養います。
- 授業の方法
-
コミュニケーション活動を中心とした演習を繰り返しながら、英語の運用能力向上を図ります。
- 達成目標
-
- 日常生活の場面で、相手の考えを英語で聞き取ったり、読み取ったり、また、自分の考えを英語で話したり、書いたりすることができること。
- 英語によるコミュニケーション活動を通じて、必要な語彙や表現を増やしていくことができること。
- 英語のもつ文化を理解するとともに、自国の文化についても理解を深めることができること。
- 授業計画
- 第1週
- オリエンテーション
- 第2週
- 自分の意見を述べる(1)・リスニング練習
- 第3週
- 自分の意見を述べる(2)・リスニング練習
- 第4週
- 自分の意見を述べる(3)・リスニング練習
- 第5週
- 他者の意見を理解する(1)・リスニング練習
- 第6週
- 他者の意見を理解する(2)・リスニング練習
- 第7週
- 他者の意見を理解する(3)・リスニング練習
- 第8週
- 他者の意見に賛成する(1)・リスニング練習
- 第9週
- 他者の意見に賛成する(2)・リスニング練習
- 第10週
- 他者の意見に反対する(1)・リスニング練習
- 第11週
- 他者の意見に反対する(2)・リスニング練習
- 第12週
- 複数の意見についてコメントする(1)・リスニング練習
- 第13週
- 複数の意見についてコメントする(2)・リスニング練習
- 第14週
- 複数の意見についてコメントする(3)・リスニング練習
-
- 履修にあたっての留意点
-
自分の考えや意見を表現する活動が中心になります。さらに、リスニングの練習としてTOEICや、英検の問題を活用します。とにかく出席することが大切です。
-
- 試験および成績評価の方法
-
成績は、出席状況(20%)、プリントなど授業の中で提出したものの内容(40%)、課題の提出状況(40%)などから総合的に評価します。テストを実施しませんので、欠席すると貴重な評価の資料を失うことになります。
-
- 教科書・参考書等
- 市販のテキストは使用しません。プリントを配布します。
|