- 授業概要
- 授業の目的
-
「英字新聞」を楽に読めるようになるための第2の要素と言われる「書き出し」の内容理解とその実践に焦点をしぼります。
「書き出し」とは「見出し」のすぐ後に続く記事の第1パラグラフのことで、記事のポイントを簡潔に伝える役割をしています。「何」が起こり、「誰」が関係し、その事件は「いつ」、「どこで」、「どのように」、「なぜ」起ったかを明らかにする内容です。まさしく、Journalism Englishの真髄が発揮されている英語表現を学びとります。
- 授業の方法
-
- 音声テープによる「見出し」のReadingとListening
- 音読練習
- 「書き出し」の内容説明
- 「書き出し」の文体の説明
- 5W1Hの把握
- 練習問題の実践
- 達成目標
-
英字新聞の記事を書く際のポイントと言われる5W1H(WHO、WHAT、WHEN、WHERE、WHY、HOW)が、おおよそ30語程度からなる一つの文を構成しています。この「書き出し」を中心に記事の説明が次々と補足されていく新聞英語の文体に慣れることをねらいとします。
- 授業計画
- 第1週
- Lesson 15 書き出しの構造(1):5W1H
- 第2週
- Lesson 16 書き出しの構造(2):主部の修飾関係
- 第3週
- Lesson 17 書き出しの構造(3):情報源の表わし方
- 第4週
- Lesson 18 学習方略(1):見出しからの推測読み
- 第5週
- Lesson 19 学習方略(2):同じ話題を複数の新聞で読む
- 第6週
- Lesson 20 学習方略(3):日英記事比較読みで語彙力増強
- 第7週
- Lesson 21 Soft News (1)
- 第8週
- Lesson 21 Soft News (2)
- 第9週
- 課題演習(1) 電子新聞(ウエブ新聞)の活用と「見出しの文法・語法」の整理
- 第10週
- 課題演習(2) 電子新聞(ウエブ新聞)の活用と「書き出し」の整理
- 第11週
- 課題演習(3) The Daily Yomiuriの活用(1)
- 第12週
- 課題演習(4) The Daily Yomiuriの活用(2)
- 第13週
- 課題演習(5) The Japan Timesの活用(1)
- 第14週
- 課題演習(6) The Japan Timesの活用(2)
-
- 履修にあたっての留意点
-
- 予習の徹底
- 辞書の携行
- 小テストの実施
-
- 試験および成績評価の方法
-
期末試験、小テスト(平常点)、出席時数、発表の総合評価
-
- 教科書・参考書等
- 教科書:How to Read Newspaper Headlines(はじめての英字新聞−見出しの文法・語法)」編著者:神本 忠光(朝日出版社)
- 参考書:「The Japan Times, The Daily Yomiuri, The Asahi International Herald Tribune」
資料は担当者が準備します
|