TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

イメージ情報処理(Digital Image Processing)

3年前期 選択科目
三橋 龍一(みつはし りゅういち) 担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    画像の標本化とディジタル化および符号化を通して、ディジタル画像の性質を学ぶ。また、ディジタル画像の変換処理と画像認識手法を通して、コンピュータによる視覚認識機能の実現方法まで習得することを目的とする。
    授業の方法
    講義は原則として通常の講義方式であり、主にやプロジェクターを使用して進める。ただし、必要に応じて各自が所有するノートPCや実習室を利用した演習を行う。
    達成目標
    衛星放送のみならず、地上波もディジタル化されようとしているテレビ放送に代表されるように、画像のディジタル化は急速に進んでいる。そこで、次のような専門用語をキーワードとしてその概念を理解することを第一達成目標とし、さらに、その概念を使って画像処理できるようになることを第二の目標とします。
    キーワード
    画像処理、フィルタリング、直交変換、可逆符号化、非可逆符号化、ディジタル標準画像、画像解析、パターン認識、動画像処理
  2. 授業計画
    第1週
    講義の概要説明
    第2週
    画像情報処理の基礎
    第3週
    画像の空間フィルタリング
    第4週
    画像の直交変換とフィルタリング
    第5週
    画像の表示
    第6週
    ファクシミリ信号処理
    第7週
    画像の可逆符号化法
    第8週
    画像の非可逆符号化法
    第9週
    画像の解析
    第10週
    階調画像の解析処理
    第11週
    動画像処理
    第12週
    画像のパターン認識法
    第13週
    画像のパターン認識の実際
    第14週
    画像処理演習
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    実際にプログラミングを行って理解する必要があるため、「プログラミング入門」等のプログラミングに関する科目を履修しておくことが望ましい。オフィス・アワーについては、初回の講義時にアナウンスする。
  4. 試験および成績評価の方法
    成績の評価は、レポート評価(20点)、定期試験(80点)により総合的に行う。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:「画像情報処理」、安居院 猛・中嶋 正之 共著(森北出版)
    参考書:「ディジタル画像処理入門」、磯  博 著(産能大学出版部)

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見