- 授業概要
- 授業の目的
-
現代では、社会生活のあらゆる局面において、様々な手段・技法を用いて自己表現する能力が求められています。さらに、それを旧来の方法のみならず、急速に普及してきているコンピュータを効果的に用いることによって、より説得力のある表現をすることが可能となります。そのためには、その際に用いられる様々なメディアの特性を正しく理解し、活用することが必要です。そこで、音声や画像などの視聴覚情報をコンピュータ上で統一的に表現・処理する技術を中心に、コンピュータネットワークを含む多様な媒体においてそれらを活用するための技術を学びます。
- 授業の方法
-
基本的な理論や方法論についての講義の後、コンピュータを用いて、実際に体得します。
- 達成目標
-
文字、音声、静止画、動画の各メディアの基礎を理解し、理論ばかりでなく、その特性を生かして実際に表現できることを目標とします。
- キーワード
- メディア、文字コード、文字セット、フォント、PCM、量子化、標本化、MIDI、JPEG、レタッチ、MPEG、DV、NTSC
- 授業計画
- 第1週
- メディアとは
- 第2週
- フォントとは
- 第3週
- 書体見本を作る
- 第4週
- 文字コード
- 第5週
- 文字を組む
- 第6週
- ディジタルオーディオの概念
- 第7週
- ディジタル音合成入門
- 第8週
- サンプリングと加算合成
- 第9週
- MIDI
- 第10週
- 画像処理の基礎
- 第11週
- 美しい画像処理
- 第12週
- 動画像の基礎
- 第13週
- 動画像の撮影・照明
- 第14週
- 録音の基礎
- 第15週
- 定期期末試験
-
- 履修にあたっての留意点
-
コンピュータの基本的な操作のみならず、文章力、デザイン力も事前に身につけておく必要があります。よって、コンピュータリテラシー、文章表現法、芸術論も併せて履修する必要があります。
-
- 試験および成績評価の方法
-
定期試験(60%)、および、随時出される課題などの提出状況(40%)などから、総合的に評価されます。
-
- 教科書・参考書等
- 教科書:「メディア表現学」加瀬 誠志著
- 参考書:「翻訳版マグロウヒルマルチメディアハンドブック」佐野監訳(フジ・テクノシステム)
|