TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

コンピュータ・サイエンス序説(Introduction to Computer Science)

1年前期 選択科目
伊達 惇(だて つとむ)  担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    コンピュータの原理を科学的に理解することを目的とし、その基礎として、コンピュータ内部での情報の表現(第1部)およびコンピュータの仕組み(第2部)を学ぶ。
    あくまでも原理の理解を重視するため、現実のコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアをかなり単純化・抽象化したモデルを使って、直観的に確実に理解することを目的とする。
    単にコンピュータの操作法をからだで体験的に覚えるばかりでなく、この科目でコンピュータの仕組みを理解すると、よりいっそうコンピュータの専門家に近づくことができる。
    授業の方法
    教科書に沿って、基礎的事項を着実に学び、演習により理解を確実にしていく。授業に用いる資料やスライドはインターネットを通してダウンロードでき、授業中にでも各自のモバイルPCから閲覧できる。また、演習やレポートの作成・提出においてもPCを活用する。
    達成目標
    世の中にコンピュータを操作できる人は多いですが、その仕組みを理解して高度なシステムデザインができる人は限られている。そこで、次のような専門用語をキーワードとしてその概念を理解することを第一達成目標とし、さらに、その概念を使ってシステムデザインのための簡単な計算ができるようになることを第二の目標とする。
    キーワード
    2進数・8進数・16進数、ビットとバイト、2の補数、固定小数点数、浮動小数点数、文字コード、論理回路、真理値表、ビット毎の論理演算、組合せ回路、順序回路、半加算器、全加算器、フリップフロップ、CPU、メモリ、レジスタ、プログラム内蔵方式、機械語、アセンブリ言語、アドレス指定方式、ROMとRAM、補助記憶装置、記憶階層
  2. 授業計画
    第1週
    コンピュータと2進数(教科書第1章)
    第2週
    2進数と10進数(教科書第2章)
    第3週
    2進数・8進数・16進数・10進数(教科書第3章)
    第4週
    2進数・16進数の小数(教科書第4章)
    第5週
    文字コード(教科書第5章)
    第6週
    負数と2の補数(教科書第6章)
    第7週
    固定小数点数(教科書第7章)
    第8週
    浮動小数点数(教科書第8章)
    第9週
    論理回路(教科書第9章)
    第10週
    加算回路とフリップフロップ回路(教科書第10章)
    第11週
    コンピュータの動作(教科書第11章)
    第12週
    コンピュータの命令(教科書第12章)
    第13週
    記憶装置(教科書第13章)
    第14週
    出力装置と画像・音の2値化(教科書第14章)
    第15週
    期末定期試験
  3. 履修にあたっての留意点
    この科目は選択科目ではあるが、事実上、情報系の専門家となるための必修科目ともいえるものである。情報処理技術者試験(基本情報、ソフトウェア開発)の重要出題分野の一つにもなっている。
    授業時間内外の課題やレポート提出などが多い。
  4. 試験および成績評価の方法
    定期試験(80点)および出席状況やレポート(20点)に基づいて総合的に評価する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:「情報の表現とコンピュータの仕組み」青木征男著(ムイスリ出版)
    参考書:

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見