TopひとびとカリキュラムWebページ作成の指針News
学生の作品

コンピュータ・リテラシ1(Computer Literacy 1)

1年前期 必修科目
川上 敬(かわかみ たかし)   片桐 実穂(かたぎり みほ)   (非)三谷 光輝(みたに みつてる)  担当
  1. 授業概要
    授業の目的
    情報化社会に生きる一般社会人として、日常生活でコンピュータを活用する基本的能力を養成する。具体的には、日本語ワードプロセッサ、インターネットツール(WWWブラウザ)、ドローツールなどについて実習し、基礎技術を習得する。
    授業の方法
    4クラスに分割して演習を行う。演習は各自コンピュータ上でアプリケーションソフトを利用して課題を演習する。
    達成目標
    情報デザイン学科における教育は多くの場合にノートPCを利用した学習/演習が必要となります.そこで今後の履修において最低限必要な情報処理スキルを修得する事を目標とします。
    キーワード
  2. 授業計画
    第1週
    資料配付,講義ガイダンス
    第2週
    コンピュータ利用のための基本操作(マウス操作,ファイルとアプリケーション)
    第3週
    コンピュータ利用のための基本操作(キーボード操作,日本語変換)
    第4週
    インターネット・アプリケーション(WWWブラウザ)
    第5週
    ドロー・アプリケーション
    第6週
    ワープロソフトウエア(文書の作成,保存,印刷)
    第7週
    ワープロソフトウエア(編集,書式)
    第8週
    ワープロソフトウエア(表を含む文書)
    第9週
    ワープロソフトウエア(ビジネス文書)
    第10週
    ワープロソフトウエア(図の作成とビジュアル文書)
    第11週
    ワープロソフトウエア(高度な編集機能)
    第12週
    総合的演習(1)
    第13週
    総合的演習(2)
    第14週
    総合的演習(3)
  3. 履修にあたっての留意点
    本演習では毎回課題を行うので欠席をしないこと.
  4. 試験および成績評価の方法
    定期試験は行わず,演習課題レポートの提出および出席状況などを総合して評価する。
  5. 教科書・参考書等
    教科書:30時間でマスターWord&Excel 2002,実教出版
    参考書:なし

大学トップページ 情報デザイン学科 カリキュラム

ご意見