- 授業概要
- 授業の目的
-
人間に近い働きをする人工的な知能をコンピュータ・ソフトウェアとして実現することを目標とする技術の基礎を学ぶ。特に、知識や問題をコンピュータ上でどうモデル化して表現したらよいか、また、それを利用する問題解決アルゴリズムにはどのようなものがあるかを中心に学ぶ。
- 授業の方法
-
簡単な例題で問題とその解決技術を直観的に把握した後、それを一般化し、アルゴリズムの概略を理解する。
- 達成目標
-
人工知能は高い目標を目指した発展途上の技術なので、これまでに研究されてきた技術を勉強してそれをそのまま応用しようという学習態度は誤りです。知能に対するいろいろなアプローチの良い点やまずい点を自分なりに考察し、自分ならこうするという独創的な態度と、ソフトウェアを実際に動かしてみて、実験や経験を通して新しい視点を得ようとする態度が重要です。そこで、次のような専門用語をキーワードとしてその概念の基礎および長所・欠点を理解することを第一達成目標とし、さらに、その概念に基づいたソフトウェアの基本的なデザインができることを第二の目標とします。
- キーワード
- 幅優先探索、深さ優先探索、分岐限定法、最良優先探索、A..アルゴリズム、命題論理、述語論理、ファジィ推論システム、ベイジアンネット、決定木の学習
- 授業計画
- 第1週
- 人工知能とは
- 第2週
- 論理(1)
- 第3週
- 論理(2)
- 第4週
- 論理(3)
- 第5週
- 探索(1)
- 第6週
- 探索(2)
- 第7週
- 探索(3)
- 第8週
- 探索(4)
- 第9週
- 探索(5)
- 第10週
- 不確実性推論(1)
- 第11週
- 不確実性推論(2)
- 第12週
- 学習(1)
- 第13週
- 学習(2)
- 第14週
- AIプログラミング
- 第15週
- 期末定期試験
-
- 履修にあたっての留意点
-
この授業はつぎのような科目と関係があるので合わせて履修してほしい。
人工知能で使われるアルゴリズムは複雑なものが多いので、「データ構造とアルゴリズム」の修得が望ましい。論理に関しては、「情報のための数学..」で基礎を学んでいる。また、3年後期の「知能情報システム」では、知能への比較的柔らかなアプローチを学ぶことができる。
-
- 試験および成績評価の方法
-
定期試験(60点)と出席状況およびレポート(40点)に基づいて総合的に評価する。
-
- 教科書・参考書等
- 教科書:教科書は使用しない
- 参考書:「エージェントアプローチ人工知能」S.ラッセル著(共立出版)
|