![]() |
---|
![]() |
---|
2号館は無くなり、再び研究室の作り直し。 空っぽの部屋に物を詰め込んでいく。 前より狭く、スペースの仕切りもない。 ガラリと変わった研究室をどう作り上げていくか。 フィールドが変わろうがやるべきことは変わらない。忘れない、この意志を。 |
序章 〜初めての出会い〜 |
創設期 〜部屋から研究室へ〜 |
成長期 〜研究室(ほぼ)完成〜 |
黎明期 〜研究室引越し〜 |
||
〜研究室引越し〜 moving and remake |
2331室 引越し準備 | 段ボールの山 |
![]() |
![]() |
11期生と院生が中心となって 引越し準備をしています。 |
ゼミ生の憩いの場であったフリースペースは 仮眠の場を保ちつつ段ボールで埋め尽くされています。 |
休憩も大事 | 荷物が運び出された研究室 |
![]() |
![]() |
休憩中の一コマ 過去の先輩が残していったものでしょうか?? |
ほとんどの荷物が運び出され 2331は寂しくなってしまいました。 |
新しいゼミ室の図面 | F棟1階 F114室 |
![]() |
![]() |
院生が作成した新しいゼミ室のレイアウト。 2331より床面積は狭く、小部屋はありません。 |
F棟1階のF114室。 私たちの新生活はここから始まる。 |
入口からのF114室 | F114室 立上げ |
![]() |
![]() |
入ると目の前には研磨機用の配管!? この部屋に荷物が全て入るのか?? |
研究の引継ぎをしつつ運んできた荷物の整理をしてます。 棚の上まで使って何とか収納。 |
靴箱 | PC、電化製品 |
![]() |
![]() |
新ゼミ室には靴箱が無かったので 昔本棚として使っていた棚を靴箱に改造しました。 |
共有PCの隣に冷蔵庫。 PCの前には廊下を望める窓もあります。 |
共有スペース | 個人スペース |
![]() |
![]() |
緑机と灰色の机を繋げて共有机としました。 ホワイトボードはゼミ生のお下がりの壁掛けです。 |
個人机はそれぞれの机をテープで区切っています。 左側の棚は個人の棚。周期表もちゃんと持ってきました〜 |
真空デシケータ | 実験用具棚とDTA |
![]() |
![]() |
ホワイトボードを掛けていた棚はデシケータ置き場。 未使用のデシケータは地震対策で新聞紙入り。 |
先生の部屋にあった棚を頂いて実験道具置き場にしました。 棚の右にはDTA、左には光顕があります。 |
手作り研磨台と回転研磨台 | 今年の漢字 |
![]() |
![]() |
研磨台を作製し、水を流しながら研磨ができるように! 研磨台はゼミ生の手作りです。 |
先生の退職まで飾れるように ゼミ室に入って右側の壁に設置しました。 |
We are only doing
what we can do.
(僕達は僕達に出来ることをやっているだけ)
![]() |
---|