<<前のページ |  | 次のページ>>

3月17日に北海道科学大学の卒業式がありました。
場所は札幌創成スクエア内札幌文化芸術劇場 hitaruで行いました。


会場式内の様子

その後札幌グランドホテルで学科別の授与式を行い、機械工学科からは計63名が卒業をしました。



堀内ゼミ15期生学部、修士過程修了写真

ここで、15期生から最後に一言を頂きましたので紹介します。

伊藤 由奈
「周りには心配されていましたが無事に卒業し、春から社会人になります。
初めての一人暮らしが始まりますが頑張ってサバイバルしたいと思います。
お世話になった多くの方々、本当にありがとうございました。」

伊藤 数馬
「1年半ありがとう御座いますm(_ _)m」

岡本 瑞生
「16期生がんばれー」

小向 晴基
「お世話になりました。」

佐渡 悠希
「堀内先生と3年生には大変お世話になりました。また科学大に寄らせて頂きます。」

沢山の皆さまに支えられた1年と半年でありました。
毎週更新のゼミ日記ですが、ここで新たなる新4年生にバトンタッチをしたいと思います。
ここまで見てくださった皆さまに厚く感謝を申し上げるとともに次世代のゼミ生の応援をよろしくお願いいたします!!
また、皆さまといつの日か!

マテリアルデザイン研究室15期生
~fin~


2022年度の最後のゼミ日記を書きます、15期生の佐渡です。

3月15日にゼミの離散会があり、2022年度の漢字を決定しました。

候補として4つの漢字 「間」-小向 「輝」-岡本 「世」-佐渡 「補」-伊藤 が上げられました。
そして接戦の投票で決まった今回の漢字は



伊藤君の漢字に僅差で決まりました!



決戦投票の様子



伊藤君漢字決定の挨拶

漢字決定のそのあと、15期生から堀内先生に色紙と伊藤さんが用意してくださったぶどうジュースを贈呈しました。





この後の離散会もコロナの感染対策を行いながら楽しく終わりました。
卒業式を前面に持って行くためここで切りたいと思います。

15期生の佐渡が書きました。


皆さんこんにちは、15期生の伊藤(数)です。

先日、新4年生の研究班の配属が決まりました。

コバルト班
白田君
古澤さん

義足班
佐藤君
山内君

計算班
小西君
白田君←!?

次年度は院生がいないため各班2人を確保する形になりました。

本日は計算班の引継ぎとゼミ日記の書き方の引継ぎを行いました。
他の班も今週に順次引継ぎを行っています。

 
引継ぎの様子

在学中のゼミ日記は次週が最終週となります。
以上15期生の伊藤(数)でした。



皆さんこんにちは、第15期生の佐渡です。
今回は岡本さんの代理で日記を書きます。

ゼミの皆さんの頑張りと伊藤先輩のご指導があり、2月28日に無事に4名の卒業論文を出すことが出来ました。
晴れて卒業を迎えることができ、皆さんのご活躍をお祈りいたします。

     |  
   / ̄ ̄ ̄\
  /   祝    \
 |    ∧    |
 |   /川\  |
  \/┏┷┓\/
   。┃お┃ 。 
  ゙#゚┃つ┃: 。 
  : 。・┃か┃・ #  
  。:゙ ┃れ┃# 。  
 ゙・#: ┃さ┃。 : 。 
 # ゙。゚┃ま┃ ゚。# 
 。:゙:。┗┯┛。# : #
 ゙ハ_ハ │
 ( ゚ω゚)│
 /  つΦ

2月27日には博士課程の山田小夏さんの表彰式があり、国際会議「LPSO/MFS2022」において
「Best Poster Award」を受賞したことにより、功績がたたえられ新たに学長賞を受賞しました。
おめでとうございます!


学科長の見山先生から受賞


堀内先生、山田小夏さん、見山先生


伊藤由奈さん、山田小夏さん

そろそろ卒業式が間近に迫ってきており、残りの学生生活を考えると淋しく思います。
しかし、学生生活で学んだことの経験が活かせる場面を、新天地でも活かして行こうと思います。

近況の報告はこのぐらいとなりますが、次に書くのが最後の日記となりそうです。
以上15期生の佐渡でした。



2023/2/24
皆さんこんにちは。氷道の上を走るのが地味な僕の地味な特技だったのですが、一昨日
派手に転んでしまい尻も自信も砕け散った15期生の小向です。

2月ももうすぐ終わりですね。ゼミ生は研究の引継ぎなどいろいろしております。

なんと僕がゼミ日誌を書くのは今日が最後となってしまいました。
ゼミで活動して1年。お世話になったゼミ生や先輩や先生には感謝と謝罪の気持ちでいっぱいです。
1年前と比べてなにかしら成長できたでしょうか。成し遂げられたことはあるのでしょうか。

…そもそも1年前なにしてましたっけ?

と、いうことで、

日誌を見返しましたが「”鯖缶”を”さばかん”といけない」なんてふざけたこと書いてますね。
いまはもうそんなふざけたこと書きませんし思いつきもしません。立派な成長ですね。
とはいえ大量の鯖缶はどうなったのでしょうか?





じゃん!
なんと鯖缶はちゃんとさばいてます。成し遂げられたことありましたね。
しかしツナ缶とトマト缶はそのままに、しおとこしょうが増えています。
(増えることってあるんだな…)
これら缶たちは研究と一緒に後輩たちへ引き継いでもらいます。
いっぱいお食べ。

そんな感じで僕のゼミ日誌は終わりです。1年間ありがとうございました。
以上15期生の小向でした。


2023/2/16
皆さんこんにちは。15期生の佐渡です。

本日は、年に一度のゼミ室の床のフローリング清掃がありました。
なので、昨日の時点でゼミ室の机などを廊下に出し、とてつもなく殺風景の広々とした部屋になりました。

3年生が手伝ってくれたおかげで全7人で約35分で搬出や清掃が終わりました。


片付け前の部屋の様子

運び出し

廊下に出す様子


今年で最後の伊藤さんを探せ!2023年version


超ミニマリスト伊藤

あと、本日ゼミミーティングで3年生の白田 智也君が
機械設計技術者3級の検定に見事合格いたしました。おめでとうございます!!




機械設計技術者3級の表彰式


副賞の堀内先生からのお団子を頂きました

残りの学生生活も少なくなって来ましたが、卒論の最終提出を仕上げるために頑張ろうと思います
3年生もこれから就職やゼミ活動が近くなって来るので、頑張ってくださいね

以上、15期生の佐渡でした。

2023/2/8
皆さんこんにちは。13期生の伊藤です。
今週分は一日早いですが日記を更新します!

2月7、8日は卒論・修論発表がありました。
堀内ゼミの4年生は7日に、修論発表は今日、終了しました。

これで全員の発表が終わり、ひと段落ついたと思います。
私は何度も卒論、修論発表をみたり発表したりしていますが、
何度やっても慣れないですね。
昨日も今日も緊張しました。(昨日は学部生の発表を聞いていただけ)

卒論発表の写真は撮り損ねましたが、私の修論発表の様子は
佐渡くんがばっちり撮ってくれていました。
4年生たちの発表練習の様子は誰かが撮影したような気がしますが、見当たらなかったです。
ということで、今回も私のソロ写真になります。


発表開始数秒前


先生に貰ったエナドリを飲む伊藤

発表終了後は3年生の佐藤くんにもらったドーナツを食べ、
発表前に先生から貰ったエナドリを飲みました。
このエナドリは発表前に飲むべきだったらしいですが、緊張して飲み食いしてる場合じゃなかったです。

裏話ですが、今回は緊張に押しつぶされないように髪型を変えてみました。
普段はやらないんですがオールバックのポニーテールです。
前髪上げるとシャキっとしますよね~。
効果は若干あったと思います!


ということで、みんな無事に卒業できそうです。
発表練習をみてくれた先生ありがとうございました!
4年生も私の長い長い発表練習に付き合ってくれてありがとうございました!!

以上、13期生の伊藤でした。

2023/2/3
皆さんこんにちは。15期生の岡本です。
今日は、日記の更新予定はありませんでしたが、番外編で書きます。

今日は、卒論発表前のリハーサルの日でした。
3年生にも聞いてもらい、質疑応答も行いました。

本番が上手くいくことを願っています。

そこで今日は、節分の日ということで、先生が恵方巻を買ってきてくれました。
ゼミ生みんなで南南東を向いて、それぞれ願い事を思いながら食べました。

美味しかったです。



みんなで恵方巻を食べている様子

以上15期生の岡本でした。


2023/2/2
皆さんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。

2月になりました。
今日は低気圧の影響でJRが午前中いっぱい止まっていましたが、
卒論発表が近づいて来たこともあり午後からきて発表練習をしていました。

この後も明日のリハーサルに向けて練習です。
今晩は大学に泊まりですが食べ物の準備は万全です。
 
準備した食べ物 既に食べかけですが

以上15期生の伊藤(数)でした。


2023/1/27
皆さんこんにちは。15期生の岡本です。

気づけば1月も終わりが近づいています。
最近は、卒業発表に向けた準備で、忙しない毎日が続いています。

ここ数日の大寒波で交通機関が乱れ、自宅で作業する日もありましたが、
今日は無事に大学に行くことができました。

なかなか大変な時期ではありますが、日曜日にスキーに行きました。
休みの日はリフレッシュも大切ですね。

以上、15期生の岡本でした。


2023/1/17
皆さんこんにちは。15期生の小向です。

先週はゼミ日記の更新を忘れてしまいすみませんでした。
完全に忘れていました…

現在ゼミ生はみんな内容梗概で慌ただしい日々を送っております。
僕も内容梗概で頭がいっぱいですね。金曜日が締め切りなので仕方ない…
と、いうことで毎週木曜日更新のゼミ日記ですが火曜日の今日、書きます。

みなさんはお正月どの様にお過ごしになられましたか?
僕はなぜかカレーを食べていましたね。
正月なのにカレーなんて、正月感が”無いよう”。

…ってことで内容梗概に戻ります。
まだ1月なので寒いですが、風邪をひか”ないよう”に気をつけてください。
以上15期生の小向でした。



2023/1/5
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年始のご挨拶として15期生の佐渡がお送りいたします。

4年生のお正月はみんな忙しそうに卒業研究の内容梗概を書いており、儚い休みだったと思います。
かくいう私も2022年の家族とクリスマスを過ごした時にコロナの濃厚接触者になってしまい、
安全をかねて初めてお正月を一人で過ごしておりました。

なかなかこのご時世だと行事ごとに一人で過ごすことは寂しく感じます。
その間も内容梗概を書いており、忙しいながらも皮肉にも孤独を紛らわすことが出来ました(笑)

2023年もみなさんにとって良いお年になることと災害や健康に気を付けて、
コロナに負けないような年になることをお祈りいたします。


無料イラスト引用

以上15期生の佐渡でした。

2022/12/22
みなさんこんにちは!13期生の伊藤です。
堀内ゼミは29日から冬休みになる予定なので、
今日で今年最後の日記になります。
佐渡くんには、いい感じに締めるよう言われました笑

と、言われても中々難しいので普通に日記を書きましょう。
最近は卒論、修論、実験、内容梗概とやることが多くなってきました。
(堀内先生はもっと多いので、私たちが忙しいと言うと反論されます)

内容梗概が例年より早くなったため、まだを実験している班はばたばたしています。
私も修論執筆中ですが、実験も同時進行しています。
先生への第一稿提出は25日ですが、まだ書くことがたくさんあります。
さすがに今日は岡本ちゃんに研磨を丸投げしました。


バフ研磨中の岡本

岡本ちゃんは研磨上手いし、仕事も早いし、スケジュール管理もできるし、すごいんです!
私はどちらかというと問題児寄りなので、いつも助けてもらってます。

Co班はこんな感じですが、装具班も中々大変そうです。
日中は北大に装置を借りに行っているみたいで、佐渡くんと小向くんを全然見かけません。
時々2人から研究とか装置について質問されますが、私が学部時代にしていた研究なのでなんだか懐かしくなります。
それに引き継がれている感じがしてちょっと感動します。

計算班の伊藤くんはグラフを大量生産しているようです。
PCがあればどこでも作業できるので他班の切断作業で監督役に駆り出されています。
あとは、とりあえず伊藤くんの手が空いてるだろうということで降りかかってくる仕事もちらほら。

堀内先生は今日も出張があり、夕方から仙台へ飛んでいきました。
今回は牛タンが食べれるといいですねー。
(先生が一番忙しく、朝から晩まで授業やら会議やらディスカッションやらをしてもらってます。)
(いつもありがとうございます。)

そういえば社会人ドクターの小夏さんが工業新聞に載ったそうです。
ジャーナグラムってところから金属技研を選ぶと読めますので、ぜひ検索してください。

あとは小夏さんからクリスマスプレゼントをいただきました。
ありがとうございます!

真上から撮っちゃったのでわかりにくいんですが、
外の箱が本みたいになってるんです。しゃれおつですねー。





ちなみに真ん中の星は私がもらいました!!!
修論で気力が減ってきたらこのチョコ食べます。

ここまで来たら3年生のことも書かないと可哀想ですね。
今年度の3年生は、ちょいちょいゼミ室に遊びに来てくれます。
自主緑本、オンライン授業、勉強しに来たとかでよく見かけます。
8人もいるのでゼミがにぎやかになって楽しいです。

今年の締めはこんな感じでどうでしょう。
多分佐渡くん納得のできになったと思います。

ということで、みなさん良いお年を!
以上、13期生の伊藤でした。

2022/12/15
皆さんこんにちは15期生の伊藤(数)です。

最近の研究は計算結果の整理や考察ばっかりやってます。

今日は研究で使っているThermo-Calcが日本国内で
どのように活用されているかというオンライン発表会を視聴していました。

実際に材料を使用している企業の話もあり昨今高騰しているニッケルの代わりに
窒素を使用したステンレス鋼の紹介などがあり大学ではコスト関係の話は
なかなか出ないので面白いなと感じました。

今年ももう少しありますが、昨日、今週末にゼミ室の大掃除をやることになりました。
年末にかけて更にどの研究班も忙しくなるため今年は早めの実施となりました。

後日その様子が投稿されるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからはお知らせです。

新しくゼミに仮配属となった3年生のプロフィールが出そろいまいしたので、
是非見てみてください。

今年も、自己申告がなかったためゼミ生の考えたあだ名の学生もいます。(笑)

以上15期生の伊藤(数)でした。


2022/12/09
皆さんこんにちは15期生の岡本です。

もう12月になってしまい、今年も残すところあと1ヶ月ですね。

そんなこんなで本日から久しぶりに実験が再スタートしました。
卒論発表まであと2ヶ月ですが、気力を振り絞って頑張りたいと思います。

本日の写真は先生の部屋のドアに飾られているリースです。
ひょっこりとシマエナガがいます。なんか可愛いです。



以上15期生の岡本でした。



2022/11/30

皆さんこんにちは15期生の小向です。

11月も今日が最後で今年も残すところあとあと一か月となってしまいました。
やり残してることはまだまだあるんですけどね。

今日は雪が降りまして、道は雪で白くなってます。
これからまだまだ降るのでしょうかね。冬靴準備しようと思います。

僕が足を引っ張っており研究のほうが進んでません。申し訳ないです。
足を取られるのは雪だけで十分です。なにか役に立てるよう励もうと思います。

以上15期生の小向でした。



皆さんこんにちは15期生の佐渡です。

FIFAワールドカップが始まり、昨日はドイツと日本の試合が開幕し、
日本が勝利するといった歴史的快挙がありました。

私もテレビで観戦しましたが、ゴールが決まった時は感動しました。
これから、強国が相手になると思いますが是非頑張って頂きたいと思いますね。

「みんなブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!」

研究の方もだいぶ遅れており、12月末までに実験を終わらせて卒論に励みたいと思います。



この前の学食の月1回のスペシャルメニューはとても人気が高く一日75食ですぐに売り切れでした。
売り切れ目前に買えたのでとてもラッキーでした。



これから寒くなるので、感染症や風邪など引かずに気を付けたいと思います。
以上、15期生の佐渡でした。


2022/11/17
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
もう11月も半ばになりました。時間が経つのは早いです。

今年は降雪が遅く、まだまだ自転車に乗れると思っていましたが、
今週から急に雪やあられが降り始めました。
そろそろシーズンオフですかね。悲しい。


ゼミ室の窓から

今日の日中、気づいたらあられが降っていました。
朝は雪が積もっていましたが、写真を撮る前に溶けてしまったので丁度よかったです。


そういえば4年生の伊藤くんですが、今度は泊原発の見学会に行くそうです。
しっかり勉強してきてください!
(お土産あったらすごく嬉しいなぁ)

急に気温が下がったので、みなさん体調に気を付けてください。
以上、13期生の伊藤でした。


2022/11/10
みなさんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。
前回日記を担当してから1ヶ月しかたってないのですが、
10月はオーキャン、中間発表、3年生配属と内容が濃く随分前のように感じます。

私は計算班として原子力発電関係の研究を行っていますが、
今週末昨年加藤さんが行った神恵内村と寿都町での核ごみ処分場文献調査の
勉強会にに行きます。そして来週の金曜日は泊原子力発電所の見学に行きます。

神恵内村と寿都町についてですが、神恵内村はナマコが有名だそうです。



ナマコは中国ではとても人気だそうですが私は馴染みがないですね。

寿都町はしらすの佃煮が有名だそうです。


こちらは私も何度も食べたことがありますね。

以上15期生の伊藤(数)でした。



2022/11/04
こんにちは。15期生の岡本です。
もう11月だなんて、時の流れの早さに驚いている今日この頃です。

先月3年生が仮配属となり、ゼミ生が増えました。
そして昨日、前田森林公園にて3年生歓迎会を行いました。



コロナ対策のため換気を十分に行っている屋外で黙食での実施となりました。
雨の予報でしたが、なんとか天気が持って良かったです。
ゼミ生で交流を深める場として、とても良い機会だったと思います。



先生リクエストのかねひろジンギスカン

以上、15期生の岡本でした。



2022/10/27
こんにちは。15期生の小向です。
先週の金曜日に3年生が配属されました。
ということは僕たちが配属されてから1年になるわけですね。早い。

来週に3年生歓迎会を行う予定です。昨年とは違い歓迎する側です。
焼肉をします。お肉とお酒で大歓迎するわけですね。

ただ、
あい”にく”天気があまりよろしくないようで。大雨で中止とかは”さけ”たいですね。


以上15期生の小向でした。



2022/10/20
皆さんこんにちは、第15期生の佐渡 悠希です。
卒業研究中間発表も終わり、ついに明日3年生がゼミに配属されます。

ゼミ生はどのような3年生が入ってくるか不安と期待でいっぱいの様子で、
無事に全員ゼミ室に来てくれると嬉しいですがまだまだわからない状態です。

堀内先生は多忙で、3年生歓迎会を行うのは11月に入ってからとなります。
それに加え、佐渡と小向は3年生がゼミにやってくる時間帯は落とした必修授業があるので
初対面するのは当分先になりそうです。

3年生が来るの合わせ、私が買ってきたお菓子を用意したので食べてくれると嬉しいですね





申し訳程度の自己紹介写真

後で、ゼミ生にいろいろどんな様子だったのか聞いてみたいと思います。
以上15期生の佐渡でした。



2022/10/14
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
更新日は昨日だったのですが、遅れてしまい申し訳ありません。

昨日は中間発表に向けたリハーサルを行い、
今日は発表当日でした!

皆さんお疲れ様です。
堀内先生には長時間にわたって事前練習していただきました。ありがとうございました。
(私では発表指導しきれなかったことが多々あり、大変だったと思います。
特に、日本語文とかスライドのセンスとか。とりあえず次回に向けて努力します)

でもそのおかげで良い発表になったと思います。
今年は中間発表でも紹介できる実験結果が多く、中身が盛りだくさんの発表でした。
卒論発表では今回の反省を活かして悔いの残らない発表をしてもらいたいです。

そういえば私も修論発表がありますね。がんばります。


それでは今日の様子をお見せしたいと思います。


練習風景(B4岡本)


発表スライド最終調整(B4小向)


発表終了後の佐渡

発表会場で記念撮影すればよかったのですが、みんなすっかり忘れていました。
そして気づいたら伊藤くんが着替えていたり、小向くんがテストに行っていたりしていたので、
佐渡くんを捕まえてみました。(岡本ちゃんは誰よりも早く消えました!)



まったくの別件ですが、中間発表で思い出しました。
私の中間ポスター発表は9/22に無事終了しました!

1ヶ月近く前のことですが、松田先生にいただいた写真を載せておきます。

数年ぶりの対面ポスター発表


ディスカッション風景

お昼休みのA棟だったので思ったより人が多く、びっくりしました。

このポスターは現在ゼミ室の廊下に展示しておりますので、
興味がある方はぜひ見てください!

以上13期生の伊藤でした。

2022/10/6
みなさんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。

今週末の日曜日はオープンキャンパスがあります。
今回のオープンキャンパスは機械工学科のゼミ全てが参加します。

堀内ゼミは今回、中間発表が近いこともあり、
各班の研究内容についての紹介を行います。

その他にも面白いことを用意していますので興味のある
高校生や保護者、一般の方は是非お越しください。

受付は10時半からで機械工学科の学科紹介は12時半頃からです。




写真はオープンキャンパスの際に配布される資料です。

皆さん是非お越しください。

以上、15期生の伊藤(数)でした。


2022/9/29
みなさんこんにちは。15期生の小向です。

現在、学校祭が終わってそのまま即中間発表の準備で慌ただしい状況です。
おかげでこの日誌のことをすっかり忘れていまして、日誌に書くくだらないことが思いつきません。

しかも先週の岡本さんの日誌…
「後日、大学祭の写真はアップしますね!」
って…
僕は訳あってゼミの方々と大学祭を共にしてないんです…
なのでアップできる大学祭の写真はこれしかないんです…



こっわ…

ということで、
””後日、大学祭の写真はアップしますね!!!””

以上15期生の小向でした。



2022/9/22
皆さんこんにちは。15期生の岡本です。

最近は、今週末に開催される大学祭の準備に追われています。

今年は松田ゼミと合同で出店します!!

大学祭の出店は今しかできない経験なので、当日が今から楽しみです。
大学生活の思い出に残るような大学祭にできるようにがんばります!!

後日、大学祭の写真はアップしますね!!!

以上、15期生の岡本でした。


2022/9/15
皆さんこんにちは。第13期生の伊藤です。
最近中間発表ポスター作りでわたわたしています。
明日には印刷しないとまずいですね。
頑張ります!


ある日の伊藤作業机

自前のノートPC画面を壊しました。(バックライト切れ)
外のモニターにつながないと見られないんです...

ちなみに、ポスターは9/21~25日の間でA棟1階にて掲載されます。
通りすがりにでもぜひ見てください。


そういえば4年生の中間発表日程が決まりました。
堀内ゼミ生は全部で3週あるうちの一番最後、10月14日に発表です。
学祭が終わったら即発表準備に取りかかります。
今年は早いうちから研究を本格化したので、内容は盛りだくさんのはずです。
新3年生を呼び込むためにも、みんな頑張ってくれ~!

以上、第13期生の伊藤でした。

2022/9/8
皆さんこんにちは、第15期生の佐渡 悠希です。
今週の木曜日は伊藤由奈さんの代理で、書かせていただきます。

他の皆さんも言っていますが
2022年9月24,25日に北海道科学大学の学校祭「第55回稲峰祭」が約3年ぶりに開催されます!

今年の稲峰祭ではイベントや出し物に力を入れており,学生さんから一般の方々まで楽しめる内容となっております。

今回、私たちのゼミであるマテリアルデザイン研究室と流体工学設計ゼミが
稲峰祭で共同出店します!!

マテリアルデザイン研究室はドイツの研究所と縁があり、
過去にドイツのソーセージを調理販売していました。
今回はドイツ製法のソーセージを皆さまへ味わって頂きたい思いからドイツ製法のソーセージを
調理販売をします。是非お買い求めください。

※写真はイメージです実際とは異なる場合があります

流体工学設計ゼミは流体工学に関連した3Dプリンター製の
おもちゃを稲峰祭で販売します!
とてもかっこいいおもちゃで風を感じれるおもちゃとなっております




最後になりますが、合同出店場所が出入口の最初となっていますので是非足をお運びください。


また、本校の来場には事前予約が必要になりますので下記のURLから必要事項を記入してください
http://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfH4Ngc27zBFmXFuvgS8EGmj7wb2p4qy0z2j5E3n66HTiCSCA/viewform へのリンク

北海道科学大学稲峰祭オフィシャルサイト
http://www1.hus.ac.jp/~fes/ へのリンク

以上、15期生の佐渡でした。



2022/9/1
皆さんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。
夏休みも中盤となりました。

私の研究は計算班であり、現在はパソコンにて計算を行っています。
この夏休みで家族とも研究の話をすることもありました。

家族の助けもあり、今までは式を1本だけ走らせるプログラムでしたが、
今では同時に8本の式が走るようになりました。

それによりパソコンがフルスペックで稼働し続けるため
排気音が上昇しパソコンの存在感が増しました。(笑)

また、先日ゼミ室にて松田ゼミと共に大学祭用のソーセージの試食会を行いました。

 

写真のようにドイツ製法のソーセージの他にも市販のソーセージも用意し、
味の食べ比べを行いました。

どれも調理方法を見ながら初めて調理したにもかかわらず明らかに違うとわかるほど美味しいものでした。
本場製法のものは違うなと強く感じました。

 

焼いてる写真です。大学祭でも出しますのでぜひお越しください。

以上、15期生の伊藤(数)でした。



2022/8/24
皆さんこんにちは。15期生の岡本です。
明日はお休みするため、水曜日ですが日記を更新します。
お盆休みも終わり、久しぶりに登校しました。

休み前に研究を頑張った分、有意義な休みを過ごすことができました。
休み中にドライブに行った際に撮った写真を共有したいと思います。



この写真は北竜町のひまわりの里です。
一面にひまわりが咲いていてとてもきれいでした。

以上、15期生の岡本でした。



2022/8/18
皆さんこんにちは。15期生の小向です。
暑いですね。かき氷でも食べたい気分です。

現在僕たちは”夏季”休暇に入っております。なのに”書き“に来ましたくだらないことを。

「かき」で思い出しましたが、果物の「柿」ってありますよね。
子供の頃はよく食べさせてもらっていました。”ガキ”の頃に”柿”を…やめとこ。
いまくらいの時期だった気がします。夏季休暇が終わって9月くらいの時期でしたかね。

久しぶりに柿食べたいですね。
そんなことを考えてます部室にあるのは”おかき”です。

以上、15期生の小向でした。


2022/8/9
皆さんこんにちは、第15期生の佐渡 悠希です。
今週の木曜日は祝日の山の日となっているので、本日書かせていただきます。

先週から今週にかけて,装具班は北海道大学でナノインデンテーション試験を行ってきました。
簡単に説明しますと,試料の硬さと弾性率を小さい材料から読み取ることが可能になる機械で
強度システム研究室の三浦先生と池田先生に貸して頂きました。
とても貴重な経験になりました。



ナノインデンテーション試験機械



8年使用済み装具のNI用試験片



試験片と装置内部の写真

なかなか、北海道大学に足を運ぶ機会がなかったので、改めて敷地の広さと広大な自然を体感しました。




北海道大学ののんびりとした牛

また、これから北海道大学に行く機会が多くなると思われるので、楽しみにしています。
以上15期生の 佐渡がお送りしました。

2022/8/4
皆さんこんにちは。13期生の伊藤です。

先週の土日に行われたオープンキャンパスは大成功したそうです!
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
お手伝いの学生さん、先生方もお疲れ様でした。


佐渡くんお手製の看板&伊藤くん


引張試験おじさん(堀内先生)


高校生のみなさん

今回は機械科オリジナルの帽子をかぶっています。
2つ目の写真タイトルについては、最初に思い付いた感想から離れられませんでした。


話は変わって、こちらはソーセージ試食会の様子です。


ハンバーガー

ハンバーガーの中にザワークラウトが入ってました!
あとはカリポメってやつもセットでした。
ドイツ料理で、カレー粉とケチャップがかかったポテトです。
どれも初めて食べましたが美味しかったです。

ハンバーガーの後はソーセージ5種類食べ比べセットをデザート感覚で食べました。
4種類は本場のドイツにもある味で、もう1種類はエゾシカ肉にしました!
ポークはノーマルな感じでしたが、鹿は鹿肉味でした。
あとはマスタードもくっついて来ましたが、酢味噌の味がすると言ったらみんなに否定されました。
ですが私は隠し味に酢味噌が入ってると考えてます!

ちなみに学祭へ向けてのドイツ製法ソーセージ試食会ですから、
この場でしっかりと宣伝しようと思います。

G棟横に出店しますので
皆さんのお越しをお待ちしております!


堀内ゼミ+松田ゼミでソーセージを売る予定です。
色々決定したら、また日記で宣伝します。



今年は受付付近にあるのでとってもわかりやすいですね!

以上、第13期生の伊藤でした。

2022/7/29

皆さんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。

昨日は更新できず、申し訳ありません。

ゼミでは昨日から今日にかけて2日日程で3年生への
ゼミ紹介が行われています。

例年では週1回で3週間の計3日日程で行われていましたが、
今年は圧縮されていました。

3年生はとても人数が多く最近ではゼミの人数が
5人程度でしたが各ゼミ10人の3年生が見学にきました。



また、今週末はオープンキャンパスにて引張試験を行います。

大学のインスタグラムに私と佐渡が載っている紹介動画が挙げられています。



以上、15期生の伊藤でした。



2022/7/21

皆さんこんにちは。15期生の岡本です。

今日はCo(コバルト)班の近況報告をしたいと思います。
先日まで、約2週間かけて4つの試験片を作製していました。
なかなか大変でしたが、手伝ってもらいながらなんとか作り終えることができました。

そのおかげで、3連休は有意義に過ごすことができました。

下の写真は1ヶ月以上前に作製した試験片です。



以上、15期生の岡本でした。



2022/7/7

皆さんこんにちは。15期生の小向です。
とても暑い日が続きますね。夏が来たって感じですね。
さて、明日はなんと小夏さんがゼミ室に来るそうです。
夏に小夏さんが…いや、やめておきましょう。先輩に失礼なことを書くなんていったい何”サマー”?と…
…はい。

ゼミの近況報告ですが、今日は引張試験を行ったり明日も圧縮試験を行ったりと研究が忙しくなり始めています。
また、学校祭にも出店することになり話し合いも始まっております。お祭りですよお祭。
先ほども書きましたが、明日は小夏さんが来るそうです。
…学生日誌とか書くんですかね?上記の失礼な文で怒られたりしませんかね?
まあ書いてしまったので仕方がないですよね。後の祭りってやつです。

いろいろ進んでいます。熱中症等にはお気を付けください。以上、15期生の小向でした。


2022/7/7

皆さんこんにちは、第15期生の佐渡 悠希です。
前回はゼミ日記代理人として書き込み、しばらく期間が空いたので、久しぶりに書き込むなと思いました。
その間、結構多忙な研究やゼミ活動をしてきたので近況の報告をしたいと思います。

まずは、装具班の内容であるポリプロピレンの引張試験を義肢装具学科の村原ゼミの方たちと行い
研究のスタートを感じられる内容になりました。



引張試験中の写真

そして、ゼミ全体の仕事として舞い込んだ北海道大学さんからの依頼で積層プラスチックベイク板の仕事をしています。


縦フライス盤で寸法や直角を出していますが、削り粉が錦糸卵のようで、とても面白い体験をしています。

まだまだ、仕事があり忙しい身なのであまり悠長なことは出来ないですが、楽しんでゼミ活動を行いたいと思います。

以上15期生の佐渡でした。また次回お会いしましょう。


2022/6/30
皆さんこんにちは。13期生の伊藤です。
6月なのに真夏のような日が続きましたが夏バテしてませんか?
私はアイスを食べて乗り越えました笑

月曜日には内定者懇親会があり、本州から参加していた人は
39℃あるからとても暑いと言っていました。
今更ですが本州の暑さに耐えられるか心配になってきました。

そういえば、堀内先生が先週からの出張で関西に行っていましたが、
一番暑い時期(?)だったので大変そうでした。


話は変わって、今日は最後の1年生向けゼミ紹介がありました。
ちょうど私が発表しているときの写真が撮られていたようです。


大学院生活を布教する大学院生伊藤

みんな真剣に話を聞いてくれるので、発表する側も気合が入ります。
1年生とゼミ生のみなさん、お疲れさまでした!

発表し終わってから気づきましたが、今回は胃が痛くなりませんでした。
1年生は日頃から図学のTAをしている学年だったので、
比較的リラックスして話すことができたのかなと思います。
やっぱりみんなフレッシュですね。とてもキラキラして見えます。

以上、キラキラ感が減ってきた13期生の伊藤でした。

2022/6/23

皆さんこんにちは。15期生の伊藤(数)です。

私は計算班で研究していますが現在は計算中なのでとても暇です。

そのため義足班やコバルト班の手伝いをするべく装置の使い方
のレクチャーを受けています。

今日は、岡本さんの指導の下佐渡君と共に
アイソメットの使い方と研磨の仕方を学びました。



研磨台に貼り付けた研磨紙をカッターで切り抜きましたが、
切り残しが多数発生しハサミで切り取ることになりました。

以上15期生の伊藤(数)でした。



2022/6/15

皆さんこんにちは。15期生の岡本です。

私は6/8から開催されていたYOSAKOIソーラン祭りに参加しました。
3年振りの開催となりましたが、とても楽しかったです。

そして、今日は、2回目の1年生ゼミ見学でした。



初めて発表する佐渡君は緊張している様子でしたが、
2回目の伊藤くんと小向くんは慣れた様子で、発表していました!!

以上。15期生の岡本でした。



2022/6/9

皆さんこんにちは。15期生の小向です。

実は先週、光学顕微鏡電球が切れてしまいまして、
今日は手先が器用な佐渡君が電球を交換してくれました。

いやほんとにありがたい。ありがとう。デンキュー(センキュー)。

…なにかくだらない感謝の言葉を書いた気がしますが、
とにかく無事、光学顕微鏡が復活しました。

以上、15期生の小向でした。


2022/6/6

皆さんお久しぶりです。12期生の山口です。

今日は、先生への近況報告のため、来校しました!
2ヶ月ぶりに学校に来たので、日記を書き残していきます!


今、私は北九州で研修をしています。
九州は今のところ思っていたより暑くないです。、
でも、帰ってきたらやっぱり北海道は寒いなーと感じました。

まだ、研修中なので正直仕事については
まだよくわかっていませんが、楽しく頑張っています!

9月末まで九州なので、梅雨が怖いですね…

配属先が決まるのをワクワク待ちながら、
九州での生活を欧化しようと思ってます!



久しぶりにゼミに来たのですが、マイナーチェンジしてました。
ゼミ生も二人いなかったので、部屋が広々としてました。





少し話しましたが、実験を考えるとゼミ生が少ないのも大変そうです。

内定も決まりつつあるようなので、研究も頑張ってください!
(心身の健康は最優先ですよ!)


以上、12期生の山口でした!
また遊びに来ます!!


2022/6/3
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。

更新が遅れてしまい申し訳ありません。
本当は1年生向けゼミ紹介の様子を書こうと思っていましたが、
実験をしていたら夜中になってしまいました。
(圧縮試験に必要な試料断面積を求めるのに手こずりました。先生遅くまでごめんなさい泣)

ということで、重ね重ね申し訳ないのですが、
ゼミの様子は来週の月曜日に書きます。

以上、圧縮が成功してうきうきの伊藤でした。


2022/5/26

皆さんこんにちは。15期生の伊藤数馬です。

本日、私は無事内定を頂くことができました。
面接の翌日でしたので驚いています。

就活も終わり研究をしたいところですが、
ゼミ室の新しいパソコンを上手く扱えずに苦戦中です。


パソコンに苦戦中の伊藤(数)と助っ人の小向

今後は伊藤忠ソリューションズさんに問い合わせてみる予定です。
(自分で解決したかった。 orz )

今日は1年生へのゼミ説明会の第一回先生前練習でした。

私はスライドは楽しそうなのに本人が楽しそうではないと言われました。

今後は目を開いて楽しそうに発表したいです。
(目をつぶって発表していたわけではないですよ。)

あと、下手すぎてあらぬ方向に飛んでいくレーザーポインターを何とかしたいです。

以上15期生の伊藤(数)でした。

2022/5/19

皆さんこんにちは。初めまして、15期生の岡本瑞生です。
私は自然が大好きな道産子です。
最近桜が開花したかと思えば、もう緑が豊かな時期になりましたね。

最近はゼミの研究で忙しい日々を送っています。
今日は下の写真にあるDTAという装置を動かしました。



研究は大変ですが、頑張ろうと思います。
何かおすすめの息抜きの方法があれば教えてください。
ちなみに私の息抜きは、テレビやYouTubeをみること、音楽を聴くことです。

以上、15期生の岡本でした。


2022/5/12

皆さんこんにちは、15期生の佐渡 悠希です。
私の日記当番はまだ少し先でございますが、代理当番として日記に書いて行こうと思います。

本日、私は午前中に第2希望の企業と面接を行いました。
私は本番だと緊張するタイプなので、とても疲れましたが自分の魅力をアピールを出来たと思っております。

今日は、ゼミには私しか居なく他の学生の写真や出来事を話せませんので、部活で描いた絵を掲載したいと思います。




今回の作品は美術部講習会で3D立体デザインを描こうというお題で描きました。
私も新入生に負けないように絵の技術とセンスを磨こうと頑張ろうと思います。

佐渡からは以上です
また、お目にかける日を楽しみにしています!


2022/4/28

初めましてこんにちは。15期生の小向晴基と申します。
今年の3月に卒業された先輩が置いていかれた大量の鯖缶を
何とかしないと!”さばかん”といけない!と思い、鯖缶を食べ続ける日々を送っております。
…なにかくだらないことを書いた気がしますが、本日から15期生として日記を書いていきます。
よろしくお願いいたします。

今日食べたのは水煮缶でした。下の写真が今日の昼食です。



写真、鯖缶の右上に何か珍しいものがありますね。
これは、佐渡君が持ってきたドラゴンフルーツです。
(…どこから持ってきたんですかね?)
今日はドラゴンフルーツをゼミ生みんなで食べてました。



初めて食べましたが、キウイのようなつぶつぶの食感、梨のような味で美味しかったです。

またゼミ生みんなで珍しいものを食べられると嬉しいですね。
その日を楽しみに待ちながら、僕はひとり鯖缶を食します。

来週はゴールデンウィークなので日記はお休みです。
以上、15期生の小向でした。


2022/4/21

初めまして、皆さんこんにちは、15期生の佐渡 悠希と申します。
本日から15期生として日記を書いていきますので、よろしくお願いいたします。

私は、部活を兼部しておりまして美術部と模型部に所属しています。
主に粘土を使用したジオラマ製作をしており、学祭や学内イベントがある際に飾らせて頂いたりしました。

コロナの影響で部活動が無く、どちらとも廃部の危機に瀕しておりましたが、何とか部員が増えましてとても安心しました。
今年は、最後の年なので部活を充実させて後輩のお手本になれるように頑張りたいと思います。

ジオラマの作品です





今日は緑本の日なので、ゼミ生4人で進めました。
しかし、今年は緑本の進み具合が遅く、来月の14日に緑本合宿をすることが決まりましたので、頑張りたいと思います。

本日の緑本の様子



佐渡からは以上です
また、お目にかける日を楽しみにしています!


2022/4/14
皆さんこんにちは。13期生の伊藤です。
今年度は伊藤が2人いるので少し紛らわしいですが、
今週は修士2年の方です笑

4月半ばになりゼミ生の就活も活発になってきています。
私も先生に心配されながらではありますが、エントリーシートや
その他応募書類を作成しています!


今日の様子


ポリプロピレン切断中の佐渡


監督兼バリ取り係の伊藤

19時を過ぎましたが、試験片作りの真っ最中でした。
人数が少ない分、みんなで協力しながら
今年度を乗り切っていきたいです。

以上、13期生の伊藤でした。

2022/4/7

初めまして、皆さんこんにちは、15期生の伊藤数馬です。
今回から15期生も日記を書きます。
よろしくお願いいたします。

まずは自己紹介をします。
好きなことはオンラインカードゲームです。
大学の部活はライフル射撃部です。
ライフル射撃の競技内容はお祭りにある射的のように
静止している的に当てるものでよく勘違いされるクレー射撃
とは別物です。空気銃を持てる免許免許を取得する際に同時に
猟銃(散弾銃)も持てるようになりました。

高校以前は剣道をやっていました。

最近のゼミの近況は
4月になり1つ上の先輩がいなくなって
ゼミ室もスカスカになりました。


最近は一人暮らしの先輩が実家に
帰る際に在庫処分としてゼミ室に寄付していった食料の内
期限がマズイものを皆で食べています。


期限が切れてないとは言ってないです笑

腹を含めて健康には気を付けていきたいです。

以上15期生の伊藤(数)でした。



<<前のページ |  | 次のページ>>
BACK  前のページに戻ります

diary74.htmlへのリンク

newpage11.htmlへのリンク