<<前のページ | | 次のページ>>

2021/03/31
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
卒業生たちがいなくなってしまい、少し寂しく思います。
まあ、いなくなるのが畠中だけだったら全然寂しくないんですけどね。(笑)
気づけば二見さんの棚が片付き、やっと私の場所になりました。
各班からも空き棚ができたので新4年生が私物を置いています。


食料庫(上:新M1伊藤、下:新B4加藤)
私の棚は貰い物の本と食べ物、飲み物、その他いろいろ入ってます。
だからか先生にカオスだっていわれました。
他のみんなも色々入れてるはずなんですけど、なんで私のところだけ混沌としているのでしょうか。
おまけ

新M2山口の棚(見えない部分は食料庫)
何の変哲もない棚。
研究生紹介に14期生が追加されたので、ぜひ見てください!
以上、13期生の伊藤でした。

2021/03/23
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
本日が私にとって最後のゼミ生活となります。
3.5年という年月は過ぎてみればあっという間でした。
基本的には私が何かやらかしてばっかりでしたが、それでもゼミ生活で得られたものは多かったなと思うあたり、
本当に濃密な時間だったと思います。
やらかしまくって人から恨まれてなければいいのですが・・・
さて、旅立つ前に今日もいつも通り日記を書いていきましょう。
:-)
ここ最近はデータや実験の引継ぎでそれなりの頻度で活動してました。
なるほど、これが終活というやつですか。
私は特にガラス管封入やEPMAの引継ぎをやっていました。
技術継承はしたとはいえ、封入作業ができる人が私のみとなった事に時代の流れを感じます。

ガラス管封入(練習)の様子
2年振りの封入作業でしたが、技術は衰えていなかったです。
Mgの研究で大変お世話になった正岡さんの教えは偉大でした。

もちろん伊藤にもやってもらいました
太めのガラス管は割高な上に加工が難しいらしいです。
とりあえず1回目は太めのガラス管で挑戦してもらって、2回目は加工が容易で安価な細めのガラス管を触ってもらいました。
無事に加工が出来ているので次のガラス職人は伊藤に決定です。勝手に任命します。
Tips : 伊藤は握力の問題でライターが使えない
そういえば昨日、田口がこのようなものを作っておりました。

田口から先生への贈り物
これ、田口がラベルを作ってワインに張ったものなんです。
ようこんな凝ったものを作れるなぁ。
義肢装具班は代々画像の加工ができる人間が集まるというジンクスがあると私は勝手に思ってます。

先生と田口のツーショット
我々の代を締めくくる、とても良い写真だと私は思います。
こうして私と13期生はゼミ室から旅立ち、また次の代の堀内ゼミが始まります。
春は出会いと別れの季節とよく言いますが、残る人にも、去る人にも、これから先に、
素敵な出会いがあればいいですね。
ということで以上、11期生の二見でした。
またいつかどこかでお会いしましょう。

2021/03/23
皆さんこんにちは。13期生の畠中です。
今日が最後の北海道最後の日となりました。4年間過ごしたアパートを退去し北海道に帰る場所がなくなってしまいました。
長いようで短い4年間でとても有意義に過ごせたのでは無いかと思います。機会があれば北海道に遊びに来てゼミ室に顔を出したいと思います。
まあ22日から泊まる場所がなくなったのでゼミ室で寝てたんですけど...(笑)
8月ごろに遊びに来ます(笑)
さて3月18日は卒業式がありました。二見さんと13期生は無事に全員卒業することができました。
卒業した人達は新社会人として頑張って欲しいです。いつかどこかで飲みにでも行きたいものです。
伊藤は大学院に進学するみたいなのであと2年は研究を堀内先生のもとで頑張るみたいです。来年度から後輩を引張りながらしっかり暴れてほしいものです(笑)
僕は伊藤と会えなくなるのが寂しいですが、伊藤はそんなことは無いそうです。(笑)

卒業式後の写真です
22日には3年生に最後の引継ぎを行ないました。オートグラフのロードセル交換です。
後ろから偉そうに指示を出すだけで終ったので僕は楽をしましたが実際に交換を行なった新4年生はとても大変だったと思います。
新4年生は就職活動と卒研今まで経験してこなかったたくさんのことがこの堀内ゼミでは経験できると思います。
その分辛いことやしんどいこともたくさんあるかもしれませんが精一杯頑張ってください

僕は卒業研究が大変でしんどい時もありましたが、振り返ってみるととても楽しく研究ができたと思います
1年生から3年生までの3年間より、最後の1年間のほうが充実していたと思います。義足の研究を引き継ぐ小湊君と林君にはたくさん頑張ってもらいたいです。
最後になりましたが、堀内先生、M2の二見さん、M1の美桜音さん、大津さん13期生の皆ありがとうがございました。
ゼミ生活を通じて得たものや成長できたところ存分に発揮し社会人になっても頑張りたいと思います
1年半もの間ありがとうございました。
以上、13期生の畠中でした。

2021/3/16
皆さんこんにちは。12期生の山口です。
昨日、今年度最後のミーティングと離散会を行ないました!!
〜今年の漢字〜
今年のB4はなかなか個性的なメンバーでしたが、
漢字も独特でそれぞれの思いが込められた
とても良い漢字が並んでいました!
↓下に紹介します↓
『成』『暴』『鬼』『変』『新』『転』『光』
それぞれ誰が選んだかは皆さんのご想像にお任せします〜
残ったのは「成」「暴」「転」の3文字で、「転」が一歩リード。
最終決戦の前に「暴」と「成」で大接戦を繰り広げました!

大接戦!!!
(伊藤VS畠中)
一票差で「成」が勝ち上がり、最終決戦!

「転」の圧勝!!
ということで、今年の漢字は
『転』
に決定しました!!!!
この漢字は柴田さんの選んだ漢字で、
とても深い意味が込められた一文字でした。
詳しくはホームページの今年の漢字に記載しましたので、
皆さん見てみてください!
今日、ゼミ室に飾る漢字を作製していました!
漢字とデザインは田口君がしたそうです。
センスありますね〜〜

2020年度 第13期生の漢字 『転』
〜離散会〜
離散会は、M1とB3で企画しました!
今年も昨年同様、飲み会を開くことができなかったので、
ちょっとした交流と色紙を準備しました!
交流は三年生歓迎会を参考にグループ分けをしてお喋りをしました。
ペットボトルの飲み物なら飲んでもいいとのことでしたので、
大量の飲み物を用意しました!!

飲み物たち
一本だけ300円程する飲み物を買っていたようで、
4年生に一番高い飲み物を当ててもらいました!!

高額商品を当てて喜ぶ松原君
色紙は、各班のB4にB3から贈呈されました!
↓義足班↓




新旧義足班
↓コバルト班↓



新旧コバルト班
↓計算班↓



新旧計算班
最後はやっぱり我らがM2!

二見さんです〜
そして、M2とB4から先生へ感謝を込めて色紙が贈呈されました!
プレゼントはまだ届いてないとか…笑

代表して伊藤さんから先生へ渡されました
コロナで色々なことが制約され、離散会が開けないと言っていた頃からもう1年が経ち、
今年の4年生との別れは早かったなぁと感じる今日この頃です。
そして、3年半を共に過ごした二見さんももういなくなってしまうとなると寂しいですね。
例年のような飲んで騒いでという離散会は今年もできませんでしたが、
少しでもゼミの思い出に残るような会になっていたのであれば良いなと思います。
今年はコロナで色々なことが大変でしたが、
ゼミ生皆で協力して発表や卒論を乗り越えて行けたと思います。
この経験を活かして、卒業する皆さんには新天地で活躍して欲しいと思います!
二見さん、13期生の皆さん、楽しいゼミ生活をありがとうございました!!
遠くに行ってしまう人もいますが、是非近くに来たら立ち寄って遊びに来てください!
待ってます!!

最後の集合写真
(※各写真は換気を十分に行なっている部屋にて撮影を行ない、
集合写真等撮影後は速やかに人と人との間隔を十分に取りました。)
〜D棟完成〜
話はがらっと変わって。
新設されたD棟が遂に完成しました!

完成したD棟 外観

D棟1階 廊下

G棟-D棟間の渡り廊下
私たちのゼミ室があるF棟のカラーが紫色に対して
D棟のカラーは青色です!
ここは建築学科や都市環境学科が入っているようで、
展示物が置いてある部屋もあり、今度覗きに行こうかなと思ってます。
残すところ私もあと1年となってしましました。
就活、研究と色々頑張って
後悔の無い1年間を過ごせるようにしたいと思います!
以上、12期生の山口でした。

2021/3/9
みなさんこんにちは。13期生の増田です
ついに3月も中盤です。皆さん新しい生活に向けての準備は進めているでしょうか
我々、学生は最後の壁であった卒論提出を終えた人もぼちぼち出てきて、
ゼミもゆっくりした空気が流れています
あの卒論発表前の死屍累々の光景がうそのようです
このぐらいの空気感が僕は好きですね
これから道外で一人暮らしを始める柴田さんや畠中君は、忙しそうです。
早い人は17日にも家を引き渡すそうです
ちなみに卒業式は18日です
前日はホテルでゆっくり楽しんでください
終わりが見えてくると寂しい気持ちになりますね
ぜひ卒業した後も連絡を取り合いたいものです
今日は研究の引継ぎを行いました
今年の学部の計算班は2人いたのですが、今年は1人でした
唯一の計算班の後輩、佐藤君はよく話を聞いてくれて、真面目な印象を受けました
今後、一人でやっていくのはとても大変だと思いますが、伊藤(新院生)にも引継ぎを行ったので、
困ったら伊藤を頼って、助けてもらってほしいです
もうゼミ室に来る機会もほとんどありませんが、残り少ない時間これからもよろしくお願いします
自分の遅刻などでたくさん迷惑かけましたが、ここまで楽しくゼミ生活を送らせてもらってありがとう
ほんとに今までありがとうございました
以上、13期生の増田でした

2021/3/3
皆さんこんにちは、13期生の亀岡です。
今日は一般的にはひな祭りですが、ゼミでは研究報告会があり、私も発表しました。
私たちの研究と繋がる話が多くあり、とても勉強になりました。
私自身の発表は、時間のない中でよくできた方と思います。
後は卒論だけなので頑張ってまとめたいです。
今回で私が日記を書くのは最後になります。
4月からは社会人となり、新たな環境の中で頑張っていきたいです。
今までありがとうございました。
以上、13期生の亀岡でした。

2021/2/26
皆さんこんにちは。13期生の畠中です。
先週に引き続きT口は材力の勉強を日曜にやっていました。
聞いた話Y口先輩によると23時ぐらいまで勉強をしていたみたいです

Y口先輩とF見先輩の尽力と、T口の頑張りで無事(?)に材力Uの単位を撮れたみたいです。
いや〜よかったですね〜無事に卒業できそうです
木曜日には床清掃が入りゼミ室の物がなくなりました。

隙間にもぐりこむ人がいました。見つけれるでしょうか?
ヒントは右側です

と思えば清掃前の床に寝るF見先輩。確か踏まれてた気がします。

物がなくなってはしゃいでるI籐
確か20時近くだったんですけど元気ですね
2月の平日も今日が最後です。卒論発表も終わりあとは卒論提出を残すのみ!!
だったのですが、研究報告会が3/3にZOOMで開催されることになりました。
終わったとおっもていたのですが大きいのが降ってきました。
ただすごい先生たちが聞いてくださるみたいなので今後の研究のことを思うと嬉しいことですね。
その日に3年生が就活イベントで出れないのが残念です。
以上、13期生の畠中でした。

2021/2/16
皆さんこんにちは。12期生の山口です。
先週、卒論・修論発表が終わり、M2もB4も一山乗り超え、
残すところは卒論を書き上げるだけ!
と言いたいところでしたが・・・

何やら真面目に勉強をしている者たちが・・・(2/11祝日)
この日はT口君の保護者(H中君)が朝から朝まで付きっきりで
先生からのありがたい材力の課題を取り組んでいたようです。
え、撮影者ですか?誰でしょうねwww
さて、T口君は材力の単位を取れるのか!?
無事、卒業できるのか!?
頑張れ!田口ー!材力に負けるなー!
話は変わりますが、最近、卒論・修論のファイルを整理しました!
というのも、令和元年度〜の熱力学計算班のファイルが入りきっておらず、
ずーっと気になっていたのです笑

整理後の卒論・修論の棚(整理前を撮り忘れました・・・)
まあ、初期の先輩方の卒論・修論を
片面から両面に印刷しなおしただけなのですが笑
私の今年度の印刷枚数の残量が1割強になりました汗

過去の先輩方の遺産
印刷しながらパラパラと読んでみましたが、
計算・実験の両方やっている方もいたり、どれも内容が濃くてすごかったです!
〜最後に〜

時がたっても変わらぬ2人 (左)2020年3月頃 (右)2021年2月
以上、12期生の山口でした。

2021/2/9
こんにちは、13期生柴田です。
昨日2/8、本日2/9は卒論、修論の発表会でした。

緊張のためか表情の硬い伊藤
私もとても緊張しましたが、発表そのものはうまくできたと思います。
ほかのみんなも練習の成果を十分に発揮していたと思います。


睡眠中の畠中と美桜音さん
二人には発表練習に付き合ってもらい、本当にお世話になりました。
ありがとうございます
ひとまず発表もおわり、残すは卒論を残すのみです。もうひと踏ん張り頑張ります。
余談ですが、先日発表練習の合間に先生を交えて、美桜音さん、亀岡、柴田でお絵描き大会をしました。


正四面体に苦戦する亀岡
お題 「正四面体」 亀岡作

一回目:見えていない線(点線)が変 ⇒ 二回目:やっぱり点線がおかしい ⇒ 三回目:お手本(赤)を見つつ完成

点線の隠ぺいを図る亀岡
製図の授業もう一度受けなければならないのでは……と少し心配に。
そんなお遊びもしつつ、卒業までの残りの期間楽しく過ごせたらと思います。
以上、柴田でした。

2021/2/4
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
今日は白雪千夜ちゃんの誕生日ですね(唐突)。
誕生日って人生の節目の一つみたいなものだと私は勝手に思ってたりしますが、
歳を取るにつれ、自分の誕生日とか段々どうでも良くなってきますね。
昔は何かと喜んでいたような気がしましたが、なるほど、これが老いというものですか。
歳は取りたくないですね。
:-)
内容梗概の提出も無事終了し、現在4年生と私は卒論発表の準備をしております。
一週間もしない内に発表って本当なのかと疑いたくなる所ですが、どうやら本当のようです。
各々で準備は進めておりますが、今のところ順調といった印象。
このまま行けば全員卒業できるんじゃないかと思います。
発表が終わればあとは4年生の卒業論文を残すのみとなります。
色々な事情があって実験データが出し切れていないところもありますが、
最後には皆笑顔で卒業していくだろうと信じてます。

発表練習中の松原
松原もよう頑張っとる。
残り少ない学生、院生生活となりますが、最後まで楽しんでいこうと思います。
以上、11期生の二見でした。

2021/1/26
皆さんこんにちは。13期生の田口です。
内容梗概は締切間近で、
卒業発表の本番まで刻一刻と迫っています。
私は、他にも後期授業分の課題とテストがあるので、そっちも気を抜かず頑張りますd(^-^o)
前の日記の時に趣味が鋳造と言ってましたが完成した物をまだ
見せていなかったので、紹介します!
1枚目は、燃料はコークスの自作炉で、アルミを溶かしてる時の写真です。



左の写真は鋳物を砂から取り出した時ので、右の写真は少し綺麗に仕上げたものです。
こんな感じでこれからも、趣味程度で色々作っていきます!
今回も短い内容になってしまいましたがこの辺で終わります。
以上、13期生の田口でした!

2021/1/19
みなさんこんにちは。13期生の松原です。
内容梗概の提出日が着々と迫っており、
ゼミ室に泊まる人が増えてきました。
私も昨日は終電を逃してゼミに泊まりました。
そこで、ゼミ室に届いたモンスターは眠気覚まし、みそ汁は夜食として大活躍しています!
とてもありがたいです。

二見さんと田口
二見さんが内容梗概の添削をしてくれています。
内容梗概、卒業発表頑張りましょう!
以上、松原でした。

2021/1/14
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
今日のお昼に差出人不明(10期生の小野さん?)のプレゼントが届きました!
ありがとうございます!!
ちゃんと1人1本ずつで飲もうと思います。


先生の初モンスターは緑
そういえば13日にいただいたおみそ汁も差出人不明でしたが、多分小野さんからです!
多分。

2021/1/13
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
最近は内容梗概の提出や卒論発表の準備でわたわたしています。
年が明けて13日経ちましたが、ここまであっという間でした。
今のメンバーと一緒にいられる残り数か月を大事にしたいです。
今週は写真をいくつか撮れたのでお見せします!
1月12日 自主緑本の様子
仮配属の3年生たちが自主的に緑本の勉強をしている様子です。
緑本が大好きで、みんな頑張っています。
私が写真を撮ろうとしたらみんなに逃げられてしまう中、
小湊君がかっこよく写ってくれました。ありがとう!

ポーズをとる小湊と黙々と問題を解く3年生たち+TA亀岡
1月13日 ゼミ室にプレゼント
10期生の小野さんから差し入れをいただきました。
おみそ汁ありがとうございます!!みんなで飲みます。


みそ汁
以上、今年も頑張る13期生の伊藤でした。

2021/01/06
あけましておめでとうございます。学部4年の増田です。
ようやく年も明けて、新年を無事に迎えることができました
皆さんにとっても、昨年はいろいろと大変な年になったのではないのでしょうか
私も最後の大学生生活なので、海外旅行をしてみたかったのですが、いけずじまいでした
今年こそは楽しいことができるといいなと思います
皆さんは今年の目標など決めましたか?
私は、今年初めて目標を考えてみたのですが、なかなか思い浮かばず結構悩みました
ただ今年は、卒業や就職など人とのかかわり方が大きく変わる年になると思ったことと、去年の反省も踏まえて
人を大切にするを目標にしました
目標を決めるとすっきりして、新しい気持ちになるので、皆さんも機会があればやってみてください
ゼミの様子ですが、4日まで登校禁止ということもあり新年早々、ほとんどのゼミ生が登校してきています
勿論、密には最大限の配慮をして感染対策もばっちりです
1月29日に内容梗概の提出が決まり、終わりが見えてきました
ここから1か月は、最後の追い込み時期になるでしょう
頑張りましょう
最後に、今年もよろしくお願いします
以上、増田でした

2020/12/22
皆さんこんにちは。12期生の山口です。
12月後半になり、今年もとうとう終わりが迫ってきました。
今年はコロナで外出できない期間が多かったせいか、
1年が終わるのがとても速く感じています。
今年はコロナの影響か25日の夜から全校立ち入り禁止だそうです。
しかもかなり厳格で先生ですら立ち入りが厳しいとか・・・
卒研も順調な班もあればそうでない班もあるので、
一週間削られてしまうのはかなり厳しいです。
とはいえ、これは変わらないことなので
あと3日間できることをやっていきたいと思います。
話は変わりますが、今週末はX'masですね!!
今年も大学はイルミネーションがされています!

大学正門にイルミネーション
(さっき撮りに行ったらライトアップ終わってました・・・)
今年は毎年飾ってある大きいクリスマスツリーがありません。
あれも飾ればいいのに・・・
学科別の飾りは、大学の正門と手稲駅に置いてありました!(写真撮り忘れました)
イベントは勿論無いのでちょっと寂しいです。
イベントといえば、24日には毎年恒例となりつつある
English Circle のクリスマス会がOnlineで行われます!
私は授業で出られない予定でしたが、休校になったので出られそうです!
楽しみです!!
最後に、本日の伊藤ちゃんの昼食。

少し早いお正月
前半で述べた通り、今年のゼミは今週で終わりですので、
次回の日記更新は来年となります。
以上、12期生の山口でした。
よいお年をお過ごしください!!

2020/12/15
皆さんこんにちは、13期生の亀岡です。
12月も中旬となり、あと2週間ほどで今年も終わりになりますね。
いつも、年末はクリスマスなど楽しいイベントが多いですが、今年コロナの影響や
卒業研究などでエンジョイすることはできなそうです。
でも、1つだけ個人的な楽しみがあります。
それは、私の好きなミュージシャンが配信で年越しライブをしてくれることになりました。
お金を払いせえすれば確実にみられる配信ライブは、遠方に住む人にとってはとてもありがたいです。
年越しを楽しむために、今できることを精一杯頑張りたいと思います。
話が変わりますが、13日に3年生の緑本合宿が行われました。
私もTAとして3時間ほど参加しましたが、自分も忘れていることも多く、
もっと復習しないといけないなと感じました。
短いですがここらへんで失礼します。
以上13期生の亀岡でした。

2020/12/8
皆さんこんにちは、13期生の畠中です。
内容梗概の提出日も決まり、いよいよ卒業研究の終わりが見えてきました。
コロナの影響などでスタートが遅れてしまい、気持ちが乗らない時もありましたが
そろそろ終わると思うと悲しいですね。
大した成果がないので不安もありますが最後まで頑張りたいと思います。
コロナにかかってしまうと卒業研究ができなくなり、終わってしまうので
手洗いうがいと手の消毒を毎日心がけています。
13期生と二見さんが卒業できるように一致団結して頑張りたいです。
気づけばもう12月です。まだ雪が積もっていないので、12月と実感できません。
雪がないと、運転もしやすいですし、自転車にも乗れるのでいいのですが
雪が積もらないとスノボに行けないです。
そもそもコロナの影響で行けるかわかりませんが4月からは大阪なので
今シーズンたくさん滑りに行きたいです。
今週は卒研ばかりでとくに何もないので短いですがここらへんで終わりたいと思います。
以上、13期生の畠中でした。

2020/12/2
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
コロナの渦中でも嬉しいニュースはそれなりに出てくるものですね。
さよならアンドロメダ実装とか、RTX3060tiの発売とか。
なんというか、こう、生きる希望みたいなものを見つけられると明日が来るのが少しだけ楽しくなりますね。
まあ今のゼミ生の中でこの話題で喜ぶ人は私くらいしか居ないんですけど。
:-)
さて昨日、仮配属の3年生が「石狩管内企業と課題解決協働事業」の一環で
伊藤製缶工業(株)の方々に、職場の課題解決案のプレゼンを行なっておりました。
3年生の取り組む姿勢が垣間見え、皆真剣に考えていたことが容易に伝わりました。
こういった企業と連携した取り組みは前例が無かったので、
私も学部生の時にやってみたかったですね。
発表繋がりということで私事ですが、ついに学会発表に挑戦する運びとなりました。
今回はオンラインのポスターセッションという形で発表を行う予定です。
これまでは聴講のみ参加という形で会場までに足を運んでましたが、
今年はオンライン開催の学会も多く、「今のご時世」を強く感じる部分もあります。
知らないことも多く、色々な場面でやらかして躓いてますが、
何とか形になるものを残したいですね。
ということで以上、11期生の二見でした。

2020/11/25
皆さん、こんにちは。13期生の柴田です。
北海道はめっきり寒くなり、最高気温も10℃を下回るようになりました。
先日積もった雪はすっかりとけてしまいましたが、天気が崩れたらまたあっという間に積もりそうです……。
今年も雪が少なければうれしいですね……。
外歩きする分にはちょうどいいぐらいの気温ですが、風邪等引かないように過ごしていきたいですね。
11月も終わりが近づき、どの班も予定表に予定をびっしり詰め込んで、毎日あれよこれよと研究活動に勤しんでいます。
自由に登校できない状況ではありますが、部屋の立ち入り人数などを工夫しながら上手くやれていると思います。
大詰めの時期ですのでしっかりと頑張っていきます。
話は変わりますが、図書館裏で行なっている工事の仮囲いに新しいプリントがありました。
(もしかしたら秋ごろにはもうあったのかな……?)
北海道科学大学高等学校移転のロゴが書かれた仮囲い
写真だと小さくなってしまいましたが、ロゴの横には新しいキャンパスのイメージ画像? もついてますね。
キャンパスの移転は2023年らしいので、私は新しい校舎を見ることは出来ないんですね……。
院生に上がる人ならぎりぎり見えるのかしらん……? 出来たら写真でも送ってもらおうかな。
薬学科に引き続き高校も移転してくるということで、
キャンパス内はさらにさらににぎやかになりそうですね。
どうでもいい余談ですが、工事現場の大きな車両が動いているのをぼーっと見ている時間って
どうしてあんなに楽しいんですかね。
図書館の窓から工事現場見下ろすの結構好きだったりします。
そんなこんなで、
以上、13期生柴田から近況報告でした。

2020/11/17
皆さんこんにちは。13期生の田口です。
15日に技術者3級試験がありました。
私も受けましたが自分の運を信じて合格発表まで待ちたいと思います。
近況報告が少ないので2つの趣味について話します。
一つ目は、昔から鉱物や化石等の石系が好きで、今までで結構な数を収集してます。
下の写真は、南極大陸の石で
層になったカンラン石の間に赤茶色のガーネットが結晶しているのが特徴的です。

二つ目は、記念硬貨や古銭を収集してまして、一部を紹介します。
一枚目の写真は、どちらも瑞鶴の二羽が飛んでいて、デザイン性がとても好きです。

二枚目の写真は、明治時代の一圓と二銭の古銭で100年以上前の物で歴史を感じられます。
なんといっても、龍がかっこいいです。


ほとんど趣味の話でしたが
以上、13期生の田口でした。

2020/11/10
皆さんこんにちは、13期生の松原です。
雪が降る季節になり、外が白くなりました。
私はまだ冬靴を用意していなかったので夏靴でびしょびしょに濡らしながら
登校しています。

ゼミ室の窓から撮影した外
今週の9日、10日に渡ってB4伊藤さんによるSEM講習が行われました。
9日はSEMがどのようなもので、何を見ることができるのかなどの座学
本日10日は実際にSEMの使い方の講習をしました。


伊藤先生によるSEM実習
田口君は完璧にマスターできたようです。
実験で使う予定がなく触ったことがないものを使ってみるというのは
たまには新鮮でいいと思います。
三年生歓迎会
コロナの影響でできずにいた三年生歓迎会を11/4に開催しました。

集合写真

E棟の広場で4人ごとにグループを作り
お菓子を食べて色々な話をしました。
帰り道が同じだった三年生の方はゼミに馴染めたようで楽しかったと言ってくれました。
内定祝い会も何らかの形で楽しくできたらいいですね。
以上13期生松原でした。

2020/11/2
みなさんこんにちは。13期生の伊藤です。
もう11月になってしまいました。
外は寒いですが、部屋の中は暖房で温かいです。
やっぱり秋冬はいいですね。
先週は中間発表で忙しくしていましたが、
翌日の10月23日に堀内先生と東京でSEM講習を受けてきました!
(嫌というほど消毒したので、コロナ対策はばっちりです)

帰り道に見つけたJEOLの看板と記念撮影(B4伊藤)
今回の講習会は座学+実習でSEM写真の撮り方を教わりました。
(過去にも先輩方がSEM講習に行っていますが座学のみだったそうです。)
とても勉強になりました。堀内先生、講師の方々ありがとうございました!
〜お土産話〜
私は初東京でしたが、今回は観光ができませんでした。
まあ時期が時期ですし、仕方ありませんがちょっと残念です。
ですので私が見た東京の感想を書こうと思います。
まず空港から立川というところに向かいましたが、バスから見える風景がとても都会でした。
背の高い建物が多いし、明かりもたくさんついていました。
着いたところも立川駅だったので夜なのに眩しかったです。
あと、東京ってやっぱり人が多いです。
電車の乗り降りで人に流されそうになるし、先生を見失いかけるし、大変でした。
私、移動については先生に全部任せてしまっていたので、はぐれると迷子になるんです。
でも大冒険したような気がして、とっても面白かったです。
以上、冒険者の伊藤でした。

2020/10/28
皆さんこんにちは。12期生の大津です。
先週の10/22に中間発表がありました。
発表者若干2名が遅刻したことを除けばよくできたと思います。
今年度は準備期間が短く,4年生も大変だったでしょう。
ただ,発表が終着点ではなく,むしろこれからが本番です。
気持ちを切り替えて,怠けず無理せず研究を推進していきたいです。
発表準備期間は人数の多かったゼミ室もなんだか今は閑散としています。

本日10/28 10時頃のゼミ室 奥の課長席に座っているのはB4伊藤
もちろんゼミ生は遊んでいるわけではなく,実験棟で試験を行なっていたり,
自宅で検討できることは自宅で行なっていたりしています。
しかし,やっぱりにぎやかなほうが楽しいかなと思います。
もちろん感染予防策を徹底したうえでですが。
現在,三年生歓迎会を飲食を伴わず,かつ感染予防に配慮した形で行なうことを企画中です。
そのときにゼミ生同士で交流を深められたらうれしいですね。
話は変わって,皆さんは本学にT型フォードがあるのはご存じでしょうか。
本学のもととなった自動車学校で使われたものが現存しています。
しかし車両自体は故障していて走行などはできない状態です。
そこで,大学内外の有志でT型フォードを修理しようという計画が進行しています。
私は参加していないのですが,今日の昼頃にE棟を通りかかったときに,
車両の公開整備が行なわれていました。

整備中のT型フォード HPへの掲載許可はいただいております
いつも,ただ展示してあるだけだったので,整備のためにタイヤが外されていたりするのは,
かなり新鮮でした。
いつか完全に復活して,走っている姿を見たいですね!
最近は講義があったり研究を進めていたりして毎日学校へ来れています。
早くコロナウイルスの流行が収束して従来の日常に戻りたいなと思っています。
そのためにも感染予防策を徹底して日々過ごしていきます。
以上,12期生の大津でした。

2020/10/20
皆さんこんにちは 13期生の増田です。
ついに今週の木曜日に中間発表があります。
昨日は初の中間発表のための先生前練習を行ないました。
練習通りにとはいかず、発表者は先生に沢山の指摘いただきました。
しかし、明日はリハーサルなので今日中に全部修正するしかありませんね。
今日は寝る時間が無いですね(笑)
みなさん頑張りましょう
中間発表が終わったらたくさん寝たいです。
はやく安眠できるようになりたいです。
でも皆さん無理をして風邪を引いてしまっては大変です。
このご時世なので少しの発熱でも登校禁止になります。
体には十分気を付けて、本番までに少しでもいいスライドを作って発表できるようになりましょう。
全然関係ない話なのですが、昨日の先生前発表練習が遅くまでかかったため、外のローソンに買いに行ったのですが
休憩時間が15分しかなかったため、ひっさびさに全力で走りました。
買い物を終えて、ほかの人の発表を聞いているとき、心臓が飛び出すんじゃないかと思うぐらい鼓動が強くて
あまり聞くことにに集中できませんでした。申し訳ないです。
一緒に走ってた人は、今日は筋肉痛だと笑っていました。
年取ってからも運動を適度にしなきゃすぐに衰えてしまうと思いました。
以上増田でした。

2020/10/13
皆さんこんにちは 13期生の亀岡です。
4年生の中間発表まで10日を切りました。
現在慌てて、発表内容について考えているところです。
研究は、慌てて行っても良いことが無いと痛感させられました。
時間がない中ですが、良い発表ができるように、残り9日間頑張りたいと思います。
ここ数日忙しさから、食事をコンビニ弁当などで済ますことが増え
飽きてきたところです。
中間発表が終わったら、何か美味しいものを食べに行きたいです。
以上亀岡でした。

2020/10/6
皆さんこんにちは、12期生の山口です。
気づけばもう10月。
あと2ヶ月で2020年も終わりです。
最近、北海道は本格的に寒くなってきました。
コロナもそうですが、インフルエンザの時期も近づいてきているので
健康には気を付けなければと日々思っています。
と、言いながらまだ衣替えをしておらず半袖しかないので
寒さで震える日々を過ごしています笑
(今日明日中には衣替えします)
〜3年生仮配属〜
9/30に三年生が仮配属しました!!
今年の配属人数は…
6人です!!
↓↓↓初対面ミーティングが行われました↓↓↓

3年生初対面ミーティング

毎年恒例 緑本贈呈式
ミーティングでは1人1人自己紹介も行ないました!
今年は第一志望がいなかった…とか小耳に挟みましたが、
緑本や研究などに取り組んでゼミが楽しくなってくれればいいなと思っています!

集合写真
(※換気を十分に行なっている部屋にて撮影を行ない、
集合写真撮影後は速やかに人と人との間隔を十分に取りました。)
集合写真を見ての通り、私は北大での実験のため
3年生初対面ミーティングには参加できませんでした。
3年生に会うのが楽しみです!!
もう10月になって3年生も仮配属されましたが、
このコロナの影響で飲み会が2月からできていません。
2月の飲み会というと、私の合格祝い会&卒論・修論発表お疲れ様会でした。
月1回どころか8ヶ月もやっていないと流石に寂しいです…
折角3年生も仮配属されたので、
飲食無しで距離を取ってできるような何か交流会のようなものをやろうと
院生を中心にイベントを計画中です!!!
乞うご期待!ということで今後の日記を楽しみにしていてください!!
〜D棟、姿を現す〜
大津君の日記(2020/8/27 参照)でも紹介されていましたが、
2号館跡地に建設中のD棟が漸く姿を現しました!!

HITプラザ側から見た建設中のD棟

G棟4階から見た建設中のD棟

G棟-D棟間の渡り廊下(ガラス張り笑)
見た目はF棟と全く同じですが、G棟-D棟間に渡り廊下が付いています。
今日は外が寒く、一時的に土砂降りになっていたので
早くD棟が完成して渡り廊下が開通しないかなーと思いながら歩いていました。
最後に私事です。
以前の日記(2020/7/28 参照)で車を作っていることを書きましたが、
ついに完成しました!!!

GT-R完成!!!(ヘッドライト点灯中)

テールライト、ブレーキライト、ナンバー灯 点灯中
これが凄くて、
ヘッドライト、テールライト、ナンバー灯、メーターインジケータが付属のスイッチで点灯し、
ドアを開けたらルームライトが、ブレーキを押したらブレーキライトが点灯します!!
また、付属のスイッチでエンジン始動音も鳴ります!
お金かけたかいがありました笑
ただ、ちょっと大きすぎて(1/8スケール)、
あと重すぎて置き場に困ってます笑
あと、車の運転の練習をしていましたが、
最近、大学に通学し始めました!
本当はたまーに乗っていく程度と思っていたのですが、
1回車通学しちゃうとやめられないですね笑
とても楽です笑
定期が切れたことを言い訳にここ数週間、
毎日車で通学しています笑
(一応雪が降るまでには定期更新します、多分)
もう手稲駅-大学間の距離は遠すぎで歩ける気がしません。
以上、12期生の山口でした。

2020/09/29
皆さんこんにちは 13期生の畠中です。
ゼミ生全員の進路が決定しました。嬉しいですね〜
あとはみんな仲良く卒業できるかどうかです。
冗談ですがよく先生にはFさんがしでかしたら卒業させないと言われているので、
しでかさないよう信じています。(笑)
笑えないですね〜〜
知らないところでしでかしていたら、
ドンマイだったと思うことにします(笑)
中間発表が10月中旬という情報が入りました。発表できる気が全くしないのでめちゃめちゃ焦ってます。
他のゼミ生は大丈夫なのでしょうか?気になります。昨年度の先輩方のようなしっかりした発表したいですね!
そして、中間発表が近いということは、ゼミに配属されそろそろ1年が経つ頃です。
長いようで短い1年でした。
3年生が配属されるので緑本も終わりました。。今年度は堀内先生がドイツから戻ってきて以降最大の進捗だったみたいです。
9/22日に朝9時から20時まで祝日返上でやったのに9章が終わらないままなのは少し残念でした。
いよいよ明日3年生との顔合わせがあります。今年はコロナの影響もあり、歓迎会や飲み会が開けないので、3年生との親睦をどうやって深めようか検討中です。
仲良くなれると嬉しい限りです。
1年たつということなので軽く振り返ってみました。
3年生のときには、歓迎会を開いていただいたり、先輩方の祝い会に参加したり、ニセコ合宿に行ったりと先輩方と楽しく過ごせました。
ニセコ合宿でつぶれたのは僕の苦い思い出です。今年出来そうにないことが残念で仕方がないです。
クリスマス忘年会には帰省していたため参加していないのですが、
毎年行われているプレゼント交換はプレゼントだけ事前に預けていました。
僕のプレゼントは先生に渡り、先生のプレゼントは僕に渡りました。
たまたまだったみたいですが、個人交換と変わらないですね(笑)
筋トレグッズだったのですが先生は使っているのでしょうか?
多分毎日使っていると思うので、腹筋バキバキですね(笑)
4年生になり卒研だ!!と思っていた矢先コロナの影響でよくわからないスタートで始まりました。
そのせいで激動の半年間でした。3か月ほどのんびりしていたのは内緒です。(笑)
最初のうちは右も左もわからないような状況でしたが、今は大丈夫だと思っています。
後半年間卒業できるよう頑張っていきたいと思います。
以上畠中でした

2020/9/23
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
コロナウィルス蔓延の渦中で、修士課程修了に向けて
残り数か月ですが色々動いてます。
今月頭には修士中間発表もあり、準備が大変でしたが、
おかげで自分が何をやらなければいけないのかが改めてよく分かりました。
今更ですが。
ところで、修了の条件には「学会発表をする」というものがあります。
聞いた話では、修士の研究の内容を保証?する基準として設けられているようです。
同期のM2は学会発表経験済み、一方その頃私は・・・
まあ察して頂ければと思います、はい。
頑張ります。(CV:大橋彩香)
:-)
さて、後期もついに始まり、講義、TA、BMセミナー、始まりますね。
そして卒業研究も!
そろそろ学部の中間発表の案内が来ると思います。
私は学部生の発表が近くなると体調を崩すというジンクスがあるので、
今回こそは打開したいですね。
健康安全第一。
そうえいば、最近、自分が学部生の時に書いた卒論を軽く読み直す機会がありました。
読み始めた最初のほうは、「俺、よくこんなに文章書けたな」と思ってました。
実際、正岡さんの助けが無いと書けませんでしたし。
感謝です。
今年は自分一人で(正確には先生の添削がある)修士論文を作ることになるので、
2年前の二見とは違うという事をそろそろ、モノとして示さないと、と考えてます。
以上、11期生の二見でした。

2020/9/15
皆さんこんにちは、13期生の柴田です。
札幌はここ数日で一気に気温が下がり、肌寒さを感じるようになりました。
一気に秋めいて来ましたから、慌てて衣替えしている次第です。
未だにコロナが猛威を振るっていますが、今後は低気温と乾燥などによる
風邪やインフルエンザの季節となりますから、より一層健康管理に気を配っていきたいですね。
そういえば、レジ袋が有料化されてから2か月が過ぎましたね。
私もマイバッグを持ち歩くようにはしているんですが、
先日、コンビニでプリンを買った際バッグの中でぶちまけてしまいまして
泣く泣くバッグを洗濯した、ということがあったので
適材適所と言いますか、適切な袋のサイズといいますか、なんといいますか……
必要に応じて、レジ袋買うのも視野に入れようと、思いました。
プリン、食べたかったです。
そんな話はおいときまして、
今週はオンラインでの学会があります。
オンラインということで、例年とは勝手が色々と違うみたいですが、
院生を中心に、ゼミ生も聴講します。
また、今週から授業も始まり
今月末には新しいゼミ生 (現学部三年) が仮配属されます。
まだ、何人来るのか誰が来るのか、何も情報がないので
三年生が来るのをドキドキしながら楽しみに待っていたいですね。
中間発表等も近づき、バタバタと忙しくなってきますが、
健康を第一に、頑張っていきたいと思います。
以上、柴田でした。

2020/9/8
皆さんこんにちは13期生の田口です。
最近、暑い日が続いておりますが良いニュースがありました
4年生の増田君の内定が決まりました!
おめでとうございます!
それと先週、OBの小島さんがゼミ室に来てくださいました。
函館のお土産ありがとうございます。
美味しかったです

小島さんと雑談
ここからは、私の趣味の話になりますが。
昔から絵を描くのが好きで


主に色鉛筆を使って色々描いてます。
以上、13期生の田口でした。

2020/9/1
皆さんこんにちは13期生の松原です。
本日から9月になりました。
暑くて寝苦しい夜が続いて最近は寝不足です。
今月の中旬には3年生が仮配属されます。
祝い会などはできないのですが、今からどんな人たちが来るのか楽しみです。
先月のことですが、柴田さんと私の内定が出ました。
自動車部品のメーカーなのですが、海外に行くチャンスもあるので
今から少しづつ英語の勉強をしていこうかと考えています。
土曜日の8/30には緑本合宿があり、9時から6時まで勉強していましたが
あまり進まず、緑本を9章まで終わらせるのが難しくなったので9/22にもう一度
緑本合宿をすることにしました。
楽しみですね!!
以上、13期生 松原でした。
9/7 追記
9/1の更新分が公開されていませんでした。
申し訳ありません。

2020/8/27
皆さんこんにちは。12期生の大津です。
暑い日が続きますね。でも暦の上ではもう秋だそうです。
先日TVで聞いたのですが,気象庁では9〜11月が秋だと定義されているようです。
秋にはもう少し涼しくなってほしいですね。
なんだかあっという間に時間が過ぎていくように感じます。
M2やB4の中間発表もそろそろです。
昨日オンライン上でM2の二見さんの中間発表練習がありました。
今年はポスター形式ではなくオンライン上の口頭発表となります。
練習中もオンラインならではの修正点があったりして結構戸惑いました。
何かと大変ですがゼミ生同士,力を合わせて乗り越えていければと思います。
各研究班で徐々にペースアップしている最中ですが,
私たち計算班は少し出遅れています...
何とか調子を取り戻して頑張っていきたいです。
話は変わって大学内の様子ですが,2号館跡地に建設中のD棟が,
徐々に姿を現してきました。

建設中のD棟 図書館のあたりから2号館があった方向を見ています。
少し前の写真ですが,建物の外観がわかるようになっていて,
G棟との連絡通路も作られ始めています。
他の場所も舗装が直されたりして,学内の様子が少しづつ変わっています。
OB,OGの方が久々に来学されると驚かれると思います。
最後に個人的な話ですが,春ごろに注文していたコーヒーカップが先日届きました。

ノリタケのコーヒーカップ
とてもおしゃれで気に入っています。飲むのは紅茶ですが。
こういう小物があると少し嬉しくなりますね。
問題は夏に熱い紅茶を飲む気があまりしないことです。
冬になると大活躍すると思います。
こういう小さな幸せを見つけて大変な日々を乗り越えていきたいです。
以上,12期生の大津でした。

2020/8/18
皆さんこんにちは!13期生の伊藤です。
日記を担当するのは2回目になりましたが、その間は長いようで短く感じられました。
さらに、気づけば8月も半ばで、真夏になっていました!!
私は自転車で登校しているので、毎日の暑さが身に沁みます。
暑い日にはやっぱり、冷たい物が食べたくなりますね。
特に、冷やし中華とか、冷ややっことか、アイスが食べたいです。
で す が、食べすぎ注意です。
お腹を壊してしまいます。
あと、窓を全開で寝るのもよくないです。意外と冷えました・・・。(体験談)
ちょっと悲しい出来事で今週が始まりましたが、
気を取り直してゼミの写真でも載せようかと思います。

Co班亀岡、ファインカッターに挑戦

銅パイプの切断
今日はCo班がファインカッターを使っていて、
円盤が銅パイプを研磨して削り取るように回転していました。
この後に試料を埋め込んで、きれいに研磨をするようです。
今週も大変になりそうな予感がしますが、頑張ります!!
以上、13期生の伊藤でした。

2020/8/4
皆さんこんにちは、13期生の増田です。
最初は軽く自己紹介をしたいと思います。
私は計算班に所属しており、頼りになる先輩と頼もしい同期と共に頑張っています。
コロナの影響で相変わらずオンラインが多いですが、毎週火曜日に対面でミーティングなのが程よい刺激になっています。
さて、7月も終わり8月に入って暑さが増してきました。皆さんは夏バテなど大丈夫でしょうか。
わが計算班の頼もしい同期は一昨日熱中症で具合が悪かったみたいです。
ゼミ生含め、体調に気を付けて過ごしてください。
これまでの8月と言えば夏休み!!!という感じでしたが、今年は難しいですね。
海外旅行したかったです…。
短いですが今週はこのくらいで日記を終了したいと思います
以上、13期生の増田でした

2020/7/28
皆さんこんにちは、12期生の山口です。
最近暑い日が続いていますが,皆さん体調を崩したりはしてませんか?
もう気づけば7月も終わりですね・・・
何となく過ごしていたらあっという間でした。
最近ゼミの様子をあまり出していなかったので
紹介していきます!
〜最近のゼミの様子〜
まず初めに嬉しいニュースです!
4年生の田口君の内定が決まりました!!
これで義足班が全員決まりました
おめでとうございます!!!
最近の義足班は研究打合せが何度かあり、
研究が進んでいるみたいで楽しそうです。
先週、先々週は3年生のゼミ見学がありましたが、
ゼミ生全員で何か1つのことに向かって頑張る!ということが
新体制が始まってからなかったので
やっとゼミらしいことが出来ました!
本番も両日ともに上手くいったのではないかと思っています。
また、BMセミナーも火曜日はゼミ室で行っていて、
対面の講義はリモートに比べると断然やりやすいなと思いながら参加しています笑
本日もゼミ室で対面で行ないました!

今日のBM
最近、ゼミの様子の写真を載せてなかったので、
BMの様子を撮ってみました。
今日の担当は私と伊藤ちゃんで、皆一生懸命勉強しています!
ここからは、私の余談です。
去年の今頃、某付録付き雑誌を購入しました。
内容は「GTR nismoを組み立てる」といった感じです。
創刊号がフロントバンパーの組み立てで、
カッコよかったので迷いに迷って購入してしまいました笑

創刊号(初回がこれは買ってしまいます笑)
何故迷ったかというと、これが全部で100号まであり、
一巻2000円程だったからです。(創刊号は500円ぐらいでした)
総額20万円ほどですね笑
そして現在、97号!!!
漸く終わりを迎えようとしています!!!パチパチ
↓↓今こんな感じです↓↓

外装

内部

運転席
いや〜カッコいいですね〜〜
後はちょっと部品が来て、合体してって感じかなと
完成の日が待ち遠しいです!!
あとは、5月ぐらいに免許を返納した祖父から車をもらって
絶賛運転練習中です〜
車の練習だけならとコロナ自粛期間に週一で市内を乗り回していました笑
道路が混んでいるであろう札駅近辺等はスカスカでとても運転しやすかったです。
最近やっと慣れてきて、先週の土曜日には大学に車で通学してみました!
こんな感じで日々楽しみを見つけながら過ごしています!
(車の話題が多いですが・・・笑)
研究ももっと進められるように頑張っていきたいと思います。
以上、12期生の山口でした!

2020/07/21
皆さんこんにちは、13期生の亀岡です。
簡単に自己紹介をしたいと思います。
私はCo班に所属しています、亀岡美緒と申します。
明日は3年生へのゼミ紹介第二弾です。
3年生の心に響くプレゼンができるよう、明日発表の人は頑張って下さい。
また今日BMセミナーの講師役を担当をしました。
理解をしていても説明がボロボロだったので、次回は分かりやすい説明をできるように頑張りたいです。
今回はこれにて終了させていただきます。
以上、、13期生の亀岡でした。

2020/7/15
皆さんこんにちは、13期生の畠中です。
最初は軽く自己紹介をしたいと思います。
私は義足班に所属しており、F見先輩のもと第二のF見と言われながら活動しています(笑)
コロナの影響で大変ですが中間発表や卒研をしっかりできるように頑張っていきます!!
さて、今日は3年生へのゼミ紹介でした。
緊張し上手に話せないこともありましたがゼミの魅力は、しっかりと協力して伝えることができたと思います。
今年堀内ゼミに配属される3年生の志望順位はどのくらいなるのかとても気になります。
来週のゼミの紹介時間では今回よりも3年生の志望順位が上がるようなプレゼンを頑張りたいです
そして嬉しいニュースがありました。
今年も堀内ゼミから大学院進学をする人が出ました!!
その名も伊藤です!!
ぼくら13期生の代表となって伊藤さんに頑張って欲しいです。
短いですが今週はこのくらいで日記を終了したいと思います
以上、13期生の畠中でした
〜〜追記〜〜
今まで「研究内容」としていたページを
「研究室新聞」
というページにリニューアルしました!!!!!!
過去の先輩方が作成したゼミ新聞と
その年度で行なった研究内容を掲載しています.
また,研究発表に関してはラボサイトにも
飛べるようになっていますので是非ご覧ください.

2020/7/7
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
どうやら本日は世間一般で言うところの七夕らしいです。
北海道で七夕は8月7日と1ヵ月先。
これは旧暦の7月が現在の8月と合致していて、
北海道では様々な事情から旧暦を採用しているようです。
皆さんは何か願い事はありますか?
僕はオーディオインターフェースが欲しいです。
:-)
先週、久々に義足班の学科合同打合せを行ないました。
これまで自宅で作業することがメインとなり、
中々思うように進まない場面もありましたが、
ついに義足班として今年度も大きく研究が始動する貴重な場でした。
今月末にも同様の打合せがありますので、そこまでに現在抱えている課題を解決しなければ、という感じです。
現在この他にも、3年生対するゼミ紹介の計画も同時並行なので、結構大変です。
例のコロナ以来、久しぶりに忙しい時期がやってきたように思います。
気合を入れ直すタイミングが訪れたようです。
ということで以上、中だるみが少し残る、11期生の二見でした。

2020/6/30
初めまして、13期生の田口玲央と申します。
最近、またコロナが出始めてますが皆さん体調など大丈夫ですか?
簡単に自己紹介をします。義足に配属しました田口です。
自分は3年に短期大学から機械科に編入してきまして、まだまだ知らない知識などは多いですが
一日少しずつ色々なことを学んでいます。
講義や就職活動そしてゼミ活動、やることは多いですが楽しくやってます!
趣味でアルミ鋳造をやっていて、まあまあ大きめの物を作ってます。(剣とか)
短いですが
以上、13期生の田口でした。

2020/6/23
初めまして、13期生の柴田琴帆と申します。
昨日の曇り空から一転、今日の札幌は日差しが強く、夏を感じさせる天気となりました。
来週以降から晴れが続くようで、本格的な夏の訪れとなりそうです。
ゼミ日記を書くのは初めてなので、まずは簡単な自己紹介をします。
計算班に所属しています、柴田琴帆です。
就活も研究も思うように進まず焦りが募るばかりですが、体を壊さない程度に頑張っていきたいです。
とまあ、少々堅苦しい感じの書き出しになってしまいました。
日記の更新、思っていたより難しいですね(笑)
さて、このところのゼミ活動に話を移します。
今週の6/25に一年生へのゼミ紹介が行われるため、今朝そのリハーサルを行いました。
今年のゼミ紹介はオンラインで行われるらしく、ちょっと変わった雰囲気の発表になりました。
(残念ながら写真を用意するのを忘れてしまいました……)
一年生が材料に興味を持ってくれたらうれしいですね!
発表者(先生、二見さん、伊藤)のプレゼン力に期待しましょう。
その後、ゼミミーティングを挟み 四年生は緑本をやりました。
やはり対面でやるのとオンラインとでは、勝手が全然違いますね。
個人的には、やっぱり対面のほうがやりやすい気がします。
聴衆のリアクション等々の説明者に対するリターンって大事なんだなぁと身をもって実感します。
そのあとは、ゼミ室の掃除、研究の打ち合わせなど通常通りに近い活動をしました。
顔を合わせる機会が少ないのでなにかと不便ですが、頑張って研究を進めていきたいです。
一日も早くいつも通りの生活が戻ることを祈ります。
以上、13期生 柴田でした。

(追記 2020/6/17)
記載した日記の内容に関して一部誤字脱字がございましたので内容を一部修正いたしました。
日記をご覧いただいている方々に対し混乱を招く表記を行ったことをお詫び申し上げます。
2020/6/16
お久しぶりでございます。11期生の二見です。
この度は約2か月間も日記の更新が滞り、大変申し訳ございませんでした。
昨今のコロナウィルス感染症への対策として、大学の許可無しでは大学へ、
登校することができなくなっておりました。
従って、ゼミ室に立ち入ることが出来ず、ゼミの活動記録を残すことが叶わぬまま、
現在までこの状態が続いておりました。
本日は試験的に、約2か月振りにゼミ室への登校ができるようになり、
ゼミとして久し振りの活動が始まりました。
未だコロナウィルスに対する警戒は続いております。
罹患者の発生次第では再び大学に立ち入ることができなくなるかもしれません。
大変恐縮ではございますが、今後の動向次第で日記の更新が滞る可能性をご容赦いただきたく存じます。
―――――ここからは松原くんのターン―――――
初めまして 13期生の松原です。
約2か月間の自粛が明けて初の更新です。
久し振りにゼミの人たちと会いましたが皆さん相変わらず元気そうでした。
軽く自己紹介をさせていただきます。
Cobalt班へ配属となりました、松原雅敏です。
自粛期間中、オンライン上のBMセミナー、班での勉強会、緑本で日々色々なことを学ぶことができ
とても充実した日々を送っていました。
また、このような状況ですが、うれしいニュースとしてゼミから
1人目でM2の二見さん
2人目で4年の畠中くんの第1希望からの内定が出ました!
おめでとうございます!!!!!
これからコロナが収束して元の生活に戻れるといいですね。
以上、13期生の松原でした。

2020/4/14
初めまして!13期生の伊藤です!!
今日は火曜日ですが、少し早めの更新になります。
これから13期生の日記がスタートするので皆さまよろしくお願い致します。
それでは自己紹介からはじめます。
私は昨年の夏ごろから日記に出現しだした伊藤由奈です。
大暴れしていると書かれたことがありますが、
そんなことありませんよ?
所属は義足班です。F見って人がいっぱいいるらしいです。へー。
(4人中3人と聞きますね。堀内先生も恐れています。)
・・・。先月の義足班引継ぎベストショットを載せます!
ポリプロピレンのダミー材を引っ張りました。伸びていくのが目に見えて面白かったです。

左から二見さん、田口
引張試験とは別の日でしたが、熱電対を作る時の格好です。
線をアーク(多分)で溶かす作業があったので、目を守っています。
コロナ対策のマスクで不審者感を増やします。

怪しい畠中
私が撮った写真ですが、みんな顔がちゃんと写ってないですね。
次は頑張りますので皆さん楽しみにしていてください。
では、自己紹介はこのくらいで終わりにします。
↓
↓
↓

のびのびパスタ
なんということでしょう。手小さんもびっくりのパスタが本日できました。
美桜音さんが作っていたのですが、ディスカッション(約2時間)を挟んだため
こんな風になってしまいました。
比較の為、ゆでる前のパスタも置いてもらってます!
「歯のない赤ちゃんでも食べられる、やわやわのパスタ」
と美桜音さんから感想をいただきました。
これを知った堀内先生は
「言ってくれればよかったのに。僕はパスタ取りに行っちゃだめとは言ってませんよ」
と言っています。
まだまだコロナウイルスで大変ですが、いつも通り元気に過ごしたいです。
以上、13期生の伊藤でした。

2020/4/9
皆さんこんにちは。12期生の大津です。
ついに新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が
一部の都府県に発出されました。
北海道は対象ではありませんが、感染拡大を防ぐために
本学でも対策が講じられています。
先週に講義とゼミ活動が始まるとお伝えした所ですが、
それらはすべて5月の連休明けに延期となりました...
世界的に感染が蔓延している状態ですので仕方がないのですが、
新学期から心機一転、頑張ろうと思っていたので、
どんどん予定が先延ばしされてしまうのは残念でなりません。
現時点では登校禁止という措置はとられていないので、
(ただしどうしても学校でなければできない用事のための登校に限る)
ゼミ室に全く人がいないというわけではないのですが、このような状況ですので、
日記の更新は不定期&更新者未定となります。ご容赦ください。
大変な状態ではありますが、時間ができたと前向きにとらえ、
感染予防策を最大限にとりながら研究に取り組みたいと思います!
4/6に新年度最初のゼミミーティングが行なわれ、
ついに13期生も正式配属となりました。
ミーティング前にゼミ室内のルールの説明や各研究設備の見学などをしました。

R2棟でSEMの説明を聞く13期生達
30分くらいで簡単に説明して回っただけなので、
今後改めて実験装置を安全に取り扱う為の講習会を実施したいと思います。
個人的な話ですが、最近あまり外出できないので、
家でできる研究の作業や息抜きをすることがほとんどです。
卒業生がゼミ室に寄付したあらゆるものの中に
アロマキャンドルがあったので、ありがたく頂戴しました。

家で灯してみました。かなりいい感じです。
こういう癒しグッズはもっていなかったので、
なかなか面白いなと思っていたら少し異変が...
これアロマキャンドルって書いてるけど香りがしないなぁ
開封から時間が経ちすぎたのか全く香りがしません
きついにおいがするよりはいいのですが
これではただのろうそくです。
それでも眺めていると落ち着くので良しとして、
キャンドルの残りが無くなったら替えを買ってみようと思いました。
続いて最近やったことについて。
思いがけず時間ができたので、冬のうちに買って放置していた
バイク用のドライブレコーダーの取り付けをしました。
フロントカメラをいい感じに取り付けられる場所が無かったので
鋼材からブラケットを自作しました。




穴をあけ、曲げて、切って、塗装してブラケットが完成し、カメラを取り付けました。
自分が機械工学専攻であることを思い出した気がします。
役に立つ日はあまり来てほしくないですが、これでひとまず安心です。
これからも安全運転で通学やツーリングをしようと思います。
以上、12期生の大津でした。

2020/4/2
皆さんこんにちは、12期生の山口です。
昨日から新年度となりました!
本来であれば,新年度の最初の日記は新4年生に...
と思っていたのですが,
コロナによる登校自粛と就活のため4年生がいないので,
今週と来週は新M1で日記を担当しようと思います.
再来週からは授業が開始し,ゼミ活動も開始するので
4年生に日記を書いてもらう予定です!
皆さん,楽しみにしていてくださいね!!
さて,3/30に小夏さんが最後の登校をし,
昨年度の卒業生は二見さんと進学する私と大津君を残して
それぞれの新天地へと旅立って行きました.

二見さんと小夏さんの最後の2ショット

小夏さんの遺産
今年は卒業式も離散会も無く
"ここで終わり!!"
みたいな区切りのようなものが無かったので
お別れした感じがしないですね。
何となくまだ誰かしら登校してくるんじゃないか。
なんて思ってしまいます笑
そして,私も大津君も昨日から大学院生となった訳です.
本来であれば,明日4/3は入学式だったのですが
これも中止になってしまいました...
ぬるっとと終わって,ぬるっと始まるのは
何となく気持ち悪いですが,
大学院生としての自覚を持って新年度も頑張っていきたいと思います.
小夏さん,手小さん,12期生の皆さんの
新天地での活躍を願っています.
〜お知らせ〜
ゼミ創設期を更新しました!
新ページは”黎明期”です。
昨年度のゼミの引っ越しの様子が書かれていますので
是非皆さん見てみてください!!
以上、12期生の山口でした。

<<前のページ | | 次のページ>>
diary73.htmlへのリンク