<<
前のページ
| |
次のページ
>>
>
2020/3/26
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
昨今流行りのcovid-19の影響で、自宅で作業する日々が続いております。
一体いつになったら事態は収束するのやら。
まあこんな状況下でも我々がやることはそんなに変わりません。
2020年度も地道に生きていこうと思います。
:-)
さて、以前の日記でも取り上げましたが、2019年度の「今年の漢字」が”倍”に決定しました。
今回の候補者である小島曰く、喜びや悲しみが「倍」増えたとのことで。
なるほど、最後まで小島らしい。
2019年度の今年の漢字
看板は手彫りの模様。
手が込んでる。
最近はゼミ室内の片付けが各個人で行われ、少しづつ次期配属生を迎え入れる準備が整いつつあります。
まあ私の棚は未だ物置みたいな状態なんですけどね。
そんな中、引っ越し先で着ることが無くなるからと、
小夏さんが使わなくなった衣服を持ち寄ってくれました。
小夏さんの服を着る伊藤さん
私にも服を勧められましたが、レディースは流石に着れないかな……。
お気遣いして頂いたのに申し訳ないですが。
あと、ゼミ室のレイアウトもマイナーチェンジしました。
机を入れ替えて、より作業がしやすい感じに。
そのレイアウトがこちら。
机の新しい配置と大津くん
いや課長席じゃんこれ。
二階級特進みたいな感じじゃん。
とまあそんなこんなで、今は例の騒動もあり人は少ないですが、
新たなスタートに向けて色々頑張ってます。
まだまだ前段階の作業はありますがそれはまた別の日に。
来年度はどんなエピソードが繰り広げられるのか、楽しみです。
以上、11期生の二見でした。
2020/3/19
皆さんこんにちは,10期生の小夏です.
最近コロナ関連の悲しいニュースが多く,
少し気分が落ち込んでしまいますね.
色んな情報が出回っており,
店頭からトイレットペーパーが品薄になったりしていて正直困ります.
ある国ではコロナウィルスにニンニクが効くという情報が出回り,
ニンニクが品薄になっているみたいです.
でも病院に行ってニンニクを処方されたら誰でも「はあ?」
ってなるはずですから,冷静に考えればデマ情報の可能性が高いですよね.
あ,ちなみにこのニンニクの下りは最近私がはまっている動画中に
でてくるフレーズです.
下記がURLですので,お時間がある人はぜひ見てみてください.
なんか元気な気持ちになれます.
https://www.youtube.com/watch?v=Lc8hhQ3SeL8
〇賞状授与式〇
昨日の3/18(水)は本来であれば卒業式だったのですが,
前回の日記にもあった通り,コロナの影響でなくなってしまいました….
しかし,機械工学科の先生方のご配慮により,
学位代表受領者ならびに各賞の受賞者と先生方のみで
賞状授与式をしていただきました!
先生方,ありがとうございました!
堀内ゼミからの受賞者は,M2の小夏・手小,B4の大津・美桜音です!
やったー(^▽^)/
私は幸運にも日本機械学会から三浦賞をいただけたので,
副賞として機械工学便覧のDVDがついてきました.
ちなみに学部を卒業する時にも畠山賞をいただき,
副賞として機械工学便覧のDVDがついてきました.
あれ…,2枚目…??!!( ´∀` )(嬉驚)
とりあえず,自宅用と職場用で使い分けてみたいと思います(笑)
授賞式後にとった集合写真
(左からB4
美桜音,M2手小,M2小夏,B4大津
)
〇最後のゼミミーティング〇
今年は残念ながらコロナの影響でゼミの離散会も中止となってしまいました(´;ω;`)
最後まで先生も迷ったみたいですが,
締め切った部屋での大勢による飲食はコロナの感染のリスクが高いため,
泣く泣く取り止めたそうです.
うぅ…悲しい…
そこでE棟の広い部屋を借り,
最後のゼミミーティングをして終わりとなりました.
手短に終わらせるため,
今年の漢字を決めた後,先生と学生から一言ずつ挨拶をして終わりました.
離散会でだらだらお酒を飲みながらおしゃべりしたり挨拶するのが楽しいのに〜
今年の漢字の候補は写真のような漢字達でした.
今年の漢字候補
そして,結果は…
「倍」!!
今年の漢字
選んだのは小島君です.
漢字の詳しい説明は後日違うページでする予定です.
お楽しみに(^ ^)
嬉しそうな小島君
学生から一人一人挨拶をしました.
みんな思い思いのことを話し,なんだか寂しい気持ちに…
(いや,ゼミから解放されるから喜んでいそうな人もいましたが…笑)
もちろん学生からの挨拶の〆はボスの手小君です!!
ゼミのボス 手小君
先生からも挨拶していただきました.
真のゼミのボス 堀内先生
そして,火力班の仲良しB4コンビの米山,高津に
卒業生を代表して先生に色紙とプレゼントをサプライズ授与!
ちなみにプレゼントは温度によって様々な結晶を形作る置物です.
火力の仲良しB4コンビの米山・高津によるプレゼント授与式
最後に集合写真や撮りたい人と写真を撮ったりしてゼミミーティングが終わりました.
何はともあれ,最後にこうしてみんなで集まることができてよかったです.
来年こそは離散会をすることができると思うので,
後輩たちには私たちの分まで楽しんで欲しいなぁと思います.
集合写真
家族写真 笑 (B4美桜音&先生)
堀内ゼミのガールズ
(瞬間最大風速的な人数)
最後の新旧計算班
卒業生へのお土産を持ってきてくれたB3松原&受け取るB4小島
来年はゼミの人気者の二見君がゼミのボスとなります.
不安に感じる人が多くいるみたいですが,
彼も院生になってだいぶ成長したみたいですし,
たぶん大丈夫じゃないですかね?
新M1も新B4もみんなしっかりしていますし,
彼が何かをやらかしてもきっとフォローしてくれることでしょう笑
次世代堀内ゼミ生頑張れー
来年のボス 二見
このゼミに入って気が付けば3年半という月日がたち,
あっという間に卒業でした.
堀内先生には本当にお世話になりました.
いままでありがとうございました!
遊びに来たときはかまってください!
どうかお元気で( ´∀` )
以上,10期生の小夏でした.
2020/3/12
皆さんこんにちは!10期生の手小です。
ついに、卒業まで1週間を切りました!!
ですが非常に残念なことに、卒業式が無くなってしまいました。
最近はコロナの影響で、外出を控えるよう言われているため、
ゼミ生のほとんどが休んでいますが、
本日はCo班の引継ぎがありました。
Co班引継ぎ様子
3年生はしっかりノートをとりながら、研究について学んでいました。
また、研磨練習等の実験作業も体験し、研究の一端に触れられたのではないかと思います。
私が携わっていた火力班のPH鋼の研究テーマは今年度で一旦閉じることになったので、
3年生への引継ぎは行なっておらず、「楽しそうだなー」と遠くから見ていました。
〜今日のゼミ内での出来事〜
今日のコナツさん
M 2
サングラスをかけるコナツさん、かっこいいですね!!
今日もいい感じです。
M 2は残り1〜2週間で約3年間のゼミ生活が終わるので、
思い思いに楽しんでいます!!
!今日の一言!
「プリンは飲み物」
by
兼村
その言葉を聞き、プリンを食べたくなったので
久しぶりにプリンを食べました!
ぷるんぷるんなプリン
ぶるんぶるん皿の上で揺すっていたら、
皆に写真を撮られたのではずかしかったです。
プッチンした直後
コロナの影響でゼミ室が寂しい状態ですが、
このように小さい楽しみを見つけて生活しています。
コロナの感染が急速に増えているので、
手洗い、うがいをしっかり行ない予防していきたいと思います!
皆さんもお体にお気をつけください。
今回のゼミ日記更新が私が書く最後の日記になります。
ありがとうございました。
以上、10期生の手小でした。
2020/3/4
皆さんこんにちは、12期生の米山です。
今週の日記ですがコロナウイルスの問題もあり水曜日に更新させていただきます。
早いもので卒業まで残り約2週間ほどとなりました。
残りの2週間くらい平和に過ごしたかったのですが
例のウイルスで外出もしづらくゼミで飲み会や友人との交流も難しいので
最後の北海道での思い出作りもできそうにありません。
さらに卒業式もできなさそうな雰囲気なので
今のご時世とはいえ大学生活4年間の締めくくりとしては悲しいです。
話は変わりますが今週から卒業論文を提出する人が出始め、
春休みに突入する人たちも出てきておりうらやましい限りです。
ちなみに私は
いろいろあって
提出が20日になりました。私も早く解放されたいです
最後になりますが皆さん信ぴょう性の低いデマや病気に負けず頑張りましょう。
以上、12期生の米山でした。
2020/2/27
皆さんこんにちは、12期生の山口です。
最近、新型コロナが大流行していますが
皆さんは体調を崩したりしてませんでしょうか?
ゼミは今日もいつもと変わらず皆元気に活動しています!
とはいえ、コロナの影響は大きく、現段階では
・合同企業説明会の中止
・卒業祝賀会の中止
・卒業式も規模を縮小する
などなど
行事がどんどん自粛されています…
私自身も、3月の初めに所属する吹奏楽団の演奏会を控えていましたが
昨晩、中止が決定しました。
卒業式関連や演奏会が無くなるのは大変悲しいです…
今年就活の3年生やM1もこの時期にイベント中止は大変ですね…
こんなご時世ではありますが、先週の木曜日から3日間
卒業旅行に行ってきました!
場所は東京ディズニーランドとシーです!
勿論、マスクをして消毒液を持参という重装備で行きました
ELECTRICAL PARADE
DisneySea
平日だったこととコロナの影響か
アトラクションにはスイスイ乗ることができて
どちらも満喫できました(^ ^)
最後に2/14バレンタインディの様子です
本命チョコ
小夏さんからの愛
HOMOちょこ
以上、12期生の山口でした!!
〜追記〜
チャーハンを作る兼村と
一人しゃぶしゃぶをする小島
本日のお昼の様子です
一人しゃぶしゃぶ(左)と一人チャーハン(右)
孤独のグルメ byコジ
2020/2/20
皆さんこんにちは、12期生の高津です。
今週は19日の水曜日に10期生の綿谷さんがゼミに遊びに来てくれました。
大学には就活のイベントがあって企業の代表として来たみたいです。
お土産も持ってきてくださり、ゼミの皆で美味しくいただきました!
のですが写真を撮り忘れたという痛恨のミス....!
なにはともあれ楽しい時間をありがとうございました。
また、今日は3年生向けに道内企業業界研究会という
就活のイベントがあり、3年生とM1がスーツ姿で活動していました。
2月もあと1週間で、いよいよ就活や卒業の時期が近づいて来ました。
しかし最近はどこもかしこもコロナウイルスのニュースばかり。
北海道でも5人の感染者が出ている(しかも札幌市内!!)ということで体調には気を付けながら
頑張っていきたいです。
以上、12期生の高津でした。
2020/02/13
皆さんこんばんわ、12期生の齋藤です。
先週の7日(金)に修論発表会が行われ、
本研究室からはM2の手小さんと小夏さんが発表しました。
そのお二人の発表は学部生とは比べ物にならないほど、
データの量が豊富だったりプレゼンの喋りがとても上手で、
流石このゼミで僕たちより2年長くいるだけあるなと思いました。
その7日の夜に僕が発掘した「一発ドン」というお店で
美桜音さん大学院合格祝い兼、卒論・修論発表お疲れ様会が行なわれました。
今回は3年生含めてゼミ生全員が参加しました。
しかし、僕の内定祝い会の時も「一発ドン」でやったのに3年生が畠中君しか参加しませんでした。
これは一体どういうことなのでしょうか....??
それはさておき、この美桜音さん祝い会では
先生からの命令で某やんちゃ仲良しグループの席が離れ離れになったり、
某 I 藤さんがLINE上で先輩に暴言を吐くなどして大暴れしていました。
他にも色々ありましたが、なんだかんだ賑やかで楽しい会になったと思います!
以上、齋藤がお送りしました
2020/02/06
皆さんこんにちは、12期生の小島です。
今日は、卒論発表でした。
発表順が、うちのゼミが一番最初で、眠いかと思いきや、
緊張で眠気が飛んだのですっきりした状態で発表できました。
発表が終わった今15時現在、4年生皆眠気に襲われて目をこすりながら日記を書いてる始末です。
これで帰宅・・・といきたいところですが、18時から院生の発表練習に付き合い、20時から発表振り返りを行うという壮絶スケジュールです。
他のゼミの友達が続々と帰るのを見送りながら、待機してます。
以上です。
2020/01/30
皆さんこんにちは、12期生の兼村です
本日、内容梗概の提出が終わり一段落して少しホッとしています。
今週は内容梗概完成に向けて全員慌ただしい日を過ごし昨日から今日にかけて
ゼミ生のほとんどがゼミ室に泊まるという今までにない事態が起きました。
卒論発表まで、残り約1週間となり、残りのゼミ生活が少ないこと急に実感し、何とも言えない
気持ちでいっぱいです。
研究発表まで、ゼミ生と先生で一丸となり頑張っていきたいと思います。
泊まっているゼミ生の為に、先生がボストンベイクのパンを差し入れしてくれました(大量に)
お疲れな二見さん
内容梗概を無事提出し、全員ダウン
今日は全員ゆっくり休み明日からまた元気に頑張りましょう!!
2020/01/23
皆さんこんにちは、12期生の大津です。
約一週間後に内容梗概の最終提出締め切りがあり、
その後に卒論発表が控えているといういよいよ大詰めな状況になりました。
内容梗概第一稿は12期生全員、堀内先生へ提出したのですが、
添削されたものがまだ返却されていないので、
不思議な緊張感に包まれています。
さておき、先週の週末に息抜きに映画を観に行ってきました。
人類最後の秘境である大穴に挑む冒険ファンタジーというような作品を観たのですが、
愛とロマンと憧れにあふれた素晴らしい物語でした。
忙しい時期ではあるのですが、根を詰めすぎないようにしていきたいですね。
先日に私の進学祝い会がありました。
仮配属の3年生を誘ってみたところ、なんと全員が参加してくれました!
にぎやかな会となってとてもうれしかったです。
O☆NI☆KU
集合写真
また、最近ゼミ内でパスタが流行り始めています。
第一人者のT小さんによると布教はしていないとのことですが、
真相はいかに…
M2のパスタコンビ(手小、小夏)
パスタの後継者?(山口)
以上、12期生の大津でした。
2020/01/17
更新が遅れて申し訳ありません。
皆さんこんにちは
12期生の相部です。
今、内容梗概や卒論発表の準備で忙しい中
相部、小島、米山で息抜きで
第1回チャーハン選手権をしました。
小島チャーハンの図
米山チャーハンの図
相部チャーハンの途中経過と作り終わった写真は取り忘れました。。
審査員は、手小さんと大津君。
第1回チャーハン選手権の優勝を飾ったのは。。
小島選手です!!
決め手は、チャーハンの味だったそうです。
悔しいので、また今度第2回チャーハン選手権を行いたいと思います。
次こそは絶対に勝ちます!
以上、12期生の相部でした。
2020/01/09
二見です。
最近、仮配属生の子に「喋る二見」とか「女二見」とかの通り名がついてるみたいです。
複雑な気持ちになるとです。
ということで皆さんこんにちは、11期生の二見です。
内容梗概提出まで残り約3週間、卒論発表の日まで残り約1ヵ月となりました。
4年生は現在進行形で卒論のデータ収集と内容梗概作成に奮闘しています。
私自身も義足班全体の研究として、XRD測定や引張試験など……。
なんとか全員形になるような結果を残したいものです。
この時期になると、夜通し試料研磨をやったり、夜通し電子顕微鏡を触ったりしたあの日々を思い出します。
そういえばクリスマスの日、声の調子をおかしくしてバイト休みながら研磨してたなぁ……。
皆さん健康と安全には気を付けてください。
以上、11期生の二見でした。
2020/01/06
皆さんこんにちは,10期生の小野です.
(手小夏の同僚)
昨年同様ゼミ室訪問中です.
それでは♪
↓以下、二見↓
皆さんこんにちは、11期生の二見です。
11/9(木)日記更新という予定でしたが、本日ちょっとしたイベントがありましたので、
ここに書き残そうと思った次第です。
ですがその前にまずは新年の挨拶をば。
ただいま日記をご覧いただいてる皆様。
あけましておめでとうございます。
今年度もどうかよろしくおねがいします。
今年の私の抱負は醜態を晒す機会を少しでも減らすことに決めました。
頑張っていきたいと思います。
:-)
さて本題です。
上記にも記載しておりますが、今日の午前中に10期生の小野さんが来訪されました。
小野さんはLPSO型Mg合金の研究に携わっていた、私の直属の先輩です。
軽装ということもあり、少し寒そうな様子の小野さんでしたが、
久しぶりに小野さんの元気な姿を見られて私も嬉しく思います。
小野さん来訪の様子
日記を書き残す小野さん
伝説のツーショット
小野さんから頂いたお土産
お土産はゼミの皆で美味しくいただきたいと思います。
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
11/9(木)の日記更新は少し簡潔な形となるかもしれませんが、
予定通り更新したいと思います。
ということで11期生の二見でした。
2019/12/26
皆さんこんにちは,10期生の小夏です.
昨日はクリスマスでしたね!
皆さんはどのように過ごしましたか?
うちの研究室は相変わらずこんな感じでした.
M2の小夏があげた栄養ドリンクを飲むM2の手小
薬品と戯れるM2の手小とB4の山口
ね?すてきなクリスマスでしょ?
このゼミにいるとイベント時に
一緒に過ごしてくれる仲間がいっぱいいるので
寂しくないですね.
これは世間一般的に言えばリア充なのではないのでしょうか?
最近の研究室は,実験でみんなはしゃぎすぎてこんな感じです.
眠るB4の大津
白髪が発掘されたB4の齋藤
眠るB4の相部,米山
とりあえず日々充実してる感じがしますね!
みんな,はしゃぎすぎて風邪をひかないように気を付けてね!
最近,修士論文の作成に没頭し,
気が付いたら朝だし気が付いたら夜で,絶賛時間の感覚がおかしくなっています.
12月のはじめ頃から書き始めているはずなのに
まだまだ終わりません.
提出期限は,手小が明日,
私が明後日の先生のお家で開催されるクリスマス会がはじまるまでです.
修論を作成する行為自体は楽しいのですが,
いかんせん書いても書いても終わらないという
このエンドレス感がメンタルをえぐってきます.
過去の先輩たちはこの山場を乗り切ったと思うと
やっぱりすごいなーと思います(感想が小学生)
とりあえずあとで後悔しないよう,残り時間と相談しつつ
やりきりたいと思います.
脈絡のないゼミの日常写真
M1の二見のPCをおもちゃにするB3の伊藤
大物になる予感
仲良しすぎて表情が似てきたM1の二見とB4の山口
以上,10期生の小夏でした.
◎2019年12月30日 追記◎
2019年12月31日〜2020年1月6日まで冬休みの為,
次の更新日は2020年1月9日(木)とさせていただきます.
よいお年を!
2019/12/19
こんにちは、10期生の手小です。
現在、実験を行ないながら日々、修論を書いています。
今年度は修論提出日が例年2週間ほど早まったと聞き、非常に焦っています。
M2は来週、修論を先生に提出します。
私は進捗が遅く、本当に提出できるか心配です...
とりあえず、どの研究班も毎日何かしら
実験を行なっており、今年度も「佳境」に突入した気がします!
先週末に齋藤くんの内定祝い会がありました!!
久しぶりの外での飲み会でした!
”すすきの”で行なう飲み会は今年度初でした!!
お店までの道中、札幌駅ではイルミネーションがありました
色合いがきれいですね!!
お酒飲む準備万端!!
(サイトウ)
計算班2ショット!!!
みんな楽しそうでした。
実験が集中しているときこそ、
飲み会での息抜きが大切ですね!
良いリフレッシュになったのではないでしょうか
ゼミ内でもマスクをつける人がちらほら出てきました。
クレベリン等、風邪対策もバッチリ!なはず...
体調を崩さないように頑張っていきたいと思います。
以上、手小でした。
2019/12/12
皆さんこんにちは、12期生の米山です。
今週はイベントがたくさんあり、とても忙しい1週間でした。
12月の7日と8日にニセコゼミ合宿に行ってきました。
今年は4年生として参加したので去年参加した時とは違った楽しさがありました。
3年生は緑本の勉強をし、4年生は雪秩父という温泉に行きました。
泥風呂があるということで楽しみにしてましたが、実際は女風呂にしかなくて男風呂はただの温泉と変わりませんでした。
その後、3年生の為にご飯を作りました。
メニューは、唐揚げ、ローストビーフ、肉寿司でした。
こちらが食事中の様子です。
とても楽しい合宿でした。
また、3期生の片山さんからワインなどのお土産を沢山いただきました。
ありがとうございました。
2日目のお昼はきのこ王国で昼食をとりました。
きのこが嫌いな僕からしたらかなり厳しかったですが、みんながおいしそうに食べていたのでとてもよかったです。
いよいよ合宿も終わり、卒論に本腰を入れる時期になってきました。
体調不良にならないよう気を付けていきたいと思います。
以上、12期生の米山でした。
おまけ、合同企業説明会の時に去年卒業した赤澤さんが来ました。
2019/12/5
皆さん、こんにちは。12期生の山口です。
気づけばもう12月となり、令和元年も残り1ヵ月を切ってしまいました。
だがしかし!
まだまだ年内のイベントは盛沢山な堀内ゼミです!!
早速、明日は毎年恒例の業界研究セミナーが行われます。
メインは3年生(と修士1年生)ですが、
内定先の企業が来る小夏さんと米山君も会社の一員として?参加するようです。
その頃、残されたゼミ生は某パン屋さんのサンドイッチを報酬に
セミナー後の情報交換会の会場設営をするのですが
今日まで会場のレイアウトを全く考えていませんでした…
ということで、先ほど会場をF見さんと視察してきました。
(※F見さんは設営に参加しません)
情報交換会の会場の下見
設営や準備がスムーズに行くよう皆で協力して頑張りましょう!
また、明日は昨年卒業したA澤さんも来るそうです!
卒業して以来なのでお会いするのが楽しみですね〜
そして、業界研究セミナーの翌日からは…
ニセコ合宿です!!!
年々合宿の時期が遅くなっている気もしますが、
大体毎年同じような範囲をやっている気が…笑
まあ、今年は緑本が始まった時期も遅かったのもありますね
3年生には沢山勉強して、楽しい合宿にしてほしいですね!
今年はなるべくゼミ生と3年生が交流できるように
移動の車の配置も考えました!
3年生には当日までのお楽しみです笑
今週の火曜日にキャンパスイルミネーションの点灯式がありました!
私や小夏さん、テコさんもココアをもらうために点灯式に参加してきました!
点灯式(今年は雨天のため屋内でした)
中央棟前のクリスマスツリー
プロジェクションマッピング(A棟)
一昨年ぐらいからこのイベントが始まりましたが
年々派手になってる気がしますね〜
今年も毎週イベントが行なわれるようなので
またココアを貰いに行こうかなと思います笑
今日は小夏さんのドイツ帰朝報告会が行われました!
国際会議で発表したポスターを実際に英語で発表してもらい、
すごいなーと思いながら聴いていました。
私は英語で質問をしましたが、単語が出てこず、
更に文法もめちゃくちゃでうまく伝えられませんでした…
英語を勉強しようと思いました。
来週は、齋藤君の内定祝い会
再来週は、TOEIC&English CircleのX'mas会
その後は泊まらない緑本合宿、先生宅でのX'mas&忘年会
などなど!
今後の日記に乞うご期待ですね!!!
最後に
研究で使う圧縮試験片を研磨するために
練習材として50×50×2mmのステンレスの板から
2×2×4mmの角材を切り出すために
先生方にも手伝ってもらい兼村君と治具を作製しました!
50×50×2mmのステンレス板
治具の作製に使用した廃材(銅?らしい)
完成した治具
(真ん中に板を挟んでファインカッターで切りました)
板から切り出した2×2×4mmの角材
これがめちゃくちゃ小さい!
ピンっとかやって無くしそう!
これが次は1.2×1.2×2.4mmになると思うと
考えただけで恐ろしいですね。
気を付けて扱います。
以上、最近加工機械を使って金属を加工して
自分が機械工学科であることを思い出した
12期生の山口がお送りしました!
2
2019/11/28
皆さんこんにちは、12期生の高津です。
先週の金曜日は米山君の内定祝い会がありました。(*`゜▽゜)//【祝】:*"
3年生も沢山参加していただいたほか、両隣のゼミも偶然飲み会を行っていたため
ゼミ生や先生の乱入もあったりと非常に盛り上がる会でした。
皆で鍋を囲んでのしゃぶしゃぶだったのですが人数の多さゆえに、食材が足りない!酒が足りない!
といったハプニングもあったり…
話は変わりますが令和元年もあと1ヵ月でおしまいですね。
最近は雪も積もってすっかり冬景色です。
これからもどんどん気温は下がるので風邪を引かないように(特にインフル!)気を付けながら
研究頑張っていきたいです
以上、12期生の高津でした。
2019/11/21
皆さんこんにちは。12期生の齋藤です。
ここ一週間はゼミ内で大きな行事もなく無事(?)に平穏な日々を送りました。
卒業までこの平穏な日々が続けばいいのに...
強いてあったことといったら・・・
大事な書類とお金を濡らして、研磨試料用の熱風乾燥機で乾かす手小さん
こんなおっちょこちょいな手小さんの姿が愛くるしいと感じる今日この頃であります。
明日はゼミ室で人気者(?)の米山君の内定祝い会があるので楽しみたいと思います〜。
以上、齋藤がお送りしました。
2019/11/14
みなさんこんにちは、先々週インフルエンザで死んでいた12期生の小島です。
今日から、3年生の緑本が始まりました。
私は、再履修でゼミ室にいなかったため、どのような様子だったか分かりませんでしたが、
開始早々自主課題を課されたり緑本を持参し忘れたという話を聞いて、
「ああ、今年も始まったか・・・」と思いました
話は変わりまして、先週から先生と小夏さんが、今週から大津君と山口さんが、学会や出張で今日まで不在でした。
私以外、中間発表が終わり、先生が不在だったため、ちょっとフワフワした感じ、、、
かと思いきや、皆研究でせかせかしている感じでした。
私は、中間発表と中間テストを頑張ります。
図1 大阪土産
大津君、ありがとうございました。
それ以外は、気付いたら木曜になっていた、ぐらいです。
今、大吹雪らしいので、道内の読者の方々はどうかお気をつけて
図2 フタ、、ミ、、、、?
大阪で撮ってきてくれた写真です。聞き覚えのある名前ですね。
以上、小島でした。
2019/11/8
皆さんこんにちは, 12期生の兼村です
昨日, 掲載できなかった
3年生歓迎会の写真が手に入ったので載せていきます。
小島と伊藤さんの2ショット
小島と米山の謎のフュージョン
今回のメインである牛肉(かなり大きく、切るのが大変でした)
実際に肉を焼いてる様子
全体的に食材の量が多く、お腹いっぱい食べることができました。
焼き肉はゼミ室で行なったので、物凄い煙で煙たくなってずっと目が痛いと叫んでいた松原君
以上飲み会の様子でした!!
〜追記〜
13期生の研究生紹介を更新しましたので
そちらも是非ご覧ください!!
今年も個性溢れるゼミ生揃いなので楽しくなりそうです〜
以上、12期生兼村でした。
2019/11/7
皆さんこんにちは, 12期生の兼村です
11月5日に中間発表がようやく終わり、多少なりとも一息つけると安堵している私ですが
発表自体はというと自身の中では結構練習したと思っていたのです, いざ本番で大人数の前で発表となると
緊張してうまくしゃべれずあまり満足できる発表はできませんでした...
卒論に向けてメンタル面を強くしていかなくてはと思いました(泣)
それはそれとして同じ日に3年生の歓迎会も開かれました。
写真は本日色々あって載せれないので明日以降載せます。
3年生みんなとても元気ががあり、すぐにゼミになれてくれるのではないかと思っています。
(すでにゼミ生として溶け込んでいる人もいますが)
今後もゼミ生18人で卒業まで頑張っていきたいと思います。
ここからは、12期生の山口が書きます!
最近、掲載していない写真が増えてきたので
ここで載せていきたいと思います!
まずは岡山です!!
9/15の私の日記で滉平さんとの写真を掲載します と言っておきながら
約2ヵ月が経過してしまいました・・・
遅くなってしまい申し訳ありません。
桃太郎像前にて
ままかり
大津君もいたのですが、
写真を撮ってくれていたので写ってませんでした・・・
ゴメン大津君!
次は、些細な日常生活の紹介です!
背比べならぬ、なで肩比べ
(左から兼村君、テコさん、コナツさん)
兼村君とテコさんのなで肩説が浮上し、撮った1枚です笑
こう見ると、コナツさんが一番男らしいですね笑
一時期ダイエットが流行ったりもしました〜
筋トレするテコさん
絶望のテコさん
結局、この日以来一度も
テコさんが筋トレしている姿は見てないですね笑
ネットで運搬されるフタミさん
これは、防護ネットを用いた人の搬送という
義足班のテーマの一つです!
とりあえず持てるのかフタミさんを実験台にしてみた。というところですね笑
今年度は残念ながらこのテーマはやらないことになりました。
次は、3年生の伊藤ちゃんと私の服装が似ていて姉妹みたい!
とコナツさんに言われて撮られた1枚です。
左:山口、右:伊藤
厳つい感じですが全然そんなことありませんよ!!
あとは、11/1の大津君の日記でも紹介されていた
〜ハッピーハロウィン!〜
の時の追加写真です!
3年生の亀岡ちゃんからかぼちゃプリンを受け取るテコさん
はじめての女の子からのプレゼント?に照れ気味なテコさんでした笑
美味しかったです。byテコ
最後に、11/1に遊びに来てくれた
1期生の吉岡さんと奥様との写真です!
こちらも11/1の大津君の日記に詳細は載っていますが
折角、ゼミ生も一緒に写真を撮ったので載せます!
1期生吉岡さんと奥様とゼミ生
沢山の差し入れ、本当にありがとうございました!!
(栄養ドリンクは2日で無くなりました笑)
以上、12期生兼村と山口がお送りしました!
2019/11/1
皆さんこんにちは。12期生の大津です。
更新が遅れてしまい申し訳ありません。
中間発表を間近に控え、ゼミ内も慌ただしくなっています。
今も日記を書いている背後で発表練習が行われています。
そんな中、体調不良者が続出して大変なことになっています。
インフルエンザ罹患者が11/1時点で3人も出てしまいました。
かくいう私も体調を崩して休んでしまい、ゼミ生の皆さんに迷惑をかけてしましました。
これは自分も含め真剣に対策をしなければと思います。
うがい手洗いなど基本的なことはもちろん、マスクな着用や、
少しでも体調が悪くなったらすぐに休息をとることも大切です。
このような取り組みを徹底して体調管理に努めます。
さて、この一週間色々なことがあったので振り返っていきます。
〜Frank Stein先生御来学〜
なんとマックスプランク鉄鋼研究所のFrank先生が講演のために御来学されました。
講演の内容はFe-Alの状態図や性質の話で、機械科の各ゼミも回られて、
私たちのゼミ室にも来てくださいました。
そのときに私たちが行なっている研究とゼミの生活についてプレゼンをしました。
なぜこんなざっくりとしたことしか書いていないかというと、
当日に体調を崩してしまい、欠席していたからです…
自分から希望して担当することになっていたプレゼンに、
穴をあけてしまい、ほかの発表者に迷惑をかけてしまい大変申し訳なく思っています。
何よりFrank先生に自分の行っている研究を紹介できず、
講演も聴くことができなかったのは残念でなりません。
これからは体調管理をしっかりとすることはもちろん、
自分の担当していたことで迷惑をかけないように事前連絡をきちんとしなければならないと痛感しました。
講演会場に貼りだされた掲示
まさかFrank先生が本学に来ていただける機会があるとは思ってもみませんでした。
〜ハッピーハロウィン!〜
最近、この行事もすっかり日本に定着してきたかなと思います。
この前に仮配属となった3年生の亀岡さんがプリンを作ってきてくれました。
お店で売っていても違和感のないものとなっています。
とても美味しかったです。ありがとうございました。
〜一期生 吉岡さん訪問〜
OBの吉岡さんが奥様を連れてゼミに遊びに来てくれました。
ご結婚をされた報告に来てくださいました。
おめでとうございます!うらやましい限りです。
吉岡さん夫妻です。とても幸せそうです!
短い時間でしたがゼミ室で談笑をして、
この机まだ使っているんだ!とか今どんな研究してるの?などいろいろな話をして、
とても楽しかったです。
そんな吉岡さんからとてもありがたい差し入れを頂きました。
心強い救援物資
栄養ドリンクや食料品、お菓子などはこれから卒業研究を行うゼミ生を強くサポートしてくれることでしょう。
感謝いたします。
今後も是非遊びに来てください!
今週も色々ありましたね。最近時間があっという間に過ぎていく気がします。
中間発表を乗り切れば怒涛のように埋まっていたスケジュールもひと段落するかなと思います。
悔いのない発表をしてそのあとに少し休息したいですね。
あとさんざん先延ばしにしていた写真館の更新と、
つくば研修記の作成をしていきたいです。
以上。最近オーバーワーク気味の12期生の大津でした。
<<
前のページ
| |
次のページ
>
>