
<<前のページ | |次のページ>>

2018/7/10
こんにちわ
11期生の渡辺です。
先週末に第一志望の会社から内定を頂きましましたので、ご報告させていただきます。
あとは研究に専念する形となりましたが、研究をするにあたり、自分の力の無さ、不甲斐なさを感じています、、
来週からは3年生に向けての研究室発表を控えているので、まずはそこに向けて頑張っていきたいと思います。
あと、来年から一人暮らしになるので、自炊の練習でもしようかなと思っています笑
同ゼミの二見君がゼミ室で炊き込みご飯を作っているので
私もなにか作ってみようかな〜なんて思ってます笑
以上、11期生の渡辺でした。

2018/7/4
こんにちは
11期生の今野です。
今回は諸事情により水曜日の更新です。
最近は3年生へのゼミ紹介のためのスライド作成や発表練習など
充実した日々を過ごしています。
さて、先週の金曜日、6月29日は29(にく)の日ということで
ゼミ室でお肉を焼きました。お酒無しの食事会も良いものですね。

(お肉に夢中)
本日のお昼は山本さんお手製の焼きそばでした。とても美味しかったです。

皆さんも美味しいものを食べて忙しい日々を元気に過ごしましょう。
以上、11期生の今野でした。

2018/6/26
こんにちは
お久しぶりです 10期生の手小です。
修士になり3ヶ月が過ぎようとしています。
時間が経つのが早い ε=ヾ(;゚д゚)/
修士になってのゼミ生活を楽しんで生きたいと思います。
本日は空が曇っており。なんとも寂しく感じます
最近は
暖かったり、寒かったりとつらいです...
皆さんは気温変化で体調を崩していないでしょうか?
天気予報では、明日以降も曇りと雨となっており、悲しいです。
ここで話は変わりますが、3月から昼食にパスタを食べ始め、
約4ヶ月が経ちます。
そこで、この4ヶ月間での私のパスタ研究の一部を紹介したいと思います。
まず、試した麺の太さは
1.2mm 1.4mm 1.5mm 1.6mm 1.7mm 2.0mm です
私はもっちりした食感が好きなので、
一番は2.0mmでした!!
もちもち好きは是非2.0mmを!!
茹で時間は、パッケージ通りにすると芯の残った感じがあり、
私はプラス3分ほど長く茹でています。
ただ、この間HITプラザでパスタを食べて、
太麺に飽きていることに気付きました
現在、「ブガティーニ」 が気になっており、近いうちに
美味しい食べ方を探求したいなと思います。
そして、

この写真のような麺を切る器具が欲しいです。
買ったらパスタ麺を手作りしたいと考えています。
では、皆さん健康と安全に気を付けて頑張りましょう!!
以上、ゼミ室内にパスタ狂を増やしたいと考えている手小でした。
まずは、火力班を...

2018/6/21
皆さんこんにちは、11期生の鈴木です。
先週の木曜日に私の内定祝い会が行なわれました。
みなさん祝ってくれてありがとうございます!!!
私も久しぶりのお酒だったのでビール、日本酒など色々飲んでしまいました。
普段あまりしゃべらない私なのですが
お酒を飲むと口数が多くなる私・・・どうにかしたいですね(笑)
みなさんうざいとか思わないでくださいね。
私はとても楽しかったでーーーーーす!!!!!!

鈴木内定祝い会様子
以上鈴木でした!

2018/6/12
どうもこんにちは、11期生の二見です。
フロリダ国際大学の生徒の方々との交流、北大交流会など
怒涛のイベントが無事終了し、現在は各々で研究を進めています。
私自身も学ぶべきこと、省みることが見えて
とても良い機会だったと感じています。
そんなこんなでゼミ生活が2ヶ月経過し、各メンバーの
性格とか趣味嗜好とか性癖とかが顕になってきたのではないでしょうか。
案外人間は見かけによらないものですね。
:-)
さて、ここでゼミ内の出来事を少々。
最近私の中でゼミ内で炊き込みご飯を炊くのが
マイブームになっています。
というのも、5号館の閉鎖及び解体に伴い
食料を確保する手段が減ってしまったからです。
学内のコンビニやHITプラザ、もっと言うとA棟の食堂や
E棟のフードコートは健在ですが、
学生である私達のお財布事情を考えると少々厳しいものがあります。
普段はコンビニやHITプラザを利用することが多いですが、
そうなるとレパートリーが偏りがちに・・・・・・。
なので、より安く美味しい昼食を得る為に
ゼミ内で日々奮闘しております。
今日炊いたヤマモリ鰍フ「九州かしわめし」は
某Y澤君が食べられなかったことを嘆くほど
美味しかったです。
また今度見つけたら買ってくるから安心してね。
炊き込みご飯は缶詰と調味料(醤油:みりん:酒=1:1:1)で
簡単に作れるので皆さんも試してみてください。
以上、院試を一ヵ月後に控えた二見でした。
試験に勝ち申したい。

2018/6/5
こんにちは
初めまして、11期生の高柳諒一です。
6月4日に北海道大学の三浦先生の研究室との交流会がありました。
他の研究室と交流するのは初めてで、どうしようかと
思っていたら、あちらから話しかけていただいて、
とても助かりました。
今後もこのような交流があると思うので、次は自分から
話しかけていけたらなぁと思いました。

三浦研と堀内研の皆様方
6月も始まったばかりなので、頑張っていきましょう!
以上、高柳でした。

2018/5/29
こんばんは!
初めまして、11期生の五十嵐勝です。
6月1日にフロリダ国際大学から海外研修団の方々がこられるので、
今日は英語での発表練習がありました。
堀内先生の熱い指導のおかげで、
皆、英語力が上がっているような気がします(テキトー)
私は就職活動があり当日参加できないため、とても残念です。
他にも本日は火力班のディスカッションがありました。
鈴木くんはバイトのため離脱しました。お疲れ様です。

図1 堀内先生に敗北した火力班(手小 五十嵐 今野)
今週はまだまだ忙しい週になりそうですが、
死なない程度に頑張っていきます!
以上、五十嵐でした。

2018/5/22
こんにちは(・ω・ゞ
9期生の山本です。
先週の日記にも書いていますが、
先週誕生日を迎えました。
ゼミ生から誕生日プレゼントとして、
アイスやグミ等を貰いました。
同年代からプレゼントを貰ったのは久しぶりなので、
非常に嬉しかったです。ヾ(*´∀`*)ノ
話しは変わりますが、先週内定を頂いたので、
就職活動が終了しました。
なので、これからは研究に力を注いで生きたいと思います。
以上、9期生の山本でした。

2018/5/14
どーも、正岡です。
久々に日記更新します。
私も就職活動真っ只中です。
とりあえず水曜日に会社見学に行ってきます。
早く内定取りたい・・・
はい、ということでっ
今回の日記は写真をたくさん使って
いろいろ伝えたいと思います!
5/8 高柳君 内定祝い会
高柳君が内定をゲットしました!
おめでとうございまーす!!!
宴会場所は手稲駅すぐの
花ごころ
みんなでしゃぶしゃぶ食べ放題で
高柳君を盛大に祝ってきました!

今年度 内定1号
主役 高柳君
皆で乾杯!

骨折治ってよかったね!
おかえり渡辺君

どうしても俺にケーキを食べさせてほしい
わがままボーイ 荘司君

女王様方2名と召使候補の人

肉を食べてご満悦
ゼミNo.1食いしん坊 TEKO
とても楽しい会でよかったですね!
科学大 R3棟
ということで、たまにはゼミ以外のことも紹介したいとおもいます。
私はTAで加工実習の授業を担当させてもらってます。
加工実習場が新しく生まれ変わったので紹介させていただきます。
(坂本先生に許可を頂きました)
まず、皆さんが慣れ親しんできた
六号館の加工実習室
現在は・・・

空っぽです
どこかの研究室の車椅子があるだけです。
そして旋盤はどこへ行ったのかというと

E棟の真後ろにあるR3棟へ移設されました。
平屋建てです。
本日玄関前工事中・・・
ちなみにショベルかーの脇にコンクリート製の
流し台が見えますが
これはBBQができるスペースが出来るらしいですッ
すごいですねぇー
で、R3棟の内部は

入り口

旋盤が綺麗に並んでいます

NC達
とにかく綺麗で
掃除がしやすい!
明るい!
天井高い!www
快適な環境で実習が出来ます。
ゼミ生ですらあまり知らない人も多いので
この日記で初めて目にする人もいるかもしれませんねw
今日はこんなところですかね。
ゼミ生も就職活動やら授業や研究、緑本と頑張ってます。
これからも頑張っていきましょう。
最後に
山本
誕生日おめでとうございました

ケイタ君 24ちゃい
以上、正岡でした。

2018/5/8
こんにちは、10期生の小夏です。
楽しい楽しいゴールデンウィークが終わり、
また慌ただしい日常に戻りました。
いつも思うのですが、学校がある日は時間の流れがとても長く感じるのに、
休みの日はなぜこんなにも短く感じるのでしょうか。
もう1週間くらい休みがほしいです。
はい、どうでもいいですね。
4年生がゼミで生活し始めて1ヶ月が経ちました。
みんなお互いの誕生日を祝いあうくらい仲良しになったようです☆

5/2に誕生日を迎えた鈴木君とお祝いの品々
(緑本は私物)

5/7に誕生日を迎えた今野君とお祝いの品々
(緑本は私物)
写真を見て分かるとおり、
お祝いの品々はエネジードリンクが主でした。
きっとみんなカフェインの重要性をゼミ生活で感じたのでしょう。
もらった本人達も大量のカフェインを前に
喜びが隠せないようです。(写真参照)
ちなみに私は甘納豆をプレゼントしました。
まったりとした4月が終わり、
これから1.3年生のゼミ見学や研究室交流会の準備などで
慌ただしくなりそうです。
体調管理に気をつけ、頑張っていこうと思います。
○おまけ○
堀内先生「タバコは百害あって一利なしだぞ、今野君」
以上、小夏でした。

2018/4/24
どうも皆様こんにちは。もしくはこんばんは。
11期生の赤澤です。今回が初めての更新です。
今は就職活動に追われる毎日を過ごしています。
大変ですね、就活。
友人何名かが内定を貰っているのを見て自分も頑張ろうと思いました。
そんなことよりもゼミ室についてお知らせです。
2号館が今年度で使用不可になるので電気炉をR4棟にお引越ししました。
そのおかげでゼミ室が少し広くなりました。
その結果が↓になります。

ホテルにある窓際の空間みたくなりました。
ちなみに画像は
←が手小さん→が今野さんです。
木を見ながら優雅に紅茶を飲んでいる図です。
今後もこの憩いの場は使われると思います。はい。
今回はこの辺で終えようと思います。
次の更新はGWを挟んで5月8日の更新となります。
それでは皆様良い週末を!!
追伸

M2の正岡さんのオススメの食堂に行ってまりました。
流石にザンタレ12個はきつかったです。
以上、赤澤の更新でしたぁ。

2018/4/17
こんにちは、11期生の荘司です。
今回は、先日行なわれた新年度飲み会についての更新です。
場所は手稲駅付近の「ていねん家」にて、、、


新年度飲み会ということでハプニングも少々ありましたが、他人の失敗だと思わずに、
自分のことだと思って今後に活かして生きたいと思います!
飲み会中は、たわいも無い会話やゼミ生の趣味(釣り・お酒)の話などを先輩・後輩関係なく各々が
非常に楽しんでおり、ゼミ生同士の仲もさらに深まったと思います。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間でした。
これからは卒業研究が本格的に始まり、それぞれの時間が
少なくなってくると思うので、そういったときこそ助け合いながら乗り越えて生きたいと思います!

以上、11期生の荘司でした。

2018/4/09
こんにちは、11期生の小笠原です。
今回の更新は諸事情により月曜日になります。
今回は当研究室のコアタイムについて記載します。
当研究室にはコアタイムといって
ゼミ室にとどまって研究なり自習なりする時間が決められています。
当研究室のコアタイムは9時〜18時と
朝が苦手な僕にはなかなかシビアに感じられます。
9時開始というルールが皆ちゃんと守られていれば
今後開始時間が9時半にすることも検討されているので
キリッと頑張っていきたいと思います。
9時になるか9時半になるかの30分の差はデカいです。
以上、小笠原でした。

2018/4/03
こんにちは、11期生の今野、二見、安澤です。
今回の更新は諸事情によりこの3名で行います。
今日は2件の履歴書の提出と、ついにゼミ新聞の暫定版が完成しました。
10時間ほどの履歴書の手書き作業の影響で若干腱鞘炎の痛みを感じ
ながらこの日記を打ち込んでいます。(安澤)
鋭意製作中のゼミ新聞ですが、ゼミ生の皆からアイディア、紹介文などを募集した結果、
現在このようなレイアウトで仕上がりました。

【作成中のゼミ新聞】
まるで某tubeのような仕上がりです!!!!!!!!!!
今回は新3年生向けに、とっつきやすいデザインとして採用してみました。
あとは先生による添削が終わり次第掲示する形になります。
張り出される日が楽しみですねぇ。
あと関係ないですけど、最近VTuberの月ノ美兎さんに
ドハマりしてます。とてもかわいい。
(二見)
本日は第一志望の企業の履歴書の清書を行い、提出のための準備を進めていました。
就職課を通して郵送の手続きを行なおうとした所……
受付時間が終了していたというハプニングが。
幸いなことに就職課自体はまだ開いていたので
封筒に宛名を書き、内容を確認していただいた後に
手稲郵便局まで行き速達で郵送をお願いすることとなりました。
余裕をもった行動と事前準備の大切さを実感した1日でした。(今野)

2018/3/27
こんにちは、11期生の二見です。
今回は11期生初の日記更新となります。
この更新が、今後一年間の日記の手本になるという覚悟で
本日は書き上げたいと思います。
:−)
さて、翌日28日(水)には学科ガイダンスが行なわれ、
その一週間後には本格的に11期生の活動がスタートします。
先輩方からの研究の引継ぎもほとんど終了し、
これからは私達がゼミの中核となって研究が進む予定です。
また、今年新しく研究棟としてR3棟が開設されます。
そのR3棟内に、私達が普段使用している電気炉が、
ゼミ室内から移設されることになりました。
それに伴い、近々R3棟にて電気炉の再設置を行ないます。
この電気炉の再設置ですが、
正岡さん曰く、とても時間が掛かり大変な作業だとか・・・・・・。
電気炉の台数だけ骨が持っていかれそうな気がします。
ともあれ、電気炉は研究の生命線、
私も含め使うものなので前向きに取り組みたい所存です。
電気炉の再設置は正岡さんの指導の下、私と赤澤が
接続作業を行ないます。
今後電気炉が不備無く使用できるか否かは
私達Mg班の手腕にかかっています。
なので記事を見ている皆様、
どうか二見と赤澤の活躍にご期待ください。
以上、Mg班の二見でした。

<<前のページ | | 次のページ>>