2014/8/27
おはようございます、右京です。
今日は明日ワックスがけのためにゼミ室内にあるものをある程度廊下に出しました。
すっきりしたゼミ室
物がないせいか声を出すと反響します。これは穏やかじゃない。
しかし明日これを復旧する作業があると考えるとなかなかにきついものがあります・・・
一日だけとはいえただでさえ広い部屋で四人しかいないのに荷物がなくなったらこれはもう僕らの手にはあまる代物ですね。
考えたらこの写真に写した空きスペースだけで僕の部屋を超えてました。空きスペースの一部を僕の部屋に下さい。
by 右京
2014/8/20
こんにちは、阿部です。
8/9〜8/17の期間が教職員のお盆休みだったので、久しぶりの更新となりました。
8月は実に色々なイベントがありましたので、その中の一部を紹介したいと思います。
8/3
本校のオープンキャンパスがありました。
事前準備の手伝いや当日の堀内先生の助手として私も出動しました。
また「本校のOB達の活躍」といった講演会のために、一期生の佐藤直宏さんも来校されました。
残念ながら機械科の講義と講演会の時間が丸かぶりしてしまったため、
直宏さんの講演会を見ることはできませんでしたが、
オープンキャンパス終了後に北24条の赤レンガというジンギスカン屋へ行き、
3人で食事をしながら色々な話を聞くことができました。
大学院を卒業された直宏さんの話からは学ぶものが多く、
いずれは私も同じ道を歩むことになる者として、一層努力しなければならないと思いました。
ぜひ、また遊びに来てください!
オープンキャンパスの講義では、知る人ぞ知るMg合金ぐい呑みを使用しました。
内容は、ガラス・鋼・Mg合金の重さの比較と、ガラス・Mg合金でどのように味が変わるのかといった実験でした。

左からガラス・Mg合金・鋼
オープンキャンパスの参加が決まってから、Mg合金ぐい呑みを一つ渡され、
「これと同じサイズのグラスを8個買ってきてくれ」と頼まれ、
承諾したはいいものの探してみると意外と見つからず・・・。
結局手稲〜発寒間のお店を10件近く周ってようやく見つかりました。
所要時間は5時間くらいでした。
鋼のぐい呑みは私が旋盤でつくりました。
もともと趣味として何年も旋盤をやっていたので、難しいものではありませんでしたが、
やすりがけには相当な時間を要しました。
ようやくつくりあげた所で先生に見せに行くとおかわりを要求されてしまい、
緊急でもう一つつくることになりました。
所要時間は8時間くらいでした。
飲み比べは初めは4種のドリンクで試したものの、
プロパンガスのような異臭が発生したり、泡立って気持ち悪い見た目になっていたり、
また大体のドリンクはガラスよりも不味くなっていたり・・・。
追加ドリンクをいくつか試したもののすべて微妙で、翌日に持ち越すことになりました。
翌日、先生が数種類のドリンクを持ち込んで再度実験をしました。
水、麦茶、オレンジジュース、デカビタC、コーヒー、カテキン茶、
野菜ジュース、飲むヨーグルト、カルピス、キレートレモン、牛乳
思い出せるだけでこれくらいは飲みました。
結局、ドリンクは飲むヨーグルトに決定しましたが、
劇的な変化はなく苦肉の策である感じは拭えませんでした。
ちなみにこの中で一番ヤバいのはデカビタCでした。
何がどうヤバいのかは・・・堀内ゼミへ遊びに来てくれた際に御馳走します(^^)笑
所要時間はなんと10時間超えでした。
内容は地味だけれども、何気に大変な準備期間でした。
8/7
本日はゼミ合宿がありました。
5月の後半あたりからほとんど緑本ゼミを行っていなかったので、
実に2か月半ぶりの緑本ゼミ(しかも合宿)で、みんな脳みそが凍っていました。
ゼミ合宿内では特に記事にすることはありませんでしたが、
合宿後に近澤の内定祝い会がありました。
内定祝い会ではお好み焼きパーティをした後に麻雀大会をしました。
・・・が、みんな眠すぎて結局半荘1回だけで終わりました。
そんなこんなで充実した一日でした。
今日のS・U
先生「S君、君勉強が足りないんじゃないのか?」
S「先生!・・・家からメロン持ってきたんで食べませんか?(^^)」
先生「うん。ところで僕が世界一嫌いな食べ物って知ってる?」
8/9〜8/17
大学がお盆休みの期間で休暇がもらえたので、久々に実家に帰りました。
地元に帰ったその日すぐに高校の同級生と飲み会をしたり、
家族と家で映画を見たり、姉とサイクリングしたり、
何でもないことを充分満喫してきました。
家にある古いアルバムを開いてみると、小さい頃(2〜3歳?)の私の写真がありました。

弱冠2歳にしてベジータのようなおでこが素晴らしいと思いました。
8/14には秋田の親戚が久しぶりに私の実家へ旅行にきたので、
旭山動物園へ遊びに行きました。
お盆休み中ということで予想通り園内はかなり混雑しており、
ゆっくり見る時間はなかったものの、面白い写真を撮ることができました。

●●丸出しでだらしなく寝るライオン
伏字の意味が全くない気がします。
ここ最近はこんな感じでした。
4年生になってから毎日忙しかったので、
夏休みがこんなに貴重なものだと感じたのは初めてでした。
ここからは気持ちを切り替えて、ゼミ活動頑張っていくぞー!
堀内先生「僕出張で居ないから9/8にテーマ与えるね。
あ、あと9/23〜26も出張で居ないから
9/16までに中間発表プレゼンつくっておいてね。
中間発表は9/30の午前に決定したから、
学校祭振替休日も返上になるかもしれないね。」
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
by阿部
2014/8/05
おはようございます、右京です。
TomiとDanielがいなくなってもう結構な月日が経ちました。
やっぱりこのゼミ室は4人だとさびしい気がします。
さびしい…
最近少しずつ大学祭の話がまとまってきています。
他の出店よりよりおいしく、より面白いものを提供できればなぁと思います!
9月の27日と28日に行われる大学祭、よかったら遊びに来てくださいね!
by右京
2014/8/01
おはようございます、とけそうです。
最近の暑さに負けそうな僕らは堀内ゼミで快適な日常を過ごすためにアイスを買ってきました。

ちょうど今日ホクレンショップで半額セールをやっていて買いだめに成功
これにより暑い夏を乗り切ろうと思います。
後、最近蛾が大学内に入り込んだりして猛威をふるっており穏やかじゃないです。
今日も通路内に30匹?くらいいて、バイオハザードか何かかと錯覚するレベルでした。
暑いし蛾を筆頭に虫も多いですしそろそろ夏が終わってくれないですかねぇ…
by右京
2014/7/29
懲役100万年からボランティア(物理)で87万年まで減刑に成功した近澤です。
……ついでで腹回りの脂肪がなくなればなぁ……。
今日から前期終業!……なのですが、私は補講とテストが残っているので地獄です……。
先週25日にゼミへ6期生の山西さんと鹿内さんがいらっしゃいました。
大量のスナック菓子とジュース、大みか饅頭などを差し入れに持ってきてくれました。ありがとうございます。
(7期生の内二人は「飢饉が終わった!」とはしゃいでました)
山西さんは連絡なく電撃訪問されたので山西さんを鹿内さんだと勘違いする珍事もありましたが
ゼミでのちょっとした話や6期生の方々の話が聞けました。
今後、こんな珍事が起きないように研究生紹介を再確認しておこうと思います。
ついでですが、本日29日からホームページのURLが変更されました。
(旧) http://www.hus.ac.jp/~horiuchi/material-design.html
(新) http://www1.hus.ac.jp/~horiuchi/material-design.html
となるそうです。
今日の迷言(?)
堀内先生「なあS保君、僕のためにお供して鬼が島行ってくれるよな?」
S保「ごはんがおいしいです!」
by近澤

2014/07/22
こんばんちは
7月18日にTomiとDanielのファイナルプレゼンテーションがあったのですが、
二人ともすごい緊張しているように見えました。特にDanielががっちがち。
終わった後は汗だらだらでサウナにでも入ってた?って感じでした。
逆にTomiが活き活きしていて、普段とは逆な一面が見えた瞬間でした。
プレゼン内容はみんな思い出を振り返れる良いものでしたよ。
プレゼン中の写真を何枚も撮ったのですが、残念ながら今はupできません。
後日upします。
三連休は何かしましたか、みなさん?
07月21日 海の日は海にも行かず、家でずっと寛いでいました。
リア充どもはきゃっきゃうふふしていたのでしょうね。
私は非常に悲しいです。
彼女ほしいですね〜
そして7月22日、先生不在・・・
先生がいないからって何か変わることもなく、ファインカッターの使い方学んだり、
マニュアル改正したり、各自やることやっていました。
こうやって振り返ってみて日記に書けるとしたら上記三つくらい、
薄い1週間でした。
以上です
by 髭

2014/07/16
内定決まったので那珂ちゃんのファンやめます。
……のっけからすいません、近澤です。
今日は大学院試験があり、我が研究室からは新保と川田が受けに行きました。
が、数時間後、死んだ魚のような目になった新保&川田が帰ってきました。
明日は面接試験があるらしくゼミ室で入退室の練習をしていました。
見ている限りおかしいところは無かったので、よほどのことがない限りは大丈夫だと思います。
良い結果が出て笑いあえるよう、お天道様に祈っておこうと思います。
今日の新保&川田の一言

by近澤

2014/07/09
二日続けて更新です。
時系列が逆になってしまいますが、土曜日にTomiとDanielとともに旅行へ行きました。

小樽運河通りにて記念撮影

仁木でさくらんぼ狩り

ニッカウイスキー工場にて、Danielと右京のウイスキー対決
(視線がエロい)

余市、ソーラン祭りにてアップルパイを食べる先生

積丹の神威岬

神威岬で吊り橋(?)をTomiに揺らされまくる右京 (高所恐怖症)
小樽運河通り→余市→積丹といった流れの日帰り旅行でした。
運河通りでは、日本人なら目もくれないようなお店・品物にTomiとDanielは興味津々で、
観光地のリサーチ力の高さに感心しました。
あと洋服の青山のワゴンにある500円のポロシャツを、
大阪のおばちゃんのごとく漁っていました。
仁木でのさくらんぼ狩りはみなご満悦の様子で、
今時期一番旬である佐藤錦をひたすら食べました。
特にTomiは脚立に上り、黙々と一枝についているさくらんぼを全て食い尽くしていました。
余市のニッカウイスキー工場では、Tomiが若干二日酔い気味であるものの、
留学生の二人は非常においしそうにウイスキーを飲んでいました。
名前は伏せますが、一人がウイスキーですっかり酔っぱらってしまい、
先生や僕や川田や近澤に「めんどくさい」と連呼され、TomiとDanielも困っていました。
ソーラン祭りは行ったもののすぐに終わってしまい、
積丹までの腹ごしらえ程度で終えました。
ソーラン武士 という奇妙なキャラクターが印象に残っています。
積丹へ行く途中空が曇りがかり、またもや僕のせいにされかけましたが、
神威岬に到着する頃にはすっかり晴れ事なきを得ました。
フィンランドでは山や崖、また海がほとんど見られないそうで、
全てを一度に見られる神威岬に非常に満足していました。
最後は『飲み食い処平八』という海鮮丼があるお店でうに丼を食べ、
夜11時くらいに大学へ到着しました。
朝早くから夜遅くまで動きっぱなしだったため非常に疲れましたが、
とても楽しい旅行でした。
ゼミ内では見られないハメを外したみんなの姿を見ることができました。
また名前は伏せますが、旅行の途中で一人が先生に対する失言を連発するので、
メンバーの熱望により日記の最後に新たなコーナーを設けます。
今日の右京 「先生も科学をかじってるじゃないですか!」
by 阿部

2014/07/08
事情は後で説明しますが若干喉がやられている右京です。
昨日、北大と北科大の交流会がありました。
お互いのゼミでやっている内容などをプレゼンしあったのですが、
自分たちにはまだ北大の方が説明してくれた内容は難しく、これから頑張ってあの内容を自分でも理解できるようになればな。と思いました。
交流会にTomiとDanielも参加しており、北大の方も彼らに興味津々でTomiとDanielもまた楽しそうでした。
この後、北大の峯田さんの幹事の下、北大の三浦先生や滝沢先生。そして三浦研の方々と一緒に、
二次会?という名の飲み会がおこなわれてました。
飲み会は色々とお互いの趣味やら、大学でゼミ以外で活動している内容。
お互いの大変なことや苦労話など色々と似ている部分があったり、そこで気があったりなどなかなかに面白かったです。
北大の宮川くんとなぜかタバスコを飲むのをかけてじゃんけんで勝負してたのですが4連敗して何度も僕がタバスコを飲む機会になったり
(そのせいで今日の僕は若干つらいです…)※良い子はマネしないでね!
ボインちゃんやらふなっしーやら、個性的?なお酒を飲んだりなど。
色々バラエティに富んだ飲み会でした。
写真を撮るのを忘れるくらい楽しかったです!写真撮るの忘れてました!!ごめんなさい;;
本当に楽しかったので、また何かしらの機会があれば今度はこちらからでも誘って交流したいな!と思う交流会でした。
by右京

2014/07/02
6月30日に留学生のTomiとDanielがいらっしゃいました。
それで留学生に向けてプレゼンをしましたが、ある意味大成功だったと思います。
ゼミの日常について紹介しようと思ってスライドを見せたら、突然Tomiが大爆笑。
Daily life of laboratory (研究室の日常)がDairy life of laboratory (研究室の搾乳場生活)になっていて、
突然搾乳場での生活について紹介をしようとした私たちが、Tomiにとってツボだった模様
そこで何かが崩れました(いい意味で)
プレゼン後はみんなでジンギスカンを食べました。

Tomi 少しクレイジーで大胆な表立ったスケベ
右上 Daniel むっつりスケベ
からのゲーム
Tomi & Danielとスマブラとマリカー
写真だとやらされてる感凄いですけど、TomiとDanielもかなり盛り上がっていました。
うるさすぎて先生が扉を閉めるくらいに
歓迎会をしていい感じに留学生の二人と打ち解けることができたと思います。
彼らがいる二週間は丁重におもてなしをし、楽しい思い出を作ってもらいたいと思います。
以上です。
by 髭

2014/06/24
6/9〜6/20の教育実習を終えて帰ってまいりました、阿部です。
先週の川田くんの悲痛な叫びなどいざ知らず、教育実習に専念していました。笑
せっかくなので、少し教育実習について触れたいと思います。
教育実習では4年ぶりに母校(滝川工業高校)へと戻りましたが、
入ってまず一番に感じたことは「くさい」ということでした。
滝川工業は旋盤や溶接などの実習が毎週各学年で行われているので、
校内全体に非常に良い匂いが充満しています。
懐かしの先生の元で授業方法や校務について学び、
2週目に初めて生徒の前で授業を行いました。
私の授業スタイルは、知らず知らずのうちに影響を受けていたのか、
ある大学のH准教授とよく似たスタイルでした。
授業冒頭から生徒たちをばったばた切り捨て、ぽかーんとした顔のまま、
漠然とノートを取り、答えを書き写す・・・。
きっと生徒たちの目には授業の鬼が写っていたのではないでしょうか。
そんな私でしたが、最終日には生徒から花束と寄せ書きをいただいて、
寄せ書きに「彼女と歩いている姿を見た」と書いてありました・・・怖いね!!
無事教育実習を終えることができました。
この2週間は、ここでは書き起こせないほど濃密な時間でした。
きっと、実習前よりも成長できたことかと思います。
さて、実習が終わって大学に戻ると、息つく間もなく英語プレゼンの練習です。
来週の月曜日にはトミくんとダニエルくんが我がゼミへきますので、
ひたすら英語の発音練習をしてるのですが・・・
何回やっても私のSiriちゃんがhobbyを認識してくれません!!!
代わりにMotorbikeだけやたら上手くなりました。
今夜は眠れなさそうだ・・・。
by 阿部

2014/06/17
おはこんばんちは 川田です。
非常にまずい状況です。
留学生への英語プレゼンがまったくできません。
ゼミ生の英語力は壊滅的です。
今日一回目の練習をする予定だったのに、先生にお願いして金曜日にしてもらいました。
それでもただ先送りになっただけで、スライドができていない状況は変わりません。
絶望です。
おまけにやらなければいけない事は増える一方…
ただ、大変なだけではありません。
緑本ゼミでは毎回ゲラゲラ笑っています。
特にS君とC君による英語の発音講座は、合宿の時から腹を抱えています。
緑本ゼミでは、自分の番でなければ楽しいです。
あと先生はよく話を脱線しますが、そこででてくる学術的な話はとても面白いです(エントロピー等)
このゼミでの生活は大変だな…と感じつつも、充実しているのかな…とも思います。
一つだけお願いがあるとしたら、早く帰りたいです。
家に着いたら10時近くで、飯食って筋トレして寝るだけの生活
一日経つの非常に早いです…
まぁ、こんな感じです。
あと最後に一言! 早く開発者帰ってきてくれ〜〜〜
三人だけじゃ寂しいうえにやらなければいけない事が処理しきれない。
唯一といってもいいこのゼミの頭脳班なのに(笑)
あ〜〜〜辛い〜〜〜〜
以上
by 髭

2014/06/12
なにとなくゲリラ的に更新
このゼミ室一人だとさみしすぎて帰りたくなる事案が発生しました。
ちょっとさみしすぎるので、何かしら対策が必要なので対策本部を設置する予定です、嘘です。
さっさと帰るために僕はプレゼン資料を作らないと…
そういえば最近僕とK田くんの間で連座Uが今更流行ってます。
僕もK田くんも昔ちょろっとやった程度なのでわいわいやりながら息抜きに楽しんでます。
VSシリーズ最新作のEXVSMBと違って硬直がキャンセルできないのがとても難しい…久々すぎて慣れません。
EXVSMBといえば稼働初期のシャア専用ゲルググは何を考えてあの武装配置にしたんだろ…?
あれで頑張ろうと思ったら結局修正で元に戻してるし…。
おわりだよ〜
by 右京

2014/06/10
初めまして、この日記最後の登場となる第七期生4人目の右京です!
4人という人数ですとやっぱりこのゼミ室は少々大きく感じます・・・さみしいですね・・・。
さて、DTAの扱い方を少しずつ理解していくことで、
何となく自分の中でできることが増えていき、何となく達成感があったりします。
最初は先週の書いていた近澤くんのように悪戦苦闘していたのですが
自分らで未熟ながらも考察していき次の実験はどこを変えるべきなのかなどを改善し、次に生かしています。
結果、間違っていたらまた考察し、自分らの思う結果を得るためにまた考えていく作業というのは個人的にすごい楽しいです。
話は変わりますが最近家からここまで一時間かけて自転車で大学までくるのがつらくなってきました。
確かこの3年間やっていたはずなのに冬にJRという便利なものを使うと人間だらけていくものですね。
筋トレだと思ってこれからも自転車を愛用して足の筋力トレーニングにでもなれば、と思います。
追記 自転車のチェーン一か月に5度外れたのでそろそろ直さないと・・・
by 右京

2014/06/03
初めまして、7期生の近澤です。
最近も暑くなってきましたね。洗濯物が良く乾いてくれるのはうれしいですが、
今日はスーツが熱をよく吸って滅茶苦茶暑かったです。スライムが如く溶けるかと……。
今日は新入生に対するゼミ紹介の練習をしました。6月6日・13日・20日に発表するとのことで、
同期の阿部が教職関係でいないので残る3人で行うことになりました。私はこれを『試練』だと(ry
説明する事を覚えなければならないのと、端的かつ分かりやすい説明を考えるので大変でした。
堀内先生と阿部はDTAの立ち上げを行っていました。3期生の山谷先輩、マニュアルありがとうございます。
長時間戻ってこなかったので心配していたらコバルトワイヤーを切るのに苦戦していたようです。
コバルトってスゲー。
聞いていた限りだと、試料の量が少なく思っていた結果が出なかったようです。
そんなに難しいのかDTA……恐ろしい機械!(ガラスの仮面風味)
私は企業面接がまだ残っているので油断もできず、蒸れるスーツと戦わなければならないかもしれません。
今のところ面接は順調で2社ほど良い返事をもらえそうです。就職浪人は免れられる……はず。多分、きっと、メイビー。
by近澤

2014/05/27
初めまして、第七期生の川田です。
当ゼミに入ってもうすぐ二か月が経とうとしていますが、
ゼミらしいことはあまりしておらず、やっているとしたら緑本ゼミくらいなので、
少し不安な気持ちがあります。
しかし、ゼミ室に毎日通う生活は高校生の時思い浮かべてた大学生活と一致するので
、やっと大学生っぽくなったのでは?とも思っています。
今後どうなるかわかりませんが、このゼミに入ったからにはしっかり勉強しようと思っています。
5月21、22、26、27と先生が出張のため、さっそく鬼の居ぬ間に洗濯各自勉強に励んでいました。
23日は第六期生の工藤さんがいらっしゃいました。
いろんなありがたい話(愚痴?)を聞きながら接待大富豪をしました。
工藤さんが持ってきたお菓子の中にゼミ公認の「Aerial」がありましたが、
卒論の英数字のフォントには気を付けたいと思います。
接待大富豪後の食事に参加したかったですが、お金がなかったのが残念です。
つぎ先輩方が来た時のためにお金を用意して待っています。
もしくは奢ってくれてもいいですよ?
by髭

2014/05/20
はじめまして、第七期生の阿部です。
HPの更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ありません。
昨年一年間は堀内先生がドイツに海外研修へ行っていたため、
当ゼミ室に初めて入ったのがつい先月でした。
まずは1年分の掃除から始まり、覚えることばかりで時間が取れず、
1か月余り経った今ようやくHPを更新する余裕ができました。
私たちには先輩がおらず、またゼミ生自体が4人しかいないという異例の状況ですので、
各々が一蓮托生してこの状況に立ち向かっています。
また半年分の遅れを少しでも取り戻すため、先日ニセコ山荘へゼミ合宿へ行きました。

目的地途中の高橋牧場にて
当日は残念ながら曇りがかっており、一日中「阿部君の行いのせいだ」と言われ続けました。
肝心の緑本ゼミはなかなか思うように進まず、しばらくは苦労続きになりそうですが、
全員で力を合わせて乗り越えていこうと思います。
今後は週に1回以上のペースで日記等を更新していきます。
それでは。
by 阿部

