研究生日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014/05/23

お久しぶりです。
6期生の工藤です。
今日は久々にゼミ室に遊びに来ています。

でも、急いでるんで帰ります。
失礼します。

by 工藤



2013/03/29

どーも直宏です。今年度最後の更新です。
もう29日ですね。今16:28です。
まだ先生への引継ぎやってません。
装置や実験で不明な点があったら呼ぶと言われ、来年ほぼ来ること決定です。
DTAやEPMAのスポット分析はわからないのでK村君を呼ぶように言っときました。
道連れですね。

先生からは最後に思い出話でも書けとか言われましたが、
学部1年半、3年飛んで大学院2年間の思い出話はここでは書き切れないので
卒業式の写真でも貼っておきます。
決して書くのが面倒臭いわけではありません。


機械システム工学科の学位記授与&表彰式


卒業祝賀会


謝恩会


晒し上げ


ラスト

6期生はなかなかはっちゃけた代でしたね。
来年にこの勢いを持っていければよかったのですが、
残念ながら1年間ゼミ閉鎖です。
このHPは先生がドイツから更新するそうなので、いつもご覧戴いている皆様は
来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

果たして2014年度以降の堀内ゼミはどうなるのか…。
気になって夜しか眠れません。
では数十時間後には社会復帰しなければならないのでこのへんで。

堀内ゼミ関係者と未来のゼミ生に幸多からんことを祈る。


堀内ゼミ第一部



2013/03/16

お久ぶりです!
OBの濱谷です!
3/15(金)の離散会に参加してきました!
有休とか余裕でした!

その時の写真です。(1枚しか撮ってませんでした)



写真には写ってませんが、Dr.吉岡や高津君も来ていました。

直宏君も修士を修了です。時間が経つのは早いですね。
気が付いたらもう卒業ですか。言うまでもないですが、
神がかった成績で卒業していくそうですよ。

2013年4月から1年間、堀内研究室は先生の海外研修のため閉鎖になります。
研究室の写真を何枚か撮ったので載せておきます。
写真じゃあまりわからないかもしれませんが、色々と変わっていますよ。


 

 

 

 
2013/3/16現在

電気炉は6機まで増え、フリースペースはゲーセンと化しています。

私は年に3〜4回研究室を訪れていますが、訪れる度に今年の6期生は楽しそうだなあと思っていました。
離散会にて第6期生の今年の漢字が「友」に決まりました。
1年間のすべてを見ていた訳じゃないですが、個人的には相応しいなと思います。


札幌は今日も吹雪で真冬のようですが、雪とは無縁の川崎に住む私からすると
羨ましいです。やはり雪が降らないと冬じゃないですね。
関東は冬なんて2日間くらいしかありませんから。
北海道の気候に対応させると関東は、

春(3月〜5月)‐夏(6月〜10月)‐秋(11月〜2月)

といった感じではないでしょうか。

夏は暑さもそうですが、湿度が異常です。
北海道の気候に慣れてる人はまず耐えられないでしょう。

そして今の時期は花粉症で、悩まされる人が多くいます。
鼻水やら目が痛くなるやら相当辛いみたいです。
花粉症じゃなくても花粉を吸い続けると花粉症になるので注意が必要です。
私は幸いまだなってませんが、PM2.5や黄砂があるので
マスクをするようにしたり空気清浄機を買いました。
北海道では花粉症は少ないですね。
私の体感ですが、関東では10人に1人は花粉症みたいな感じです。

人が多いので、何をするにしても並ぶ根気が必要です。
予約すればいい話ですが、気軽に思いつきで店に入ろうとかは、札幌ほどはできません。
物があってもパンクしてるんです。
今後、直下型地震があったらどうなるんでしょうかね。
某民間企業に勤めるMさんが、言っていましたが、
はたしてケータイで動画見られるようになったり、
電車が正確に時間通り来ることが科学技術の進歩なのでしょうか。

どんな地震が起きようがケータイが繋がり、電車が止まらないようなことを考えて欲しいと思います。
ちょっと関東で2cm程度雪が降った程度で電車止めてる場合じゃないです。

時間なのでここまでにします。
それではまた!

by 濱谷







<<前のページ | 次のページ>>

-1