研究生日記


<<前のページ | 次のページ>>


07/10/24

えーゼミに3年生が仮配属されました〜。_ρ(^^ )ノ サアドーゾ!!
先週の18日には早速歓迎の飲み会も開催しました^^
なかなか個性のある人たちが集まってくれたし、仮配属された9名が全員第一希望での配属です!
これからのゼミが楽しみです。

話は変わって、卒論・・・。
マグネシウム班とフェライト班と違って、一人で格闘しているCVM班。
既に班ではないですが、それは置いといて、計算ばかりやってると周りが羨ましくなってきます。
「俺も実験がしたいよ」〜o(´^`)o ウー

ちなみにフェライト班のThermo-Calcは進展をみせ、次の段階に進んだみたいです。


進んでもまだまだパソコンと格闘中

By Nozaki


07/10/17

この一週間は今まで勉強しかしていなかったフェライト班も忙しくなり始めました。
試験片の大きさを決めるために話し合ったり、Thermo-Calcを使えるようになろうと勉強したりしました。
しかし、途中から使い方が解らなくなってしまい同じ班である二人と一緒に勉強したのですが
合ってるのか間違ってるのか・・・。説明書を見ながら唸ってます。

マグネシウム班はやはり忙しいらしく作業のためにゼミ室以外の場所で頑張っているようです。

計算班は本を片手に計算式を理解しようとしています。かなり辛いらしく疲れが溜まって来ているようです。


パソコンを見ながら皆で討論している所です。

By Miyajima


07/10/10

いやいや先週はですねー
「マグネシウム合金の状態図精緻化」「フェライト耐熱鋼」「クラスター変分法によるFe-Pt系の状態図計算」
を研究している班に分かれたのですが
まー色々と困ってるんですよ(´・ω・`)



まずは
「マグネシウム合金の状態図精緻化」

マグネに混ぜるイットリウムちゃん
マグネ班は手動でキーンキーンと超硬合金の(すり鉢?)で細かく砕かないとならない↓↓
めちゃめちゃ硬いんです
もう砕き初めて6日
未だに終わらず
がんばれ(^^)・・・他人事ですみません



そしてわたしは研究しております
「フェライト耐熱鋼」

ほか2名いるんですけど、まー分からない↓↓
今まで勉強したよりもっと奥が深い↓↓↓
材料未だ届かず↓↓↓↓
結果・・・・・・・・勉強するのみ
そ・れ・だ・け・・・・



で最後に
「クラスター変分法によるFe-Pt系の状態図計算」
一人だけで辛そう
俺じゃ無理だな
が・ん・ば・れ・


フリースペースで勉強してる二人^^

By Noto


07/10/04

申し訳ありません!

ゼミの中で卒業研究のテーマが決定し、非常に多忙になってきたことや
就職先の内定式などが重なり、サイトの更新及び研究生日記の更新が滞っております;;

来週の水曜日よりまた更新を再開致します。
本当に申し訳ありません;;

By Hiroto


07/09/26

20日にななななななななんとっドミノの表彰式(感謝状授与式)がありました。



TVHの社長から道工大の学長に感謝状を授与というすばらしい場面に立ち会わさせて
いただけるということなので、寝不足のなか30分程度でしたが、めでたい席にでることができました。



そしてついに堀内ゼミ全員の卒業研究のテーマが正式に決まりました。
「マグネシウム合金の状態図精緻化」「フェライト耐熱鋼」「クラスター変分法によるFe-Pt系の状態図計算」
という3テーマに各自がヒィーヒィーいいながら頑張るわけです。

ちなみに僕はマグネです。
今は論文を読んだり大変ですが早く実験を始めて卒論に集中したいと心から思ってます^−^

By Izumiyama


07/09/17

電気炉の性能試験まだまだ継続中。

 

こちらは電気炉の側面写真(オマケで載せてみたり)


さて・・・


来月にはマテリアルデザイン研究室にも第二期生(3年生)が入ってきます。
今まで9人だけだった戦友(ゼミ生)も、倍に増えるのです。
しかし、3年生は各ゼミがどんなものか、どんなことをしているのかを
全員が把握している訳ではありません。

そこで、夏休み明けに各先生が、3年生に向けて
それぞれのゼミのプレゼンテーションを行います。
そして、堀内先生は現ゼミ生の生の声がほしいとのことで、
堀内ゼミのプロモーションビデオを制作することになりました。



ビデオカメラ、三脚、レフ板、編集ソフトなどを用意。
最近、研究室にはかなり性能の良いパソコンが入ってきたのでそれを使って編集作業を行ってます。

 


ですが、短い時間でゼミのことを伝えるというのは難しいことです。
自分が、先生のプレゼンテーションを見たときはゼミの雰囲気というものが全く掴めませんでした。
自分が3年生の立場だったらどうか頭に浮かべながら作っていかなければなりません。
ゼミの雰囲気というものをうまく伝えることができれば幸いです。

By Hamaya


<<前のページ | 次のページ>>


BACK  前のページに戻ります