研究生日記


<<前のページ | 次のページ>>


07/09/12

先週はずっと完成した電気炉の性能試験をやっていました。
土日も交代で登校してひたすら試験!!
4つある炉の内1つの試験を終えました。



電気炉は中心の温度を基準としてある程度同じ温度が続き
両端に近づくにつれてだんだんと温度が低くなっていきます。
そして中心の温度が同じくらいの部分(均熱帯)の幅が
広いものが実験をするにあたって安定していていい炉なのです。
1つめの結果はなかなかよくて、予想より均熱帯の幅が広かったです。
これからもまだまだ試験続行します!

By Naohiro


07/09/6



電気炉完成!!
ぃぃぃぃぃやっほっーーーーーーい!!!!!


しかーし完成だけじゃ喜べないっ!!
すぐに実験にはいれるわけではないのです。
おろろ〜ん;

果たして手作り電気炉はキチンと動くのでしょうか・・・??






その為の性能試験をただいま実施中。
ゼミ生でローテーションを組んで24時間体制で行ってます。

徹夜は眠いです(*u_u).・☆
まぁうちらが作ったものに間違いはないと信じて今日も明日も頑張りますっ♪♪

どんな結果が出るかは乞うご期待!!

by ono


07/08/29

『からくりNEOドミノ甲子園』
無事放送終了!!!




そして・・・




北海道地区、特別賞受賞


北海道余市町立栄小学校の生徒と我々北海道工業大学の学生の苦労の結晶が
ここに一つの結果となって現れました。(≧∀≦)b


今後当HPにて、TVでは放送されていなかった裏側や詳細などを
特別ページにて公開していく予定です(∩´∀`)∩ご期待下さい!
特別ページはこちら!ココをクリック!

By Hiroto


07/08/28

楽しかった短い夏休みも終わり、きっと満喫しただろう研究生の近況報告です。
以前お伝えしたドミノの収録を終えた我々は、次の目的である電気炉の製作を行っています。
電気炉とは電熱線に電流を流して炉内部を加熱するものです。
最初は何も分からなかった我々ですが、色々な人に教えてもらうことが出来ました。
おかげさまで作業は順調?に進んでいます。


電気炉の炉心管

この白い筒に電熱線(カンタル)を力いっぱい巻きつけました。
暑い中屋外でやったので皆汗だくでした。
最後にセメントで周りを覆って乾燥させます。



耐火レンガを削っているゼミ生

レンガに先ほどの炉心管をはめ込む溝を彫っているところです。
レンガ自体がとても硬いのですぐにヤスリがダメになってしまいます。
何度も微調整を繰り返す細かい作業でした。


溝を彫ったレンガ



ステンレス板を切断しているところ

最終的に電気炉の周りを覆うことになるステンレス板を切断しています。
手を切らないように軍手をして慎重に作業しています。


完成品

4基作る予定のうちの1基が無事完成しました!
最初の1基はゼミ生だけで製作したわけではなかったですが
現在では残りの3基もなんとか完成しました。
これからは配線を行い、性能試験をする予定です
・・・・・・研究できるのはいつになるかなぁ(泣

by yoshioka


<<前のページ | 次のページ>>


BACK  前のページに戻ります