学内合同企業説明会

学内合同企業説明会

 今年の3月4日〜6日に本大学にて学内合同企業説明会が催されました。参加企業は機械系から医療、建築系まで様々な企業がなんと200社以上でした。他大学でも学内合同企業説明会はあるかもしれませんが、本大学のような多数の企業が参加してくださっているケースはとても少なく、参加者の多くの学生は良い機会になりました。
 本説明会では、一日に3つの時間が設けられそこで一つの時間当たり一社の説明を受けるといった形です。なので、学生の皆様は事前に配布された「合同企業説明会参加企業一覧」の資料を参考に参加する企業を選定することになります。
 企業説明会終了後、参加企業との情報交換会が設けられており、多くの学生はここで興味のあった企業様のところへ行き、様々な情報を得ています。
 あくまでも一例ですが、今年のスケジュールは以下の通りでした。
開催場所 G棟、A棟
1回目 11:00〜11:50
2回目 12:30〜13:20
3回目 13:30〜14:20
情報交換会 場所 HITプラザ
14:40〜16:00

メンバーの感想

堀 智也

 合同企業説明会には今回が初めての参加となりました。今まで就職活動が始まるんだという実感はあまり湧いてこなかったのですが、参加してみてようやく就活の雰囲気を感じとることができました。企業側もとても丁寧な説明をしてくださり、得るものも大きかったです。また、最後に行われる情報交換会では少し軽めの雰囲気で、企業の方のお話を聞くことができ、リクナビ、マイナビ主催の合同企業説明会では得ることのできない貴重な体験ができました。

秋田 礎覧

 学内合同企業説明会で私は、以前から興味のあったソフトウェア業関係の企業の説明会に参加しました。説明会に参加したのは今回が初めてだったのですが、今回の説明会に参加したことで、就職活動への意識が高まりました。今回の説明会で得たことを無駄にしないように、就職活動に生かしていけるようにしたいと思います。今後も機会があれば参加していきたいと思っています。

沖野 光大

 学内合同企業説明会では、主に設備系の企業を中心に参加しました。以前より、空調関係に興味があったのでそちらを聴くのが主な目的でしたが、実際に参加してみると空調系の企業志望だったのが説明会後は今まであまり興味のなかった工場インフラ系のほうが魅力的に感じるようになりました。説明会に参加したことで、ホームページでは分からなかった内容や会社内の雰囲気などを多くを知ることができ、そのお陰で今まで興味のなかった業界の魅力を見つけることができました。私の中では今回の説明会は大きな分岐点になった気がします。

萬 正宗

 学内合同企業説明会 本学で開催された学内合同企業説明会に参加しました 当時大学院進学も考えていて取り合えずは進学と就職活動の両方をしていました 以前に先生や企業の人の話でメーカーに就職しても設計の仕事が出来るかどうかわからないしそもそもメーカに入るのも難しいと聞きました。 自分はその話を鵜呑みにして、逃げるようにアウトソーシングの企業を中心に回ってみました ちなみに アウトソーシングは簡単に言うと派遣会社なのですが今回の学内企業説明会に来ているのは特定派遣会社といって国が定めた専門分野の知識を持っているスーパー派遣社員を様々な企業に派遣している会社です。ちなみに国の法律で守られているそうで不当に解雇されることは無いそうです。 さて本題 アウトソーシングといっても様々な会社があり、一つの大企業の下請け業務のみをしているところや、車メーカー専門に社員を送っているところ、様々な分野に社員を送っているところ、社員の意思や夢を大切にしているところ、時々大学の講師や研究に参加しているところなど多種多様でした。 ですがどのアウトソーシングの企業も共通していることがありました 下手したらメーカーのエンジニアより詳しいということてした。 メーカーの社員さんは設計計算したり図面を描いたりしている仕事だけでなく他の業務もやるので、普段から同じプロジェクトで設計業務をしている派遣社員さんのほうが知ってい事も多々あるそうです。 エンジニアとして設計の仕事をして生きていく有力な一つの手段だと思いました

柿崎 祥宏

 今回自分が参加させてもらった、合説は、自分の行きたい企業と何が違うのかを知るために参加させてもらいました。自分が回った企業は、大学にも求人が来ており、先輩方が行っている会社を回りました。自分の第一希望の他に第二第三希望を探すために、参加した意図もあります。今回の合説で、良かったことは、建築系の企業にも顔を出させてもらったんですが、建築業界でも、機械の出身の方を募集をしていることや、建物を建てるのに空調や配線などに機械の人のほうが作業しやすい等の話しを聞くことができとても有意義な合説となりました。機械だから機械の会社に行かなければいけないなどの考えをなくすためにも、違うジャンルの会社の説明を聞くのもいいと思いました。