SETSUREI Online

2004 No.15

更新日:2005年03月19日
  カテゴリ:SETSUREI Online

2004年度の同窓会や大学で行われたイベント、「平成16年度幹事会」の報告になります。

平成16年度幹事会

平成17年3月19日(土)17時~ 札幌ガーデンパレスにて北海道工業大学同窓会定例幹事会が行われました。

参加者

小林会長、碇副会長、須合副会長、河野副会長、濱谷副会長、平川十勝支部長、千葉函館副支部長、川染室蘭支部長、星山根室支部事務局長、加藤旭川支部長、本間網走支部長、草苅釧路支部長、吉田(憲)青森支部長、三谷稚内支部、扇谷稚内支部、横江監事、林監事、塚越経営支部長、伊達建築支部長、苫米地幹事、登坂幹事、佐藤幹事、松田幹事、田畑幹事、小田幹事、河合幹事、伴野幹事、田古嶋幹事、高垣幹事、若井幹事、奥野幹事、土谷幹事、鈴木(雅)幹事、白濱常任幹事、鈴木常任幹事、清水常任幹事、森常任幹事、木内常任幹事、森田常任幹事、平元常任幹事、島常任幹事、伊東常任幹事長、石田事務局長、菅原会計 (計44名)

1.H16年度事業報告、業務報告

・総括および具体的な事業内容が伊東常任幹事長および石田事務局長より説明され、その内容が承認された。
・今年度より始めた奨学金制度によって、2名が卒業できたことが報告された。
・新生北海道工業大学の卒業生誕生を記念した事業として、新学科卒業記念品(名刺入れと手帳ケース)を協学会と共同で作成し、新卒業生と教職員へ配付したことが報告された。なお、幹事会参加者へも配付した。

2.H16年度決算(3月末見込み)

・一般会計ならびに事業積立特別会計および奨学金特別会計の決算が菅原会計より説明され、その内容が承認された。
・4月からのペイオフ全面解禁に対し、金融機関破綻時においても全ての預金が保証されるような対策を講じることが報告された。(決済性口座への移行、公債または1機関1000万円以下の金利付預金)

3.同窓会賞の選考

・奨励賞は各学科から推薦された計8名へ3/18に授与したことが報告された。
・功労賞と雪嶺賞の選考が行われ、次の2名へ同窓会賞を授与することが承認された。なお、授賞式は7/9に予定しており、その際に記念講演を行って頂くことが報告された。
1)功労賞 機械工学科2期卒:三浦良蔵さん(推薦者:河合 幹事)
2)雪嶺賞 建築工学科1期卒:北川圭子さん(推薦者:小林 会長)

4.役員改選(案)

・濱谷副会長の辞任に伴う補欠選挙について審議され、建築3期卒の瀬尾さんを副会長、濱谷さんを幹事に選出することが建築支部関連の幹事より提案され、両氏を新役員候補として7/9の総会へ提出することが承認された。なお、任期はH17年度の1年間とする(再任可)。

5.顕著な大学広報につながる事業への支援(案)

1)3/3の常任幹事会において母校支援の一環として顕著な大学広報につながる事業への支援に関する報告が伊東常任幹事長より行われた。具体的には、母校の教員(佐鳥、豊田、三橋ら)が行っている人工衛星打ち上げプロジェクトに対し、同窓会から支援して欲しいとの要請があり、学内幹事の意見を伺い、常任幹事会で審議した結果、顕著な大学広報に対する支援を同窓会が行うことは有効と判断するが、今回の申請に対しては、研究者からの要請であり、大学が全面的に支援する研究事業としての位置づけが不明確、さらに衛星製作に関わる資金調達状況と同窓会に対する支援要請の根拠が不明瞭なため、現段階では顕著な大学広報につながる事業と判断できないことを理由に常任幹事会では支援を見送ることになった。

2)3/18に学長より会長に対し人工衛星プロジェクトを支援して欲しいとの要請があったことを受け、大学が公認する「顕著な大学広報につながる事業」として前述の人工衛星プロジェクトを支援したいことが会長より提案され、その支援内容が伊東常任幹事長より説明され、同窓会としてプロジェクトの基本となる衛星製作に対し次年度に250万円を助成したいことが提案された。

3)幹事による意見交換を行い、母校の名前が入った人工衛星を同窓生の支援で打ち上げるという意義を認め、支援に対する議決を行った。その結果、大多数の賛同を得て支援することを承認した。

6.H17年度事業計画、業務計画(案)

・伊東常任幹事長および石田事務局長より事業計画(案)が資料により説明され、原案の通り承認された。
・母校視察会は当初の目的を果たしたので休止するが、効果的な学生募集につながる支援イベントを行う必要性は高いと考えるので、そのイベントを実施する場合は特別助成予算から経費を支出することを確認した。

7.H17年度予算(案)

・菅原会計より予算(案)が資料により説明され、原案の通り承認された。なお、議案5の審議結果を受け、人工衛星プロジェクトに対する250万円の支援が追加された。
・学科支部の設立や特別行事に対する共通予算が盛り込まれた。

8.全卒業修了生を対象とした証明書代理取得

・4月から非会員を含めた卒業生に対する証明書代理取得を開始することが伊東常任幹事長より報告された。

9.地域支部の活動報告など(時間の都合上、懇親会の中で報告された)

・清水常任幹事より札幌支部の現状が報告され、役員改選と新規事業の計画について報告された。
・各地域支部長より活動報告および計画が報告された。

10.学科支部の活動報告など(時間の都合上、懇親会の中で報告された)

・各学科支部長より活動報告および計画が報告された。

11.その他

1)今年度末で退職する教職員10名が報告された。
・総合研究教育部 及川敬一先生、井畑孝夫先生、金田嶢先生
・建築学科 橋本健一先生、後藤達也先生
・社会基盤工学科 土岐祥介先生
・電気電子工学科 佐藤孝先生
・情報デザイン学科 畑山守先生
・事務局長 舟根進さん
・事務局学生課 渡部千賀さん

●当初、幹事会は1時間を予定しておりましたが、参加者から意見や質問が飛び交い、1時間半を越えるとても内容の濃い会議となりました。

北海道科学大学同窓会・
北海道工業大学同窓会
雪嶺会 事務局

〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
TEL 011(699)2111

©2017 SETSUREIKAI. All rights reserved.