研究生日記

<<前のページ |  | 次のページ>>


2019/11/14

みなさんこんにちは、先々週インフルエンザで死んでいた12期生の小島です。

今日から、3年生の緑本が始まりました。
私は、再履修でゼミ室にいなかったため、どのような様子だったか分かりませんでしたが、
開始早々自主課題を課されたり緑本を持参し忘れたという話を聞いて、
「ああ、今年も始まったか・・・」と思いました

話は変わりまして、先週から先生と小夏さんが、今週から大津君と山口さんが、学会や出張で今日まで不在でした。
私以外、中間発表が終わり、先生が不在だったため、ちょっとフワフワした感じ、、、

かと思いきや、皆研究でせかせかしている感じでした。
私は、中間発表と中間テストを頑張ります。


図1 大阪土産

大津君、ありがとうございました。

それ以外は、気付いたら木曜になっていた、ぐらいです。
今、大吹雪らしいので、道内の読者の方々はどうかお気をつけて






図2 フタ、、ミ、、、、?

大阪で撮ってきてくれた写真です。聞き覚えのある名前ですね。



以上、小島でした。


2019/11/8

皆さんこんにちは, 12期生の兼村です

昨日, 掲載できなかった
3年生歓迎会の写真が手に入ったので載せていきます。


小島と伊藤さんの2ショット


小島と米山の謎のフュージョン


今回のメインである牛肉(かなり大きく、切るのが大変でした)


実際に肉を焼いてる様子
全体的に食材の量が多く、お腹いっぱい食べることができました。


焼き肉はゼミ室で行なったので、物凄い煙で煙たくなってずっと目が痛いと叫んでいた松原君

以上飲み会の様子でした!!



〜追記〜
13期生の研究生紹介を更新しましたので
そちらも是非ご覧ください!!
今年も個性溢れるゼミ生揃いなので楽しくなりそうです〜

以上、12期生兼村でした。


2019/11/7

皆さんこんにちは, 12期生の兼村です

11月5日に中間発表がようやく終わり、多少なりとも一息つけると安堵している私ですが
発表自体はというと自身の中では結構練習したと思っていたのです, いざ本番で大人数の前で発表となると
緊張してうまくしゃべれずあまり満足できる発表はできませんでした...
卒論に向けてメンタル面を強くしていかなくてはと思いました(泣)

それはそれとして同じ日に3年生の歓迎会も開かれました。
写真は本日色々あって載せれないので明日以降載せます。
3年生みんなとても元気ががあり、すぐにゼミになれてくれるのではないかと思っています。
(すでにゼミ生として溶け込んでいる人もいますが)

今後もゼミ生18人で卒業まで頑張っていきたいと思います。


ここからは、12期生の山口が書きます!
最近、掲載していない写真が増えてきたので
ここで載せていきたいと思います!

まずは岡山です!!
9/15の私の日記で滉平さんとの写真を掲載します と言っておきながら
約2ヵ月が経過してしまいました・・・
遅くなってしまい申し訳ありません。


桃太郎像前にて


ままかり

大津君もいたのですが、
写真を撮ってくれていたので写ってませんでした・・・
ゴメン大津君!



次は、些細な日常生活の紹介です!


背比べならぬ、なで肩比べ
(左から兼村君、テコさん、コナツさん)

兼村君とテコさんのなで肩説が浮上し、撮った1枚です笑
こう見ると、コナツさんが一番男らしいですね笑



一時期ダイエットが流行ったりもしました〜



筋トレするテコさん


絶望のテコさん

結局、この日以来一度も
テコさんが筋トレしている姿は見てないですね笑



 
ネットで運搬されるフタミさん

これは、防護ネットを用いた人の搬送という
義足班のテーマの一つです!
とりあえず持てるのかフタミさんを実験台にしてみた。というところですね笑

今年度は残念ながらこのテーマはやらないことになりました。



次は、3年生の伊藤ちゃんと私の服装が似ていて姉妹みたい!
とコナツさんに言われて撮られた1枚です。


左:山口、右:伊藤

厳つい感じですが全然そんなことありませんよ!!



あとは、11/1の大津君の日記でも紹介されていた
〜ハッピーハロウィン!〜
の時の追加写真です!

 
3年生の亀岡ちゃんからかぼちゃプリンを受け取るテコさん

はじめての女の子からのプレゼント?に照れ気味なテコさんでした笑
美味しかったです。byテコ



最後に、11/1に遊びに来てくれた
1期生の吉岡さんと奥様との写真です!
こちらも11/1の大津君の日記に詳細は載っていますが
折角、ゼミ生も一緒に写真を撮ったので載せます!


1期生吉岡さんと奥様とゼミ生

沢山の差し入れ、本当にありがとうございました!!
(栄養ドリンクは2日で無くなりました笑)


以上、12期生兼村と山口がお送りしました!


2019/11/1

皆さんこんにちは。12期生の大津です。
更新が遅れてしまい申し訳ありません。

中間発表を間近に控え、ゼミ内も慌ただしくなっています。
今も日記を書いている背後で発表練習が行われています。

そんな中、体調不良者が続出して大変なことになっています。
インフルエンザ罹患者が11/1時点で3人も出てしまいました。
かくいう私も体調を崩して休んでしまい、ゼミ生の皆さんに迷惑をかけてしましました。
これは自分も含め真剣に対策をしなければと思います。
うがい手洗いなど基本的なことはもちろん、マスクな着用や、
少しでも体調が悪くなったらすぐに休息をとることも大切です。
このような取り組みを徹底して体調管理に努めます。


さて、この一週間色々なことがあったので振り返っていきます。



〜Frank Stein先生御来学〜

なんとマックスプランク鉄鋼研究所のFrank先生が講演のために御来学されました。
講演の内容はFe-Alの状態図や性質の話で、機械科の各ゼミも回られて、
私たちのゼミ室にも来てくださいました。
そのときに私たちが行なっている研究とゼミの生活についてプレゼンをしました。


なぜこんなざっくりとしたことしか書いていないかというと、
当日に体調を崩してしまい、欠席していたからです…
自分から希望して担当することになっていたプレゼンに、
穴をあけてしまい、ほかの発表者に迷惑をかけてしまい大変申し訳なく思っています。
何よりFrank先生に自分の行っている研究を紹介できず、
講演も聴くことができなかったのは残念でなりません。

これからは体調管理をしっかりとすることはもちろん、
自分の担当していたことで迷惑をかけないように事前連絡をきちんとしなければならないと痛感しました。



講演会場に貼りだされた掲示
まさかFrank先生が本学に来ていただける機会があるとは思ってもみませんでした。



〜ハッピーハロウィン!〜

最近、この行事もすっかり日本に定着してきたかなと思います。
この前に仮配属となった3年生の亀岡さんがプリンを作ってきてくれました。


お店で売っていても違和感のないものとなっています。
とても美味しかったです。ありがとうございました。



〜一期生 吉岡さん訪問〜

OBの吉岡さんが奥様を連れてゼミに遊びに来てくれました。
ご結婚をされた報告に来てくださいました。
おめでとうございます!うらやましい限りです。


吉岡さん夫妻です。とても幸せそうです!

短い時間でしたがゼミ室で談笑をして、
この机まだ使っているんだ!とか今どんな研究してるの?などいろいろな話をして、
とても楽しかったです。

そんな吉岡さんからとてもありがたい差し入れを頂きました。


心強い救援物資

栄養ドリンクや食料品、お菓子などはこれから卒業研究を行うゼミ生を強くサポートしてくれることでしょう。
感謝いたします。

今後も是非遊びに来てください!



今週も色々ありましたね。最近時間があっという間に過ぎていく気がします。

中間発表を乗り切れば怒涛のように埋まっていたスケジュールもひと段落するかなと思います。
悔いのない発表をしてそのあとに少し休息したいですね。
あとさんざん先延ばしにしていた写真館の更新と、
つくば研修記の作成をしていきたいです。


以上。最近オーバーワーク気味の12期生の大津でした。


2019/10/24

皆さんこんにちは、12期生の相部です。
最近は紅葉が綺麗で運転中でもみとれてしまいます。

再来週には中間発表がありゼミの仲間も
少々疲れや体調不良なども増えてきて気を付けてほしいです。

僕の話になってしまいますが先週の土日で内定式がありました。
なんとその会社の内定式は初めてらしいです。
内定式が終わってからは懇親会、2次会、3次会とありまして、
ビールを何杯飲んだかわからないほど飲み、
次の日の帰りの電車では二日酔いのまま乗ることになってしまい
流石に飲みすぎたと今になって後悔しています。
今後は何杯飲んだか数えつつ控えていこうと思います。


以上12期生の相部でした。



2019/10/17

皆さんこんにちは,10期生の小夏です.
9月30(月)〜10/10(木)までドイツに滞在し,
国際会議にて発表および
マックスプランク鉄鋼研究所にてディスカッションや実験をしておりました.
今回の国際会議は先生が口頭発表で,私がポスター発表をしました.
扱ったテーマはいづれもCo-Nb 2元系に関してですが,
先生はNb2Co7の機械的性質に関して,私はNb2Co7の析出挙動に関して発表するなど,
はたから見ると仲良し?な発表だったのではないでしょうか.
国際会議後はマックスプランク鉄鋼研究所に滞在し,
短い間ですが,Frank先生とディスカッションをし,
TEMをとるというなんとも濃密な時間を過ごしました.
今回のドイツ滞在でも非常に有益なコメントや情報,経験が得られたため,
これを殺さぬよう,今後の生活に活かしていこうと思います.

ちなみに日本を離れる際,両親に連絡もせずに出国し,
いつの間にやら帰国しているという,とても親不孝なことをやっておりました.
ごめん,父,母
お土産買ってきたから許して.
皆さんもこのようなことがないよう,どうかお気をつけて.

さてさて私の話はここまでにしまして,
今週ゼミであった出来事を書いていこうと思います.


〇3年生の研究室配属〇
今年もこの時期がやってきました!
今年の配属したゼミ生は…



7人です!



しかも…



7人中3人が女子です!


こちらをご覧ください.



左からB4兼村・M2小夏・B4山口・B3亀岡・B3伊藤‐眼鏡かけてる・B3柴田 in ゼミ室


これ,ゼミ室で撮った写真ですよ???
機械工学科じゃない感があふれでています.
え?男が映っているって?
彼は心が女子なのでセーフです(?)
いやーまさかこんな時代が来るとは
私が4年生のときは思いもしませんでしたね〜
先生のダンディー( ´∀` 笑)な魅力に引き寄せられたのでしょうか?

他のゼミ生も喜んでいます


イエーイ
(もちろん女子が来たからだけではなく,新しいゼミ生が来たことにみんな喜んでいます)


少しお話は変わりますが,今年の堀内ゼミは
「学年でもっとも配属したくない研究室No.1」
に輝いたそうです.
(たしか80人程度?いて22人くらいがもっとも配属したくない研究室に選んでいたという噂が…)
まあ,結果として7人中5人が第一志望という
なんともマニア受けした結果になりましたww
ただ,研究室は配属されてからの気持ちの持ちようで楽しくもそうでもなくも
なりますし,第一志望のゼミに行けた人がみんな幸せになるというわけでもないと思うので,
第一志望ではない人も希望を胸に,ぜひうちの研究室を楽しんでいってほしいと思います!
みなさんのこれからがとても楽しみですね.
年内には現3年生のプロフィールページを更新しようと思いますので,
お楽しみに!


〇相部の内定祝い会〇
10/15(火)にB4相部の内定祝い会がありました!
今回は「すき焼き」です!



主役の相部



かんぱーい☆彡



すき焼きさん



ハーレムの手小
(左からB3亀岡・M2手小・B3伊藤,手小は緊張しておしゃべりできず)



いつも通りの仲良し組!



後輩をいじめる手小
(左からM2手小・B4米山,同じ火力班,明確な上下関係)



やり返される手小
(手小は真ん中)



ヤマディンガーを受け取るコナツ
(詳しくは2019/10/3へ!黄色い人が作成したラベルです,正岡さんありがとうございました!)


内定祝い会なのに本人に一番働かせてしまったのが反省点ですね.
今後はどんなに忙しくても一度しかない祝い会を
行動に示す(食材切るとか)ことで全力でお祝いしましょう!
相部ごめんな!でも気持ちだけはきちんとお祝いしていたから!!
(いいわけ)
あらためて相部,内定おめでとう!


〇脈絡のないゼミの日常写真〇



先輩を餌付けする後輩
(左からB4山口・M1二見,最近よくみる主従関係)



先生からのドイツのお土産
(全部チョコレートです)



喜んでいる先生
(入りたそうにしていたので,入れてあげました☆彡)


以上,10期生の小夏でした.


2019/10/10

皆さんこんにちは、11期生の二見です。

先週末はテコさんの更新分の日記に記載されている通り、大学祭が行われておりました。
例年通り私達堀内ゼミも出店しましたが、今回の出店は、
基本的に私が大部分の物資の調達や書類申請をし、
ポスター作製や残りの物資調達、当日の運営は後輩たちにご協力を頂きました。
後輩たちの助力が無ければ今回の出店は叶わなかったと思います。実際私調理に自信がありません。
今回ご協力を頂いたゼミ生の皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
謝謝茄子。


:-)


さて、今現在堀内先生とコナツさんが国際会議で発表のためドイツへ出張中です。
発表された先生とコナツさん、大変お疲れ様でした。
来週の日記はドイツのお土産話でお願いします。

お二人が奮闘している一方で、私達も少しずつですが中間発表の準備を進めております。
4年生の卒業研究の中間発表の日程が決まり、いよいよエンジンが掛かり始めたように思います。
去年中間発表を経験した身としては、まあ、これもある意味卒論を書く上で
必ず通る道と言いますか、必要な儀式のようなものと言いますか……
ともかく、中間発表を通じて研究の軸を定めて、
皆さん無事に切り抜けてほしいです。

なんか物凄く上から目線の物言いになってしまいました、大変失礼致します。
本日は短いですがこの辺で失礼します。
以上、11期の二見でした。



<おまけ>


仕込み中の兼村の様子

この日のCo班の夕飯は天ぷらでした。


2019/10/3
皆さんこんにちは、10期生の手小です。

早いものでもう10月です。
残り半年ほどのゼミ・学校生活を楽しみたいと思います!!

さて、土日には「大学祭」がありました。

今回はお店が端だったため、、お客さんが少なく
寂しい感じでした


赤枠のテントが今回の出店場所

前回の出店場所で一番端っこと書いて、地図を貼ってましたが、
実際には目の前に他の団体のテントはなく、
このように ポツン... と寂しい状態となっていました。
お客さんが自分たちのテント前に来ないでUターンしていくのが
非常に悲しかったですね...

来年はもう少し人が来る場所になるといいですね。


今年も例年通りにソーセージを焼きました!!




今年のソーセージたち

美味しそうに焼けていますね!!!

ソーセージは目標数、売ることができました!

今回、驚いたことは昨年、すぐに売り切れてしまったビールが売れずに余ってしまったことです。
昨年、2時間ほどで完売してしまったため、売れると思っていたのですが
立地的にも気づいてもらえず、残念でした。


こんなこともありましたが、最終的には黒字で終わることができたのでよかったと思います



     




今回は山本さんと正岡さんが来てくださいました

山本さんは大学祭のために東京から日帰りで来てます
体力がすごいですね!!








今年も楽しくできたのでよっかたです
学生生活最後の学校祭、良い思い出になりました!


話は変わりますが、
9/28より、堀内先生と小夏さんが国際会議と研究のためにドイツに行っております。


出発直前の小夏さんとフタミ

戻ってきたら小夏さんから報告があると思いますので
詳しいことは再来週ぐらいの日記になります。


もうそろそろ、新しいゼミ生が入ってきたり、中間発表があったりと
忙しくなりそうです。
体調を崩さないように気を付けていきたいと思います!!
皆さんも季節の変わり目なのでお気を付けください。

以上、10期生の手小でした。


2019/9/26

皆さんお久しぶりです。
12期生の大津です。

今までの日記で国立の研究所に行っていると伝えていたと思いますが、
どこに行っていたかというと…

つくばの物質・材料研究機構(NIMS)に研修に行っていました!

NIMSというと日本の材料研究の最高峰の場所ですね。
周りに名だたる研究者の方がたくさんいる環境で、
必死に研修に取り組んでいると51日という期間は怒涛のように過ぎ去っていったように感じます。
ここでは簡単な報告にとどめておいて、近いうちに別のページに研修記を作ろう思います。
少々お待ちください。


   
左 出発前(再掲)  右 帰朝後


何か変化はありますでしょうか。
体感的には顔が少しやせたような…


北海道に戻ってきたのは9/24の夜になります。
こちらに戻って最初に感じたのは、

涼しい! 湿気がない!

というかむしろ寒いです。

つくばにいたころはまだ暑く、クーラーをつけていましたが(除湿目的でもありますが)
北海道では逆に暖房が欲しいくらいです。
現にゼミ室では暖房がついています。
外での服装も半袖から防寒着着用になりました。
風邪を引かないように気を付けます。

あとは、私はバイクで通学しているのですが、
あまりに久々に運転したせいかクラッチがかなり重く感じます。
運転の感覚もうまくつかみ切れていないです。
バイクに乗れる期間は残り少ないので、今年中に一度遠出したいですね。




さて、話は変わりますが今週末は大学祭です。
以前からお伝えしている通り、今年も出店します。
メニューはドイツソーセージ、ドイツビール、枝豆です。あとホットドックにするためのパンも用意しています。




ソーセージ
!



ビール!!

現在出店に向けて鋭意準備中です。

↓出店場所はコチラとなります↓

F棟前の一番端っこに店を構えていますので、是非お越しください。
本場の美味しいビールとソーセージ、枝豆を用意してお待ちしております。


以上。まだゼミでの調子をいまいち取り戻せていない
12期生の大津でした。



2019/9/19

皆さんこんにちは
12期生の米山です。

最近寒くなってきました。今日の手稲の最高気温は18℃でした。これからは体に気を付けてがんばっていきたいと思います。

今日は修士2年の小夏さんの内定祝い会でした。
食べたものは小夏さんのリクエストのかねひろのジンギスカンでした。



外でやったのですが今日は朝から天気が悪く雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
肉を焼き始めた時も雨が降っていました。
ですが、みんなお腹が減っていたのか気にせずばくばく食べていました。

また、来週から学祭が始まります。
今年の学祭はホットドックとビールと枝豆を売りたいと思うので時間があれば是非来てください。


ちなみにこれは兼村君が描いた宣伝用ポスターです。日常的に絵を書いてあるだけあってとてもうまいと思いました。

来週から夏休みが終わり後期が始まります。
本格的に研究が始まるのでより一層気を引き締めていきたいと思います。













ちなみになんですが!
9月16日はなんの日でしょうか…
正解は…







敬老の日ですが、私たちのゼミでの9月16日と言えば?







我らが堀内先生の誕生日です!!!!!!!!


先生お誕生日おめでとうございます!!!!

以上、12期生の米山でした。



2019/09/15

皆さんこんにちは
12期生の山口です。


最近、日記の更新が遅れる日が多くて申し訳ありません。
遅れないように気を付けます。


言い訳ではありませんが、今回日記が遅れてしまったのは
”日記担当の私が金属学会でいなかったから”
・・・という訳で日記を書きます
すみませんm(_ _)m





〜金属学会@岡山〜

今年の秋季金属学会は岡山大学で行われ、4泊5日で岡山に行ってきました!




今回は発表しない学会参加が趣味だったテコさんと
Coの機械的性質に着目して初の発表ということでCo班を代表してコナツさんが発表しました。
また、聴講のみでフタミさん、大津君、私の総勢6人で学会に参加してきました!


私はCo班の研究に直結する”ミルフィーユ材料”のセッションを主に聴きました。
まだ始まったばかりの研究ですが、一つ一つの発表内容や議論の濃さに圧倒されました。
とても勉強になった三日間でした。

学会2日目にはテコさんの発表があるということで
7期生の滉平さんがかけつけてくれる予定でしたが
トラブルが発生し発表には間に合わなかったようです・・・
その後の夕食会で合流し、最終日の観光まで一緒に行動してくれました!
遠いところ来てくださりありがとうございました!



学会の様子はお見せできないので
ここからは岡山の歴史と地理のお勉強の様子を紹介していきます!

まず岡山といえば・・・
桃太郎!!!

空港の名前が”岡山桃太郎空港”だったり
駅前には
桃太郎像があったり
マンホールまで
桃太郎と、とりあえず桃太郎なところでした(笑)


o岡山桃太郎空港


岡山駅前の桃太郎


桃太郎マンホール



岡山4日目の学会後に
”日本三名園 後楽園”に行きました。


この日は丁度、十五夜で、開園時間が夜まで延長されており
お月見団子が飾ってありました!



後楽園


お月見団子(月は見えませんでした…)


ライトアップされた岡山城が見えました!


とても綺麗な庭園でした!
私事ですが、日本三名園のうち兼六園、後楽園の二つを見たので
是非、三つ目の偕楽園にも行ってみたいですね〜


ところで、後楽園にみんなで行きましたが、
その後の夕食の予定立てをフタミさんが担当していました。
「色々考えた結果、後楽園近くのイタリアンに行く!」 と言っていたのですが、
よくよく調べてみると・・・
”東京都文京区・・・??”
はい、東京の後楽園でした(笑)
(どこへ行ってもブレないフタミさん、流石ですね)

というわけで、滉平さんが事前に調べておいてくださったお店に行きました。
とりそばというラーメンのお店で、とても美味しかったです!


その後二次会にも行きましたが、フタミさんがぼったくりにあいそうになったり・・・
まあ、フタミさんの話はこの辺でやめときます(笑)



最終日は倉敷 美観地区に行ってきました!
倉敷と言えばやっぱり白壁の町並みですね!


白壁


時代劇を思わせる川


仲良しテコ&フタミ


ままかりも食べてきました〜


ままかりフルコース


こんな感じで楽しくお勉強をしてきました(^ ^)

(※皆で撮った集合写真や滉平さんとの写真が手元にないので、後程追加します!)


最後に、Co班のお留守番をしていた兼村君にお土産を買ってきました〜


定番のきびだんご
(これを食べたら犬でも命を懸けて鬼と戦うんだよ…!)




〜TOEIC結果発表〜

7月19日のコナツさんの日記にあった
”班対抗TOEIC”の結果発表がまだでしたので発表します!

掃除と豆の育成係は・・・
計算班!

というわけで、八月の頭に結果が出たのですが
大津君の研究所行きでお掃除は二人が揃う1回だけとなりました。

豆の育成もゼミ室を見渡す限りやってないですね(笑)
齋藤君に聞いたところ、
植える時期が5月下旬で今植えても意味がないとのこと

これじゃあ勝負の意味が…!と言いたいところですが
ほぼほぼみんなどっこいどっこいの結果だったのでしょうがないですね(笑)

私は、昼休みの英語会に出ていたことが実ったようで
リスニングが前回より伸びてました!
が、リーディングが…
英語って見てると眠くなるんですよねー…。

ま、そんなこと言ってられないので勉強します・・・




〜2号館の現状と大学敷地の変貌〜

大学敷地工事の近況報告です!

まず、取り壊しが行われていた2号館と6号館ですが・・・

   

  G棟からの様子(8/30撮影)                        HIT横からの様子(9/15撮影)


きれいさっぱり無くなってしまいました。

私たち12期生はほとんど2号館で過ごすことはありませんでしたが、
無くなってしまうと寂しいですね。
ここには工学部西棟が建てられる予定です。
建築現場を見るのが好きなので、たまに気分転換で建築作業を見に行こうと思ってます(笑)



次は大学敷地内でキレイになった場所を紹介します!
まずは・・・F棟前です!



F棟正面


F棟に引っ越してしばらくの間は外構工事の為に通れなかったF棟の正面ですが、
キレイにタイルが敷かれ、図書館やA棟ローソンへのアクセスが良くなりました!



次にキレイになった場所は・・・A棟とG棟の間の通路です!


A棟とG棟の間の通路


ここはつい最近工事が行われて、
今まで芝生で自転車ではガタガタして通り難かったのが
キレイに舗装されてとても通りやすくなりました!


このようにどんどん大学が変貌を遂げています
次はどこが改装されるのか楽しみです



来週はコナツさんの内定祝い会、再来週は大学祭があります!
内定祝い会ではお肉を焼くとか・・・
私は残念ながら直属の上司であるコナツさんの祝い会に参加できません。
残念です・・・
お肉…
(T T)

また、大学祭では恒例のドイツソーセージとビールを販売します!
お時間があれば是非立ち寄ってください!!



そして来月になるともう3年生が仮配属されるという・・・
この前配属したばかりだと思っていたのに時間が過ぎるのは早いものですね。


中間発表もあるので研究頑張ろうと思います。

以上、12期生の山口でした!


2019/09/06

皆さんこんにちは、12期生の高津です。

今週は、北大での合同打合せがあったり、
夏休みの為旅行に行っている人もいたりと、
ゼミ室に人数が少ない日も多く、なんだか寂しい感じの一週間でした。

そんなわけで話題もあんまりなく、日記の内容に悩んでいた所に朗報

私の家族が鮭を釣ってきました。



最近はまだまだ暑い日が続いているので、ずっと夏気分でしたが、
9月にも入り改めて、もう秋だなぁと感じさせられました。
天気予報を見てみると、来週からはだいぶ涼しくなるみたいです。

夏も終わりでそろそろ新3年生の配属の時期です。研究もここからが本番、
季節の変わり目なので風邪には気を付けて過ごしたいと思います。

以上、12期生の高津でした。


2019/08/29

こんにちは、12期生の小島です。

今週は、国立の研究所にて研究中の大津君へ、私と兼村君がテレビ電話をしました。
画面越しですが約2週間ぶりに観た大津君はどことなく疲れているような変わらないような・・・という感じでした。
私自身真面目な話は苦手なので、マヌケな話を3人で約5分楽しみました。

他に、今週は堀内先生がイノベーションジャパンの展示のため、火曜日から今週末まで不在でした。
先生がいない間、ゼミ生はしばしの間安息の時を迎えていt





先生が不在の間も、ゼミ生はほぼ通常通り過ごしていました。

上記以外は特に大きな出来事もなく平和な一週間でした。
写真も特にありません。
後期も再履修祭りなので卒業できるよう頑張ります。

以上、12期生の小島でした。


2019/8/23

皆さんこんにちは12期生の兼村です。

初めに日記の更新が遅れてしまい申し訳ありませ

さて、お盆休みも終わりまた研究をまた頑張っていこうと思っている今日この頃ですが、
まだ休み気分が抜けておらず、ボーっとしてしまいがちなので来週からは気持ちを切り替えていきます!!

話は変わりますが、昨日8月22日に12期生の高津君の内定祝い会がありました。
場所は手稲駅のすぐそこにある白木屋で行ないました。
店の予約時にしっかりクーポンを使うという用意周到ぶりには感服しました。


お店の方がとってくれました(少しぼやけていますが・・・)


箸の袋で作った箸置き


帰り際の二見さん

今回も楽しい祝い会でした!!

また、学祭の準備も本格的に始まり私が出店のポスターを描くことになりました。
今回で描くのは二回目ですが、やはり人に観られると少し恥ずかしいですがもし学祭に遊びに来られた方は
是非ポスターもみてみてください!!

以上12期生の兼村でした。


2019/8/8

皆さんこんにちは、12期生の齋藤です。

今週の月曜日から50日間、
大津君が国立の研究所に出張することになりました。
その出張のプログラムは先生が「自分が受けたいくらい」だと言わしめるほどの内容だそうで、
大津君はその50日間で高度な知識と技術を吸収してきてもらいたいです。

大津君が出張の間は熱力学計算班は僕だけになります。
これまでの研究はほぼ大津君の頑張りで成り立ってきました。
一人で研究をするのは大変ですが、自分が研究を通じて成長できるチャンス
と捉えて取り組んでいきたいと思います!


大津君と握手を交わした瞬間


来週はお盆休みのため,日記の更新はありませんのでご了承ください。
次の更新は8月22日です。

以上、齋藤がお送りしました。


2019/8/1

皆さんこんにちは、12期生の相部です。
昨日は、企業の方と研究について議論しました。
高度な話でわからないことがあったりしましたが
何とか話もついていけていいディスカッションになりました!
そのあとに企業の方との懇親会があり、僕は参加してないんですが
話を聞くと、また二見さんが粗相を犯し
来ていただいた企業の方に

「鉢合わせた」

などというなんとも失礼な発言をし
堀内先生の話によると来られていた企業の方も
びっくりしていたそうです
これにはまだまだ僕と小島君の教育は足りないなと
感じた日になりました。
二見さんには毎朝この湯飲みに書いてある
ことを言ってもらおうと書いてるときに、
なんと二見さんは湯飲みを自分の棚から
扉を開けないと見えない食器棚にしまってました。
そして下の写真のこの読む気のない顔!
これは教育不足と言われても仕方がないです。
これからも来年のゼミ生の為に二見さんをしっかりとした
人間に育てたいと思います。

以上、12期生の相部でした。





2019/7/25

皆さんこんにちは、11期生の二見です。
先週、先々週と私の醜態が日記の載ることになり、
色々な意味で焦りを感じております。
辛いこと、苦しいことがあっても、
次の日にはちゃんと前を向けるように、
少しずつ精進します。


:-)


さて、7/28はオープンキャンパスです。
今回のオープンキャンパスは、我々堀内ゼミが機械工学科の代表として、
本学に訪れた高校生達にものづくりの楽しさ、
本学本学科の魅力を伝えるという大役を担うことになりました。

そのためここ数日はその準備が多くなりました。
私自身も、マシニングセンタの作業風景(1時間尺)を
一纏めにする編集作業を任されました。

動画編集は基本的にセンスが求められますが、
今回は作業風景をダイジェストでお送りする形なので、これなら私にもできそう。
問題はエンコードにどれだけ時間が掛かるか、といった所です。
私が所有するPCはお世辞にも高性能とは言えないので、
出力も一苦労……。
素材が用意できたのが今日の夕方で、納期が明日の朝まで、ということなので、
まさに時間との勝負ですね。
頑張ります。

オープンキャンパスでは他にも、マグネシウム製のぐい飲みの持ち比べや、
ヨーグルトの飲み比べなども計画しています。
高校生達に少しでも印象に残ってもらえるように、
当日は100%のスマイルで迎え入れたいと思います。



ここで、オープンキャンパスに付随する話になりますが、
今回のオープンキャンパスに堀内ゼミ以外から助っ人として、
現3年生の伊藤さんも参加されます。
彼女はフリートーク兼ぐい飲み持ち比べコーナーを希望しており、
当日は高校生達とたくさんお話をしていただく予定です。

それに関連して今日、伊藤さんの歓迎会を行ないました。
メニューはお好み焼きをメインに、焼きそばを少々。
アルコールは1mgも無いですが、伊藤さん含め、
皆さん本当に楽しそうでした。
私も楽しかったです。


伊藤さん歓迎会!
(伊藤さんから掲載の許可を頂いています)



また、実は今日は小島君の誕生日でもありました。
歓迎会中、彼も本当に幸せそうな様子でした。
小島君誕生日おめでとう。


ふーふーする小島君。



小島君ご満悦の様子。


数多くある行事の中の一つではありますが、
活動を通じて、少しづつゼミ生の結束力が強くなっているような気がします。
オーキャン、皆で成功させましょう。

ということで以上、11期生の二見でした。









おまけ


〜食器と一緒に洗われた大津君の時計〜


2019/7/19

皆さんこんにちは,10期生の小夏です.
日記の更新が遅れてしまい,申し訳ありませんでした.
以後,気をつけます.

ひとつ学んだことは,
「夜のディスカッション後に日記を書こうとしてはいけない」
ということです
(ディスカッションが終わった時には日付が変わっていた☆)
あれですね,日記は元気で気力があるときじゃないと書けませんね!
ということで,きちんと後輩にも指導していきたいと思います!
それでは今週の出来事を書いていきます.


〇学内TOEIC団体受験〇
7/17(水)に学内でTOEICがありました.
先生からのアドバイスで
「受けたことがない人や自分の実力を知りたい人はぜひ受けてみよう☆」
とのお言葉をいただいたので,
うちのゼミからは11名中10名が受験するということになりました.
みんな英語が大好きみたいです.
あと,どうせならとれた点数で勝負しようという話になりました.
内容は以下の通りです.

@平均点が最も低い班は豆を責任をもって育て(写真参照),しばらくゼミの掃除をする.

A班編成は
計算班:B4 大津・齋藤
Co班:M2 小夏 B4 山口・兼村
火力班:M2 手小 B4 米山・高津
義足班:M1 二見 B4 相部



育てる予定の豆(先生からのお土産)


初めて受ける人が多いので,どの班が勝つか予測すらできません.
結果が楽しみですね.

ちなみにTOEICが終わった後に感想を聞いたら,
「寝ていた」
という感想が多かった気がします.

結果が楽しみですね!!!!!!(しつこい)


〇手小さんの内定祝い会〇
7/25(木)にM2の手小さんの内定祝い会がありました!
ちなみに手稲にある焼肉屋さん「二刀流」で開催されました.



かんぱーい



主役の手小さん


色々あって飲み会前に先生から叱られた二見くんがいましたね.
彼の名誉のため詳しくは書きませんが,
B4の齋藤君が一生懸命慰めていましたwwww
えらいぞ!齋藤君!

まあ,院生になりたてで大変だろうけど頑張ってね!!二見!!



慰めてあげる齋藤君その1



慰めてあげる齋藤君その2



慰めてあげる手小さん



仲直りの乾杯



集合写真


とりあえずなんやかんや色々ありましたが,
楽しい飲み会でした(^▽^)/
手小さん,内定おめでとうございます!!


〇小夏,髪を切る〇
私事ですが,髪の毛を切りました.
こんなに短くしたのは中学生以来かもしれないですねー.
めっちゃ楽です☆



髪が長かった時の小夏(真ん中,右の手小は比較用)



今の小夏その1(左側,右の手小は比較用)



今の小夏その2
(左側,右の手小は比較用,後ろ姿だけではどちらが手小かわからない)


ちなみに切った髪は寄付しました.
「ヘアドネーション」といい,寄付した髪の毛は
病気や不慮の事故で髪の毛を失った人たちの
ウィッグを作製するために使われるらしいです.


切る直前の小夏



寄付した髪の毛


昔は30cm以上ないと寄付できなかったのですが,
今では規制が少しゆるくなったみたいで,
15cm-20cmくらいでも寄付できるらしいです.
最近では小学生や男性の方でもやっている活動らしいので,
興味のある方は是非一度やってみてください.

以上,10期生の小夏でした.


2019/7/11

皆さんこんにちは
10期生の手小です。

先週の7/5(金)は北見工大で金属学会・鉄鋼協会北海道支部サマーセッション
今週7/10(水)は北大交流会
いろいろなイベントがありました。

まずはサマーセッションについてですが、
ついに支部会のポスター発表にて学会デビューしました!!
ずっと、趣味は発表しない学会参加と言われていたので、
発表できて良かったです!

この学会にて
鉄鋼協会北海道支部奨励賞(優秀ポスター賞)をいただきました!!!



賞状を持つ手小

まさか受賞できるとは思っていなかったので、非常に驚きました。
名前を呼ばれたときは、かなり焦っていたことを覚えています。
自分なりにできる限りの質疑応答などの議論をすることができ、
とても有意義な時間でした。


今回の支部会は北見で行なわれたため、観光も多く行きました!
食べる!
観る!
食べる!
といういつもの学会以上に楽しんだ気がします。
また、フタミ君の数々の粗相もあり、笑いの絶えない学会になりました。


フタミ君はこの支部会の道中は寝ないと初めに公言していたのですが、あっという間に...


起きてるフタミ

目を閉じるフタミ

寝るフタミ


寝てる...
本人は「瞑想している!」とか「まばたきだ!」と言っていましたが、
確実に寝ていましたね。
私の肩を枕にしたり、3枚目の写真は首の向きがすごいことになっています!
面白いですね



支部会当日朝のフタミ君の様子です。
彼は前日の夜から北見市をとても満喫していました。
楽しそうだな〜



支部会当日の夕ご飯の様子

支部会後に温根湯温泉に泊まりました。
みんなでお酒を飲みました。
(先生もビールです!)


支部会翌日には温根湯にあるきつね牧場に行ってきました。


きつね

かなり近くできつねを見ることができるので、
とても癒されました。
非常にかわいいですね!!


フタミ君ときつねの対話

私たちが近づくと逃げてしまうきつねがフタミ君には寄っていくという
不思議な光景です
フタミ君を仲間だと思ったのでしょうか??
よく見ると似ているような気がします



パッチワークの路


               セブンスターの木                     ケンとメリーの木

美瑛での景色

帰る途中、美瑛で「パッチワークの路」や「セブンスターの木」などを見ながら帰りました。
広く雄大な畑は素敵でした!!
札幌にいるとなかなか見ることができないので、
とても圧倒されました!

こちらは堀内先生が食べたくてリベンジした旭川の鳥料理専門店です。
支部会前日の夜に行くも、なぜか閉まっており食べれなかったため、
支部会帰りに再度寄って、食べました!
先生の食に対するこだわりが垣間見えた気がします。


写真ではわかり難いかもしれませんが、非常に大きな千鳥揚げでした。
サクサクしており、とても美味しかったです。
また、是非食べにいきたいです!!



最後は富良野にて先生一押しのロールケーキと牛乳、プリンを食べました!
思い出してみると、ずっと何かを食べていた気がします。
受賞も観光もできたので、とても良い思い出になりました!!


話は変わりますが、ここから
昨日行なわれた北大の三浦先生の研究室との交流会についてです!!
今回は北科大で行ないました。
新しい校舎などの校内見学をし、北大の方々には楽しんでもらえたようなので良かったです。
皆さん、準備や発表など、おつかれさまでした。

飲み会の席ではたくさんの方とお話しすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました!!


北大の方々との集合写真

まだまだ7月も始まったばかりですが、これから暑くなっていくので、
健康に気を付けて頑張りましょー!!



最後に最近の2号館についての報告です。
ついに、2号館の解体作業が本格化し、私たちのゼミ室のあった場所は崩されてしまいました。
2年間ですが、ほぼ毎日過ごした場所が無くなるのを見るのは悲しいですね...


7/9現在の2号館

この日記を書いている間に終電を逃しました...
悲しいです


以上、最近お昼にパスタを食べれていない手小でした。


2019/7/4

皆さんこにちは
12期生の米山です。

.今週からもう7月ですね。
今年もあとのこり半年しかありませんね・・・

ですが、今月の1日をもって、ゼミ生のみんなの進路が決まりました!!
これは、機械工学科のゼミの中で二番目に早い(らしい)です。

さて、今日から3年生のゼミ見学が始まりました!!
前日までしっかり練習したおかげで発表本番ではいいスタートを切れたと思います。
あと3回発表する機会があるので1回目の発表よりもうまく発表したいと思います。

また、7/10に北大交流会があります。
その内容は来週のゼミ日記で詳しく発表しますので皆さんお楽しみにー

以上12期生の米山でした。


2019/6/27

皆さんこんにちは
12期生の山口です。

気がつけばもう来週から7月ですね・・・

今月はイベントが盛り沢山でしたので、
6月の総括と言うことで紹介していきます!



〜6月6日 新井さん来校〜

火力班の共同研究者である新井さんが来校し、
3年生への講演会と火力班のディスカッションが行なわれました。
3年生講演会への参加は勿論、
今年は他班のディスカッションへの参加も許可されたので、私も参加しました!
他班のディスカッションに参加するのは始めてのことでしたので、色々と勉強になりました。

また、ディスカッション後にはサッポロビール園へジンギスカンを食べに行き
大変充実した1日を過ごしました!


新井さんとの夕食会の様子




〜6月13日-15日 SEM・EDSセミナー@仙台〜

6月13日から3日間、SEM・EDSセミナーの受講のため
先生、コナツさん、私の3人で仙台へ行ってきました!

1日目は先生の講義が4講目まであったので、
夕方に出発して夜9時頃に仙台駅に到着しました。
仙台と言えば牛タン!!!
と言うことで、仙台まで夕食はガマンし、仙台駅の直ぐそばで牛タンを食べました!


牛タン@


その後、ホテルで26時ぐらいに
これから食すであろう美味しいずんだ餅をより美味しく食べる為に
コンビニのずんだ餅でスタンダードを摂り、1日目は終了しました。



2日目はSEM・EDSセミナーへ行きました。
午前はSEM、午後はEDSと言うプログラムで、
どちらもなんとなく分かる程度だったのでとても勉強になりました!

ここでの昼食休憩も、勿論牛タンを食べました!


牛タンA


セミナー後は、3人で美味しいずんだ餅を食べました!
やっぱり本物は最高に美味しかったです!


ずんだ餅

先生は夜に用事があったのでずんだ屋さんで別れて
コナツさんと仙台をブラブラして、夕食を食べに行きました。

夕食も勿論・・・
牛タン!!


牛タンB

前回、秋の金属学会@仙台で一番美味しかった牛タン屋さんにに再び行ってきました〜



3日目はレンタカーを借りて観光!
でしたが、生憎の大雨
(T T)
1日目も2日目も快晴だったのに、私が仙台に行くといつも観光の日に雨が降ります・・・

とは言え、折角の遠征なので色々なところに行って来ました!

まずは、科学館!!
雨の日じゃないと中々行く機会が無いので、結構楽しかったです。


コナツさんのドヤ顔


コナツさんに追いやられる先生

(※これらはコラ画像ではありません!!)


しかも、元素1つ1つに対して
実物と説明書きがついたオブジェが飾ってあったり
周期表が沢山置いてあったりと
かなりマニアックな科学館でした笑

CoもNbもあったので一緒に写ってきました〜


Coのつもり(一酸化炭素ではありません)


Nbのつもり

先生も楽しそうでした〜




次は、笹かま!!
笹かまを食べるべく塩釜へ・・・
とその前に、昼食にやっぱり牛タンを食べました!


牛タンC


この後、塩釜へ行って笹かまを食べました〜



笹かま(白と黒の笹かまは牛タン味笑)


最後に松山へ
雨だけどやっぱり松山に行きたい!と言うことで行って来ました!!


車ではしゃぐコナツさん


絶景は見れませんでしたが、国宝を見ることができたので良かったです!


国宝 瑞巌寺



国宝 五大堂へ続く橋

こんな感じで牛タン漬けの楽しい3日間を過ごしてきました♪




〜6月21日 五十嵐さん来校〜

昨年度、卒業した五十嵐さんが
企業説明会の為に来校しました!


先生と握手を交わす五十嵐さん

同期のフタミさんや同じ研究班だったテコさんを中心に楽しそうにお話してました。




〜6月21日 兼村君内定祝い会〜

先週金曜日に、我らがCo班の兼村君の内定祝い会が行なわれました!
前回の小島君内定祝い会に続いて、今回もゼミ室でやりました。
みんな、ゼミ室が大好きなんですね〜〜

それはさておき、内容は「たこ焼きパーティー」!!!
残念ながら、私は部活があり飲み会の準備には参加できませんでしたが、
12期生の料理長でもある兼村君こだわりのたこ焼きが準備されていました!


準備の様子



たこをさばく料理長 兼村君



TEKO's キッチン


たこ焼きは、コンロとホットプレートの2パターンで焼きました。


コンロで焼くたこ焼き



ホットプレートで焼くたこ焼き

私の座っていた場所はコンロで、
最初は火加減が難しく、焦げてしまっていましたが
徐々に慣れていき、後半は上手に焼けました!

デザートは、たこ焼き器に
ホットケーキミックスを流し込んで焼いたもの(人形焼みたいな?)を食べました。





熱そうな齋藤君

とても楽しい飲み会でした!




兼村君、内定おめでとう!!!!!!!




〜最後に〜

義足班がポリプロピレンンに乗せる錘として持ってきたダンベルで
テコさんが遊んでいたので、その様子をご覧下さい。


とっても重そうなテコさん


持ち上げられて嬉し泣きのテコさん

結局このダンベルは実験に使わないそうです笑
(これを機にテコさんダ○エットしちゃいましょう!)

私事ですが、今週末に少林寺拳法の昇級試験があるので頑張りたいと思います!

また、来月のはじめに私と大津君の運命が決まる大学院の合格発表があったり、
3年生ゼミ見学、テコさん学会デビュー、北大交流会、オーキャンなどなど
来月も沢山のイベントが控えているので頑張って行きたいと思います!

以上、12期生の山口がお送りしました!!


2019/6/20

皆さんはじめまして
12期生の高津です。

今週は特に楽しいイベントも無くアンニュイな一週間?
なのは本日までのお話。

明日は兼村君の内定祝い会でたこ焼きパーティの予定だったり
今年卒業した五十嵐さんが来る予定だったり
おまけに3年生のゼミ見学用スライドと原稿の〆切りだったりとイベントづくしの金曜です。

とっても楽しみな明日ですが肝心の兼村君が風邪でダウン…
早く風邪を直して夜は皆でたこ焼きを貪れるのを楽しみに待ってます。

スケジュール帳にも余白が多い今週でしたが
来週からは予定がびっしり、気を引き締めていきたいと思います!!

以上、12期生の高津でした。


2019/6/14

みなさんはじめまして。
ゼミ内で唯一、未内定の齋藤です。
日記の更新が一日おくれてしまい申し訳ありません。



今週は大学院進学希望の大津先輩と美桜音さんの面接がありました。
大津先輩と美桜音さんのことなら、受かっているでしょう!


美桜音さんと緊張した面持ちの大津先輩


コロコロで猫の毛を取る大津先輩

一方で、僕は来週に最終面接が控えています。
その最終面接は噂によると面接官が8人くらいいる上、厳しめらしく、滅茶苦茶ビクビクしてます。(笑)
上手くいくことを祈るばかりです・・・

最終面接に向けて面接練習をしてみると、想像以上に言葉が詰まることが多く、
自分の喋れなさに少しショックを受けました・・・
よく、1次面接を通過できたなと思います。(笑)

なにはともあれ、内定を勝ち取れるように頑張ります!!

以上、12期生の齋藤がお送りしました。



2019/6/7

みなさんこんにちわ。
再履修が多い12期生の小島です。
日記の更新が一日おくれてすみません。

先週は私の内定祝いがありました。内容は、「手作りギョーザパーティー」で、餃子を皮から手作りする、といったものでした。














この日は、午後から研究室の皆様が餃子作りを手伝ってくれました。








なんかおいしそうに見えませんが、実際はめちゃくちゃ美味しかったです。











餃子を食べ終わった後は、サプライズデザートとして、春巻きの皮で作るクレープを出しました




堀内先生VSコナツさん


相部君VS米山君


齋藤君VS大津君 (下克上)

終始盛り上がって、とても楽しい飲み会でした。
この日のために予定を空けてくれたゼミの皆様にはとても感謝しています。ありがとうございました。



この堀内ゼミには、第9希望で入り、研究活動やら再履修やらで忙しい毎日を送っていますが、堀内先生の助言や、同期の皆が仲良くしてくれるのもあるので、
なんとか卒業できるように頑張りたいと思います。

来週は、大本命の齋藤君です。


2019/5/30


皆さんはじめまして!
12期生の兼村です

勉強や実験が忙しくなってきて最近眠いことが多くなりましたが、
何とか頑張っています。

5月16日から1年生のゼミ見学が始まり発表練習をしていたのですが、自分の練習が
余り上手く行かないまま今日の発表を向かえてしまい緊張のあまりせりふをかみまくってしまいました。
来週の木曜日にも1年生の前で発表するので、次はかまずにいけるように頑張ります!!

明日は今期初の内定者である小島くんの内定祝い会があるので全力で祝います!!


2019/5/23

皆さんこんにちは。
初めて日記を担当します。12期生の大津です。

ここ最近、実験班が試料の研磨をしていたり、ファインカッターの練習をしていたりと、
本格的にゼミが始動してきたなと感じています。


先週の日記の更新直後に機械科の有志のゼミが集まって合同BBQを開催しました!
その時の集合写真がこちらとなります!








お気づきでしょうか...
我らが堀内先生がいません。

実は先生は今期、事情があってとんでもなく忙しそうにしています。
この日も例外ではなく、用事があるといって消えてしまいました。
先生の負担が少しでも軽くなるようゼミ生一同精一杯サポートしていきたいと思います。

遅くなりましたが、このBBQでの本ゼミの責任者となっていただいた、
北川先生に厚く感謝申し上げます。



話は変わって、私は週末に令和最初の満月の写真を撮っていました。
小学生のときに買った望遠鏡を引っ張り出して遊んでいましたが、中々楽しかったです。
この日は若干大気がかすんでいて月もぼやけていたのですが、
逆にこの方が綺麗に見えたかなと思います。


スマホのカメラをつけて撮った写真(倍率不明)


一眼カメラの直焦点で撮った写真もあるのですが、
このほうが望遠鏡で撮った!という感じがして面白いですね。

写真を撮るのは結構好きなので、近いうちに写真館の更新もしてみようと思います。

以上、12期生の大津でした。



2019/5/16

皆さん始めまして!12期生の相部です。
北海道はようやく暖かくなってきました。
話が変わるのですが、昨日は面接で旭川に行ってきました!
駅構内外が綺麗で、とても天気がよく駅の目の前に広がる川が良い景色でした。






旭川と言えば何だと思いますか?
そうです!旭川と言えば、醤油ラーメンです!
面接をしにいった会社の社長さんがお勧めのラーメンを紹介してくれました。
前田本舗というラーメン店でそこでのお勧めは鳥ごぼうつけ麺です。
食べた感想は、鳥のぷりっとした歯ごたえとごぼうの風味に醤油の味が相性がよく、
量もあり非常においしく、おなかいっぱい頂きました!
旭川駅から近いので、立ち寄ったときにはぜひ食べてほしいです。


以上、12期生の相部でした。


2019/5/9

皆さんこんにちは、10期生の小夏です。
今年は、GWが10日もありましたね。
皆さんどのように長期休みを過ごしましたか?
私事ですが、GWに日本最北端の地「宗谷岬」へ行き、
オホーツク海と日本海をかき混ぜるという謎の遊びをしてきました。


宗谷岬にあるモニュメント



オホーツク海と日本海を混ぜ混ぜ♪


皆さんも時間があるときにぜひやってみてください。


さて、それではゼミの日常を書いていこうと思います。

○今年の漢字の配置決め○
引越し後に飾った今年の漢字の位置を変えました!
卒業生の正岡さんがせっかく飾ってくれたのですが、
今後、先生が定年まで働くことを考えると、現在の位置では
今後増加し続けていく漢字たちが収まりきらないため、場所を移動しました。
先生、定年まで働いても漢字を飾れますよ!!
やったー!!



みんなで漢字の場所を移動中



模型部で培った技術を駆使し、ガムテープではがれた壁を修復する小島君



新しい設置位置


○手小さんのNEWマグカップ○
手小さんがゼミ室で不思議なカップを使い始めました。
それがこちらです↓


ゴリラさんのマグカップ♪



なんか似合っている手小さん

ちなみに取っ手のように使えそうな腕は、
注意書きに「持つな」と書いてありました(笑)
邪魔そうwww
こんなに個性的なマグカップ使っている人はじめてみましたwww

○小夏、やっとロッカー整理をする○
引越し後、なかなかロッカーの整理をせず、
後輩のロッカーを占領していた最低な小夏が、ついにロッカー整理をしました!!
断捨離ができていい機会でしたね。
もう2度と後輩のロッカーを占領しないため、
日々ものの整理をきちんとしようと思います(笑)


整理中の様子(机の上の荷物はほんの一部です?)



完成したロッカー☆彡
※場所の都合上、今年から個人の荷物置き場はロッカー1箱分だけです。
本当は写真の真ん中のロッカーのみが小夏のです。
本当は(意味深)


以上、10期生の小夏でした。


2019/4/25

みなさんこんにちは、
10期生の手小です。

新年度が始まり、はや1ヶ月が過ぎようとしています
あっという間ですね
就活と新しいゼミ室の立ち上げ等で時間が過ぎました



今日のゼミ室

ゼミ室の完成が近づいてきました!!
楽しみですね


土曜日からは
GWです!!(*´∀`*)

私は特に予定ありませんが、ゼミ室の立ち上げに必要なモノを
つくっていると思います...


最後に最近、私が時間を費やしているモノについて紹介しようと思います

現在、手研磨台を作製しています!
アクリル板などの材料調達から、皆に協力してもらいながら
この3週間ほどかけて、つくっています


新しい手研磨台!!

だいぶ、完成に近づいてきました
ε=(o;A)
あとは、耐水研磨紙の留め具を錆びない材料に変更し、
給排水のホースをつなげて出来上がりの予定です。(問題が無ければ...)
もう一台の製作も進んでいます。

では、皆さん10日間のGW、健康と安全に気を付けて楽しみましょう!
次の更新は5月9日となります。

それでは、皆様良い週末を!!
以上、ゼミ室内に新たなパスタ狂を増やしたい手小でした。


2019/4/19

皆様こんにちは、11期生の二見です。
毎週木曜更新と宣言しておきながら、本日は一日遅れの更新となります。
遅れてすみませんでした。テヘペロ♪

まあ、何はともあれ、何時も通り今日も楽しく書いていきましょう。

:-)

さて、新4年生が本配属となってから2週間。後輩の皆さんと忙しいながらも、
毎日楽しく過ごせてると思います。(笑)

最近ゼミ内では齋藤くんが頭角を現し始めており、彼の持つ
ポテンシャル(?)の高さに影響される同期も多く、
ものまねを始める人も増え始めてます。
齋藤くんがいっぱいですね。

そんな齋藤君のワンシーンがこちらになります。ご査収ください。


<2019/4/24 追記>
現在諸事情により掲載していた動画を削除しています。
ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
<ここまで追記>



ね、すごいでしょう?
私は彼が将来大物になれると確信してます。
なのでどうか皆さんも彼を応援してあげてください。

ということで、11期生の二見でした!!


2019/4/11

みなさんこんにちは、はじめまして
12期生の米山です。
今回初めて日記を書くことになりました。
文章を考えるのは苦手ですが精一杯頑張るのでよろしくお願いしますー

今週の話題ですが、同じ12期生の大津君がゼミ室で本格的なチャイを作ってくれました。
チャイとはインドの甘いミルクティーのことです。



このこの写真は実際に大津君が作ってる時の写真です。(盛大にこぼしてるのは気にしないでください笑)
シナモンやカルダモンなどの香辛料もちゃんと入れていたのでかなり本格的なものになっています。

飲んでみた感想ですが…
今まで飲んできた午○の紅茶や紅○花伝などの市販品の何倍も美味しかったです!
作る手間はそれなりに掛かりますがその手間に見合った美味しさだと僕は思いました。
また、紅茶に全く興味のなかった僕も少し興味がわきました。

この日記を見た皆さんも是非ゼミ室に来て大津君のチャイを味わってみてください。
大津君は仏のように優しいので頼めばいつでも作ってくれます…多分。

最後に連絡ですが、今週からゼミの日記更新は毎週木曜日になります。



2019/4/4

こんにちは、はじめまして
12期生の山口です!

第12期生最初の日記を担当することになりました!

私は堀内ゼミ3人目の女子学生という事で、
ゼミ創立以来初の女子2名在籍となりました!

私の同期には女子がいなかったので嬉しいです(^ ^)

また、研究テーマがCo-Nb合金を担当することになり
3人中2人が女子と言う凄い状況になってます(笑)


11期生の先輩方が卒業し、人口密度が高かったゼミ室も
少し寂しくなってしまいました。
引越しで散らかっていたゼミ室も大分整頓されて綺麗になってきているので
是非OBOGの皆さん、是非遊びに来てください!!

昨日入学式が行なわれ、来週から講義が始まります。
小夏さんの指導の下、研究頑張って行きたいと思います!


〜最後に〜
先月20日-22日に金属学会春季講演大会が行なわれ、
先生、手小さん、小夏さん、私の4名が参加しました。
学会での聴講は勿論、学会後の飲み会等で
様々な大学の先生や学生の方々と交流ができ大変充実した3日間でした

最終日に事件が...


最終日、学会終了後に企業懇親会が行なわれるという事で
修士のお2人はそれに参加し、先生と私は観光に行って
空港で待ち合わせようと別れました。

先生と私はGINZA SIXで美味しいものを食べて
空港行きの電車に乗ったのですが...
到着時刻が保安検査場通過に間に合わない!!

先生や先に到着していた先輩方が色々手を尽くしましたが
結局定刻の飛行機に乗ることが出来ませんでした(T T)
しかも次の飛行機は空席待ちで、その次になると公共交通機関が無いと言われ...
流石に先生も
「日頃の行いかな...」
と落ち込んでました(笑)
まあ、結果的には次の飛行機に乗ることができて無事帰宅しました〜


小夏さんの力作
(私の加工技術で飛行機に乗せてあげました☆コナツ)

修士のお2人は空港で買った人数分のシウマイ弁当を食べて帰ったそうです(笑)


シウマイ弁当×4を食す修士

これからは時間に気をつけて生きていこうと思いました。
銀座のパフェ美味しかったです☆



<<前のページ |  | 次のページ>>>
BACK  前のページに戻ります