問題作成タブ

テンプレート挿入

カテゴリ 問題のカテゴリ部分を挿入します。カテゴリは省略可能です。カテゴリはファイルの先頭行に挿入します。
問題文 問題名と問題分の部分を挿入します。問題名は省略可能です。
制御文字 制御文字を入力します。制御文字は問題のデータを表現するGIFTフォーマットにおいて特別な意味を持つ記号です。制御文字には,があり,これらの記号は編集画面ではアイコン表示され,ファイルを保存する際には$CATEGORY :: { } = ~ # -> といったASCII文字に置き換わります。制御文字がアイコンで表されるので,:: { } = 等を通常の記号文字として使いたい場合はそのまま入力でき,文字のエスケープをする手間がかかりません。 
(問題ファイルのGIFTファイルを直接メモ帳などで作成する場合,数学問題などで を使いたいとき \= というようにエスケープする手間がありますが,QuEditではそのまま入力できます)
以下の問題挿入の共通事項:
・テンプレート挿入によって入力を誘導するアシスト文字列が表示され,問題作成を支援します。
・各問題のサンプルや構成要素を部分挿入するときはドロップダウンをクリックします。
・Ctrl+T キーで,最後に挿入したテンプレートを連続挿入できます。
○×問題 ○×問題のテンプレートを挿入します
多岐選択問題 多岐選択問題のテンプレートを挿入します。
記述問題 記述問題のテンプレートを挿入します。
数値問題 数値問題のテンプレートを挿入します。
作文問題 作文問題のテンプレートを挿入します。
組合わせ問題 組合せ問題のテンプレートを挿入します。
ユーザー定義 ユーザー定義のテンプレートを挿入します。
五者択一問題や,頻繁に使う形式をユーザー定義のテンプレートに登録しておき,素早く選ぶことができます。ユーザー定義のテンプレートは,「ユーザー定義の編集」メニューでテキストファイルで編集できます。テンプレートファイルは,テンプレートを複数記述可能です。記述の仕方は,以下の表記を使用します。
さらに,「組み込み問題の編集」によって,既存の各問題のテンプレートを編集することもできます。
<t:userTempl name="見出し"/>ユーザー定義のテンプレートの開始,name=” ” で付けた名前がメニューに表示されます
<q:s> 問題文 </q:s>問題文のアシスト文字列を記述します
<q:tf> TRUEかFALSE </q:tf>○×問題選択肢 のアシスト文字列を記述します
<q:cc> 正解 </q:cc>正解選択肢のアシスト文字列を記述します
<q:ci> 不正解 </q:ci>不正解選択肢のアシスト文字列を記述します
<q:e> 記述 </q:e>記述問題入力のアシスト文字列を記述します
<q:nm> 数値 </q:nm>数値問題入力のアシスト文字列を記述します
<q:ne> 数値誤差 </q:ne>数値誤差入力のアシスト文字列を記述します
<q:mq> 組合せ項目 </q:mq>組合せ項目のアシスト文字列を記述します
<q:ma> 組合せ正解 </q:ma>組合せ正解のアシスト文字列を記述します
<x:l></x:l>制御文字の
<x:r></x:r>制御文字の
<x:e></x:e>制御文字の
<x:t></x:t>制御文字の
<x:s></x:s>制御文字の
<x:a></x:a>制御文字の
その他の文字テンプレートのレイアウトを構成する改行,空白,タブなどを自由に入力します

変換

問題化
テキスト化
選択したテキスト部分に制御文字を追加して問題形式にしたり(問題化),反対に選択した問題部分の制御文字を取り除きテキスト形式にします(テキスト化)。 問題化では,○× 多岐選択 記述 数値 作文 組合わせの各問題形式を選択できます。問題化するテキスト形式は以下のようにしておきます。
【テキスト形式例1】 【テキスト形式例2】
問題文 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ <改行>
選択肢<改行>
選択肢<改行>
選択肢<改行>
選択肢<改行>
<空行>
問題文 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ <改行>
答え(○×・記述・数値の内容)<改行>
問題番号<空白・タブ>問題文 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ <改行>
<空白・タブ>
選択肢<改行>
<空白・タブ>
選択肢<改行>
<空白・タブ>
選択肢<改行>
<空白・タブ>
選択肢<改行>
<空行>
問題番号<空白・タブ>問題文 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ <改行>
<空白・タブ>
答え(○×・記述・数値の内容)<改行>
次の動物のうち鳥類はどれか。
ペンギン
コアラ
アルパカ
トビウオ
動物分類01 次の動物のうち鳥類はどれか。
  ペンギン
  コアラ
  アルパカ
  トビウオ
 

ヘルプ

問題ヘルプ 問題作成における基本的な文法や,上記の各種問題記述方法のヘルプです。
問題ヘルプ