7月16日(木) |
テーマ 建築と構造 |
|
◆会 場 北海道工業大学 合同講義室(5106教室) ◆開 場 10:30/開演 10:40 ■講演者 柴田 拓二 前本学学長・客員教授 |
7月21日(火) |
テーマ 構造設計者の倫理観 |
|
◆会 場 北海道工業大学 3号館(3305教室) ◆開 場 10:30/開演 10:40 ■講演者 中島 肇 清水建設(株)技術ソリューション本部技術開発部 |
7月21日(火) |
テーマ 空間と構造 アーキニアリング・デザイン展を10倍楽しむ方法
|
|
◆会 場 札幌エルプラザ 3Fホール (札幌市北区北8条西3丁目) (日本建築学会北海道支部共催) ◆開 場 18:00/開演 18:30 ■講演者 斎藤 公男 本学客員教授・前日本建築学会会長 |
7月25日(土) |
テーマ 地域文化の創造からはじめるまちづくり 講演会・パネルディスカッション |
|
◆会 場 センチュリーロイヤルホテル3Fエレガンスホール (札幌市中央区北5条西5丁目) ◆開 場 15:50/開演 16:00 ■講演者 大垣 直明 藤女子大学教授・本学名誉教授 |
10月28日(水) |
テーマ 構造の感性と建築空間のデザイン |
|
◆会 場 北海道工業大学 合同講義室(5106教室) ◆開 場 14:50/開演 15:00 ■講演者 川口 衛 川口衛構造設計事務所主宰・本学客員教授 |
11月6日(金) |
テーマ materialize-具現すること 学生から現在までの設計活動をとおして |
|
◆会 場 北海道工業大学 合同講義室(5106教室) ◆開 場 16:10/開演 16:20 ■講演者 岩澤 浩一 イワサワビルディングワークショップ主宰 |
11月12日(木) |
テーマ ル・コルビュジェ:一人の建築家の誕生 24才の旅のスケッチブックについて |
|
◆会 場 北海道工業大学 合同講義室(5106教室) ◆開 場 16:10/開演 16:20 ■講演者 富永 譲 フォルムシステム主宰・法政大学教授 |
11月13日(金) |
テーマ 大成建設札幌支店ビルの建築設備と 環境配慮技術技術 |
|
◆会 場 北海道工業大学 G棟(204教室) ◆開 場 16:10/開演 16:20 ■講演者 嶋村 和行 大成建設(株)環境本部副本部長 |
11月17日(火) |
テーマ デザイン領域の拡張 イタリアの街並みから景観まで |
|
◆会 場 北海道工業大学 合同講義室(5106教室) ◆開 場 16:10/開演 16:20 ■講演者 植田 暁 風の記憶工場主宰
|
11月 19日(木)〜24日(火) |
テーマ 教員、学生およびOB建築展 |
|
◆会 場 道新本社ビル1階 道新ぎゃらりー 札幌市中央区大通西3丁目 ◆開 場 10:00〜18:00
|
11月26日(木) |
テーマ 積雪寒冷地における住宅の 瑕疵担保責任の現状 |
|
◆会 場 北海道工業大学 G棟(204教室) ◆開 場 12:50/開演 13:00 ■講演者 高倉 政寛 北方建築総合研究所 |
2010年 1月29日(金) |
テーマ 環境工学の視点を活かす 建築のパッシブデザイン |
|
◆会 場 北海道工業大学 G棟(204教室) ◆開 場 10:30/開演 10:40■講演者 斉藤 雅也 札幌市立大学デザイン学部デザイン学科 空間デザイン・建築環境システム研究室 |