材料システム研究室では、研究を通じて「積極的に行動する」、        
時間を大切さに使う」、「わからないことへのアプローチ方法を習        
得する
」、 「自分の考えを人に説明する」ことをゼミ生個々が身に        
付けることを目標としています。                            
  近年の研究課題は下記のとおりです。 取り扱う材料はさまざま        
ですが、実験や評価を繰り返し、
多くの研究成果を発信していき        
ます。
 ◎アルミナセラミックスと金属の接合に関する研究            
 ◎Re-Ni基およびRe-Nb基合金状態図の実験的検討に関する研究     
 ◎NiCrAlYコーティング/Nb界面に形成するIDZ層の構造に関する研究      
 ◎低温域におけるスタッド溶接部の機械的性質に関する研究        
 ◎鉛フリーはんだと金属の接合に関する研究               
 ◎アルミニウムスクラップからの金属間化合物除去に関する研究 
 ◎SCM440材の摩擦圧接に関する研究                   
 ◎使用済み乾電池由来酸化物粉末を用いたアルミニウム用脱Mg材     
   の開発(北海道立総合研究機構)                    

【写真で見る実験・分析の様子】
@電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)による組織観察・元素分析  

Aアーク溶解炉による実験試料の作製  

B高速昇温炉による熱処理実験
 
C光学顕微鏡による組織観察

Dセラミックスと金属の接合実験

E実験条件などのデータをノートパソコンにて記録