
●平成24年3月19日
学位記授与式・卒業祝賀会・学科謝恩会
ニトリ文化ホールにて学位記授与式、ホテルロイトン札幌にて卒業祝賀
会、東京ドームホテル札幌にて学科謝恩会が行われました。材料システ
ム研究室に配属された学部生13名、修士1名は無事に全員学位記が授
与され、大学生活最後の恒例行事を楽しんでいました。当日の様子を
写真にて報告します。
※学科の学位記授与式にて
※謝恩会にて@
※謝恩会にてA
※謝恩会にてB
●平成24年2月13日
修士論文 審査発表会
材料システム研究室在籍の佐藤君は、下記の研究テーマについて発表
しました。
■アルミナセラミックスと金属の銀フリー活性金属接合に関する研究
●平成24年2月8日
卒業研究 審査発表会
材料システム研究室は、下記6件の卒業研究テーマについて発表しま
した。
■寒冷地におけるスタッド溶接部の硬さ分布と組織(浅野・藤井)
■アルミナセラミックス接合部の元素分布とその評価(貝澤・小島)
■アルミナセラミックスの機械的性質の測定(渋谷・菅原)
■アルミナセラミックスと金属の接合(大滝・熊井・廣富)
■1500℃におけるRe-Cr-Nb系状態図の実験的検討(木ノ下・宍田)
■1150℃におけるγ'-Ni3Al相への添加元素の固溶挙動(東・佐藤)
●平成23年12月26日
卒業研究 中間発表会&ゼミ忘年会
卒業研究の中間発表会では、テーマごとに進捗状況と今後の計画につ
いてプレゼンテーションを行いました。ほぼ全テーマ、今後の頑張りが
必要不可欠でした。また、中間発表会後にはゼミの忘年会を実験室で
開催しました。忘年会は教員とゼミ生の他に、来年度配属される現3年
生(中間発表会も参加)、昨春卒業した研究室OB、他ゼミのゼミ生がア
ルコールを飲み、鍋を食べながら盛大に行われました。

※ゼミ忘年会の様子
■12月28日(水)に、平成20年度卒業の大谷 晴紀さんと阿部 紘之さん
が研究室を訪問しました。
●平成23年11月7〜9日
日本金属学会 2011年秋期講演(第149回)大会
沖縄コンベンションセンターおよびカルチャーリゾートフェストーネで開催
された、日本金属学会 2011年秋期講演大会に参加し、講演発表を行
いました。
■講演発表日:3日目 セッション「金属間化合物材料」
■講演題目:「Nb上に形成するRe-Nb系化合物層のCr蒸気拡散処理
による層構造」
北海道工大 ○齋藤 准教授・高島 教授・見山 准教授
北大特任教授 成田 教授
JAXA 長田 氏・増田 氏・梶原 氏
限られた時間ですが、現地の観光や料理を楽しむことができました。
沖縄滞在中の様子を写真にて紹介します。

※沖縄コンベンションセンターにて
(左:見山 准教授 中央:高島 教授 右:齋藤 准教授)

※観光@【首里城】にて ※観光A【万座毛】にて

※料理@【泡盛と沖縄料理】 ※料理A【沖縄そば】

※沖縄の青い海と青い空
●平成23年9月27日 卒業研究中間発表会
機械システム工学科の恒例行事である卒業研究の中間発表会が実施さ
れました。本研究室からは、6テーマに関する卒業研究の中間発表を3年
生を前で行いました。卒業までの残りの期間を、さらに真剣に取り組まな
ければいけないと実感させられました。

※中間発表会の様子
●平成23年9月21日 高島教授 奨励賞 受賞
高島 教授が(社)溶接学会北海道支部 奨励賞を受賞されました。溶接
学会の他に、日本金属学会、表面技術協会、腐食防食協会等の学会活
動に対して多大な貢献をされています。

※受賞後の記念写真
●平成23年9月3日 卒業生の結婚披露宴
平成20年度卒業の中西 政人さんの結婚披露宴がホテモントレエーデル
ホフ札幌にて執り行われました。高島 教授と齋藤 准教授も出席し、大勢
の出席者とともに新郎・新婦を祝福しました。
中西さん、末永くお幸せに!!
※新郎・新婦のツーショット写真
●平成23年9月2日 卒業生の炭火焼肉店 開店
平成20年度卒業の阿部 紘之さんが炭火焼肉店「ホルモンキング」を札
幌市北区篠路(JR学園都市線篠路駅 徒歩10分)に開店させました。
プライベートやゼミの同窓会等でぜひ利用したいと思います。
※詳細は、下記のページからご確認下さい。
■ぐるなび http://r.gnavi.co.jp/h354600/
●平成23年8月20日
高島先生の本学副学長就任を祝う会 開催
本学同窓会機械支部が主催した、「高島先生の本学副学長就任を祝
う会」をホテルオークラ札幌にて開催しました。多くの本学卒業生・修
了生、学科教員の他、材料システム研究室のゼミ生が出席されました。
道内(千歳、釧路など)や道外(東京、神奈川、愛知)から駆けつけた出
席者もおり、同窓生達は高島先生との再会に会話が弾んでいました。
また、出席された同窓生同士や同窓生とゼミ生との交流も図られており、
今後の同窓会活動の活性化に大いにつながると思いました。
高島先生ならびに出席された皆様方に心より感謝いたします。
※出席者全員による集合写真
■この会の様子はこちらをご覧下さい。
●平成23年8月7日 第2回オープンキャンパス 実施
第2回のテーマは「自動車」と「ロボット」に設定し、模擬講義や学科展示
などを実施しました。今回も機械システム工学科の1年生 3名、4年生 2
名が協力してくれました。特に、「自動車」説明用パネルは発砲スチロー
ルボードを利用して作製し、当日は1年生3名が協力し合いながら説明し
ていました
※協力してくれた1年生 東さん、佐藤君、岩田君、4年生 松村君、廣富
君、大変ご苦労様でした。

※学科展示を担当した1年生3名
●平成23年7月25日
北海道尚志学園高等学校 連携型授業
尚志学園高等学校 2年生が本学との連携型授業のため、大学を訪問し、
施設見学、学食体験、体験学習などを実施しました。材料システム研究
室では、「私たちの生活を支える“金属”を知ろう!?」というテーマで体験
学習を行いました。特に、実験のサポートを大学院生の佐藤君、学部生
の熊井君、小島君、渋谷君、廣富君が担当し、熱心に実験を行っていま
した。受講した生徒さんもゼミ生もお互いに良い経験になったと思います。
●平成23年7月20日
帯広柏葉高等学校 大学模擬講義
帯広柏葉高等学校で実施された大学模擬講義(第2学年)に、講師とし
て齋藤 准教授が派遣されました。「レアメタルのおはなし!?」というテー
マで、2年生 約27名に授業を行いました。前半は鉄やアルミニウムな
どのベースメタルや形状記憶合金を利用して解説し、後半はレアメタル
やレアメタルを用いた研究を紹介しました。最後に、生徒さんから感謝
の言葉をいただき、大変嬉しく思います。
※午後からパナソニック電工帯広(株)を訪問し、工場見学をさせていた
だき、ものつくりの現場を見ることができました。
●平成23年7月9日
平成23年度 北海道工業大学杯 兼 二新旗争奪
手稲区少年軟式野球連盟ジュニア大会 開催
本学科のOB(手稲区少年軟式野球チーム監督)と齋藤 准教授が大
学と地域との連携を図るために実現した大会であり、今年度が第2回
目となりました。本学は大会の後援となり、準決勝・決勝が本学硬式野
球グランドで行われました。優勝チームの手稲鉄北イーグルスは、石狩
支部大会へ進みます。
【優勝】 手稲鉄北イーグルス 優勝おめでとうございます!
【準優勝】 前田リトル
【第3位】 手稲ヤングスターズ・金山ファイターズ

※優勝記念写真(優勝チーム:手稲鉄北イーグルス)
●平成23年6月26日 第1回オープンキャンパス 実施
第1回のテーマは「飛行機」と「ロボット」に設定し、模擬講義や学科展示
などを今回は機械システム工学科の1年生 4名、4年生 2名の協力を得
て実施されました。オープンキャンパス終了後、打ち上げを行い、第2回
に向けて熱い議論が交わされました。第2回もぜひ期待して下さい。
※協力してくれた1年生 東さん、石崎君、原田君、米津君、4年生 渋谷
君、廣富君、大変ご苦労様でした。

※施設見学ツアーの様子

※学科展示会場の様子

※打ち上げの様子
●平成23年6月7日
伊達緑丘高等学校 分野別進路説明会
伊達緑丘高等学校で実施された分野別進路説明会に、講師として齋
藤准教授が派遣されました。「工学とものつくり」というテーマで、2回に
分けて1・2年生 約49名に説明しました。軟式用と硬式用の金属バット
を題材に、“工学”と“ものつくり”の重要性を紹介しました。受講された
1・2年生が、今後の進路を決める際に少しでも役に立てば幸いです。
●平成23年6月3日 体育祭交流会
例年秋頃に開催されていた体育祭が、今年度より開催時期が変更されま
した。また、体育祭終了後に実施された交流会では、1〜3年生が各ゼミ
の準備したバーベキューコンロの周りに集まり、学科教員やゼミ生との交
流を積極的に行っていました。交流会は、とても盛り上がりました!!
●平成23年6月3日 北海道大樹高等学校3年生が来学
北海道大樹高等学校3年生7名が本学を訪問し、そのうち、機械システム
工学科に興味を持っていた5名が全自動X線分析室にて体験学習を行い
ました。まずは学科の簡単な説明を行い、その後、携帯型成分析計を用
いて、携帯電話、金属バット、アルミ缶、スチール缶等を題材にどんな金
属からできているかを測定しました。

※体験学習の様子(全自動X線分析室にて)
●平成23年5月17日 砂川市立石山中学校2年生が来学
砂川市立石山中学校2年生4名が宿泊学習のなかの上級学校訪問のた
め、来学しました。当日は施設見学や授業見学を行った後、全自動X線
分析室で「身の回りのものがどんな金属でつくられているか実際に調べて
みよう!」というテーマで体験学習を行いました。スプーンや金属バット等
普段使うものがどんな金属からできているかを携帯型成分分析計で測定
しましたが、真剣な眼差しで学習していました。
※体験学習では、ゼミ生の渋谷君にアシスタントをお願いしました。

※授業見学の様子(講義室内にて)

※体験学習の様子(全自動X線分析室にて)
●平成23年5月2日 研究室OBが来学
平成20年度卒業の中西 政人さんがGW休暇を利用して来学されました。
岡山県 純米吟醸「鬼ノ城」等をお土産でいただきました。短い時間でした
が、近況報告やゼミ生時代の話で盛り上がりました。
●平成23年4月28日
研究室OBによる就職アドバイス講座
昭和55年度卒業の渋谷 亘さん(メットライフ アリコ)が来学され、就職
アドバイス講座〜営業職編〜を、エンジニアリングコース・ロボティクス
コースの3年生を対象に実施しました。ご自身の経験をもとに、熱心に
学生へアドバイスをしていただいたおかげで、 受講した学生達も今後
の就職活動に大変参考になったと思います。

※学生からの質問に答える渋谷さん
●平成23年4月15日 ゼミ スタートコンパ
第1回のゼミスタートコンパは、昨年と同様に、実験室内で鍋パーティー
を行いました。例年通り、海鮮鍋やキムチ鍋などメニューは豊富で、コン
パの途中では一人一言、今年の目標を宣言しました。

※コンパの様子(全員で乾杯!)
コンパの最中、研究室OBの3名が来学し、コンパに参加してくれました。
今後も研究室OBの来学をお待ちしています。
■平成21年度卒業 上西さん【北海道パワーエンジニアリング(株)】
■平成22年度卒業 種田さん【(株)光合金製作所】
■平成22年度卒業 野口さん【(株)日江金属】

※来学してくれた研究室OBの3名
●平成23年4月4日 ゼミ 本格始動!
教員2名、大学院生(修士)1名、学部生13名 計16名体制で今年度
の研究室(ゼミ)が本格始動しました。ゼミ・オリエンテーションを行い、
研究室の活動の他、履修や就職に関するガイダンスを行いました。
●平成23年4月1日 高島教授 副学長就任
本学は新体制として、苫米地教授(建築学科)が学長に就任し、高
島教授が副学長に就任しました。研究室としても、今年度のスタート
前に大変嬉しいニュースが届きました。本当におめでとうございます。

※記念撮影(左:高島教授、右:齋藤准教授)