谷口研究室 News_2011

 

TOP

研究室の内容

研究室のメンバー

研究室の環境

研究室の活動

研究室Tシャツ

研究室の場所・地図

過去の内容

 

 

2012/5/24 ちょうちん制作・材料確認作業

夏あかりで使う提灯の材料確認をしました。1,,3、・・・1600個・・・とにかく果てしない!みんなの笑顔がだんだんと少なくなり、黙々と作業が進み、4時間本当に頑張りました!あの時の達成感は最高でした!!楽しい夏あかりの裏には先輩たちの汗と努力があったのだなと痛感しました。ぜひ小学生のみんなにも手稲の方々にも楽しんで頂きたいと本当に思います!

 

必修科目である「建築総合演習」の試験前のゼミ室の様子。右上には輝く提灯が!!みんな提灯づくりも、試験も頑張ります!!さすが大学生!!頑張ってみんなで卒業しよう!!

(文:串橋)

 

2012/5/21 今年度のゼミTシャツ完成!

ついに完成しました!!2012年谷口ゼミのゼミTです!!

こちらもみんなで何度も何度も考えました。

「ポロにするか、Tシャツにするか」「ナンバリングは何色」「何色にしたら目立つのか」・・・今年は、このTシャツを着て、手稲の小学校をまわります!ぜひ私たちを見つけてください!

(文:串橋)

 

 

2012/5/19 第一回ていね夏あかり配置計画検討

先日考えた案を発表しました!

なんと濱谷ゼミも谷口ゼミも「花」と「願い」というキーワードで合致し、開始15分ほどで打ち合わせは終了しました。みんなに同じインスピレーションがあったみたいです!

来週は藤女子大学のみなさんと初めての打ち合わせです!頑張ります!!

(文:串橋)

 

2012/5/19 第21回ていね夏あかりの開催日

 

ていね夏あかりは,今年で21回目を迎えます。手稲区民のみなさま,卒業生のみなさま,是非,ご来場ください。

 

開催日:平成24年7月15日(日)15:00頃から

場 所:てっぽく広場(手稲駅北口から徒歩5分手稲鉄北小学校横)

(文:谷口)

 

2011/11/24-25 卒業研究中間発表会が開催せれました

 

 112324日に建築学科内におけるゼミの中間発表が行われました。3分という短い時間だったけど、3年生のみんなにプレゼンが伝わっていたらいいね。3年生や先生方に見られ、普段ではなかなかない緊張感を体験させれたのではないでしょうか。(文:菅原)

 

説明: DSC05389.JPG

説明: DSC05384.JPG

2011/11/3-4 ニセコ山荘合宿

 

 11月3日−4日にニセコ山荘にて合宿が行われ、各々がこれまで実施してきた卒業研究の成果について発表をしました。お昼はみんなで焼きそばとお好み焼きを食べました。夜はみんなで塩ちゃんこ鍋を作り、盛り上がりました。食後はジェンガ大会などをし、楽しい合宿となりました。

(文:菅原)

説明: DSC05266.JPG

説明: DSC05295.JPG

説明: DSC05333.JPG

説明: DSC05356.JPG

2011/10/25 上富良野町団地再生モデルを提案

 

 現在,多くの市町村の公営住宅は老朽化で建替え時期を迎えており,北海道の中心に位置する上富良野町も例外ではなく,建替えする必要がある公営住宅が多い状況であります。そこで,上富良野町の扇町団地および泉町南団地を建替ることとなり,上富良野町の特性を踏まえ最適な建替のモデルプランを,建築学科谷口研究室が提案しました。

 先日,町長・副町長および町職員のまえで建替えモデルプランを披露し,様々な意見をいただきました。

(文:谷口)

説明: G:\D-ss\qqq11上富良野公営住宅\報告20111021\DSCF2024.JPG

2011/10/11 工大祭(10/1-2)

 

先日、1012日に第44回 道工大祭が行われました。谷口ゼミは同じ建築学科の連合として、伊東ゼミ、前田ゼミ、武田ゼミと共同で出店しました。学祭といえばソースやきそばというのではなく、今年は思い切ってシーフード塩やきそばになりました。これは寺田君のアイデアらしいです。出店の顔となる看板には、某カップ焼きそばのロゴを参考に石川君が製作担当しました。学祭一日目は悪天候の中での作業となりました。二日目も午前中は多少の雨でしたが、午後からはみんなの思いが届いたのか天気が晴れました。焼きそばの売り上げも上々といういい結果になったのではないかと思います。

(文:菅原)

2011/10/11 姥神祭りに谷口ゼミ生が参戦しました(8/9-11)

 

 江差町の代表的なお祭りである姥神祭りに参加しました。1日中、神輿を担いだので、くたくたになったけど楽しかったです。天候も良く、お祭り日和でした。

(文:寺田)

 

 

 

 

 

 

 

 

2011/8/1 江差町WS&フットパス散策(7/21-22)

 

今回はゼミ合宿として江差町に行きました。当日の江差の天気も良く、とても過ごしやすかったです。22日は江差小学校の子供たちとWS、フットパス散策、建築士会の方々などとの交流そして海や花火を満喫しました。ただ、ゼミ長が不在だったのが何より残念です。いつか、ゼミ生全員で江差に行けたらいいです。それでも各自にとって、何かしら面白い思い出が出来たかもしれません。

(文:菅原)

 

説明: DSC04566.JPG

説明: DSC04586.JPG

 

2011/7/29 「ていね夏あかり・前日・縁日・打ち上げ」(7/15-18)

 

1枚目の写真は準備の風景です。この日は天気に恵まれず、大雨の中準備に取り掛かりました。みなさん声を掛け合いながら無事、準備作業を終えました。そして、びしょびしょになりながら頑張った成果が出たのか、縁日の天気は曇りでみなさんがホットした顔が今でも忘れられません。点灯式には、お客さん達にも火を灯してもらい賑やかな、ていね夏あかりになりました(2枚目の写真)。18日は午前中撤収作業をし、夕方からみんなが待ち望んでいた打ち上げです(3枚目の写真)。常に笑いのたえないすごく楽しい1日になりました。

 ていね夏あかりは地域のいろんな人たちと会話ができ、藤女子大学とも一緒にボランティアできてコミュニケーションがとれる場でもあります。

来年はどんなていね夏あかりになるか楽しみです。

(文:菅原)

 

説明: PIC_0027.JPG

説明: PIC_0065.JPG

 

説明: DSC04345.JPG

 

2011/6/17 三ゼミ+α ちょうちん講習会+交流会

 

1枚目は交流会の写真です。2枚目は大垣ゼミと濱谷ゼミのメンバーでちょうちん制作の風景です。やはり皆さん経験したことがあるので、ちょうちんを作るスピードはお手の物でした。制作後は、交流会に出席できるメンバーで飲み会をしました。皆さんだいぶコミュニケーションが取れるようになってきて会話が生まれてきています。今後ちょうちんカップルが生まれるように場を盛り上げて交流会を深めていきたいと思います。

(文:寺田)

 

説明: PIC_0006.JPG説明: RIMG0059.JPG

2011/6/9 今年度のゼミTシャツ完成!

 

今年のゼミTシャツです。今年は裏に背番号と名前、表には『ゼミはチームだ』という言葉が刻まれています。背番号に書かれている名前は各自のあだ名や名前など個性がたっぷりなTシャツとなっています。

(文:菅原)

 

 

 

説明: DSC03384.JPG

2011/5/7 ていね夏あかりの3ゼミ+α交流会の開催

 

この日は各ゼミの初顔合わせの日で、それぞれのゼミの自己紹介が行われました。会場は人間社会学科のアゴラで行われました。みんなで20回目という節目に相応しい夏あかりをつくりましょう!!

(文:谷口)

 

 

 

 

説明: IMG_4827.JPG

2011/4/28 第一回?研究室コンパ

 

この日は初全員参加による飲み会でした。飲み会後は突然のボーリング大会をしました。飲み会後なのにも関わらず、みんなのテンションは下がらず寧ろアゲアゲ状態でした。個別で競ったり、チームに分かれて競ったり楽しい夜でした。谷口先生のボーリングの上手さにゼミ生は驚きの連続。ボーリング後は谷口先生を筆頭に伊藤君、石川君、加谷君、寺田君、菅原でカラオケをしました。先生の思い出の曲や好きな曲などを聞かせてもらい、色々と勉強させていただきました()今度はみんなでカラオケをしましょうか♪

(文:菅原)

 

2011/4/25 ていね夏あかりの開催日決定

 

ていね夏あかりは,今年で20回目を迎えます。

手稲区民のみなさま,卒業生のみなさま,是非,ご来場ください。

 

開催日:平成23年7月17日(日)15:00頃から

場 所:てっぽく広場(手稲駅北口から徒歩5分手稲鉄北小学校横)

(文:谷口)