谷口 尚弘 |
北海道工業大学 建築学科 准教授 博士(工学) |
■学歴・職歴 |
|
1972/12 札幌市生まれ |
|
1995/03 北海道工業大学工学部建築工学科 卒業 |
|
2000/03 北海道工業大学大学院工学研究科建設工学専攻 修了 博士(工学) (住宅様式・材料の普及構造に関する研究) |
|
2001/04 北海道工業大学工学部建築学科 講師 |
|
2004/08 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 松村研究室 研修員(〜2005/03) |
|
2005/04 北海道工業大学工学部建築学科 助教授(現:空間創造学部建築学科 准教授) |
|
■専門分野 |
|
住宅・住宅地計画,住宅生産 |
|
■各委員会活動 |
|
北海道住宅対策審議会・委員 |
|
日本建築学会北海道支部北方型住宅専門委員会・幹事(平成21年4月〜) |
|
日本建築学会北海道支部建築計画委員会・委員(平成23年6月〜) |
|
日本建築学会建築計画委員会地域居住小委員会・委員(平成22年6月〜) |
|
日本建築学会北海道支部三角屋根CB住宅持続可能居住研究委員会・委員(平成23年6月〜) |
|
日本建築学会北海道支部北海道の居住水準委員会・幹事(平成23年6月〜) |
|
住まい・環境教育学会・理事(平成13年4月〜) |
|
ていね夏あかり・実行委員(平成13年4月〜) |
|
札幌学生野球連盟・理事(平成21年4月〜) |
|
日本建築学会北海道支部HP委員会・委員長(平成18年6月〜平成23年5月) |
|
日本建築学会北海道支部常議委員会・常任幹事(平成21年6月〜平成23年5月) |
|
道営住宅指定管理者選定委員会・委員(平成21年7月〜平成22年3月) |
|
日本建築学会北海道支部研究発表会実行委員会・幹事(平成20年10月〜平成21年9月) |
|
日本建築学会建築計画委員会居住地再生小委員会・委員(平成20年4月〜平成22年3月) |
|
日本建築学会都市・建築空間における雪氷防災対策に関する特別委員会・委員(平成19年4月〜平成21年3月) |
|
ほ か |
|
■主な論文・報告書・講演 |
|
著作・教材開発)長谷川雅浩,宇野浩三,谷口尚弘,ほか:住まいと健康,住まい・環境教育のためのスライド教材第4集,2011.10 |
|
報告書・委託研究)上富良野町扇町団地・泉町南団地の建替計画モデルの提案,上富良野町,pp.1〜84,2011.9 |
|
論 文)湯川崇,谷口尚弘,苫米地司:戸建住宅地における街区内および住戸周辺の雪堆積状況−空中撮影画像からみる雪堆積形成の分析−,日本建築学会計画系論文集667,pp.1537〜153,2011.9 |
|
論 文)谷口尚弘,宇野浩三,長谷川雅浩,青池美紀,関谷敦子:住教育環境の向上に関する実践・実証研究(1) 教師の評価調査にもとづくスライド(CD)教材の有効性検証,住まい・環境教育学会論文報告集.9,pp.3〜15,2011.6 |
|
論 文)宇野浩三,谷口尚弘,長谷川雅浩,青池美紀,関谷敦子:住教育環境の向上に関する実践・実証研究(2) 検証授業・生徒評価調査にもとづく教師の評価調査にもとづくスライド(CD)教材の有効性検証,住まい・環境教育学会論文報告集.9,pp.17〜28,2011.6 |
|
論 文)谷口尚弘,湯川崇,苫米地司:積雪寒冷地域における戸建居住者の除排雪行動に関する研究,住宅総合研究財団研究論文集.37,pp.85〜95,2011.3 |
|
著 書)Naohiro Taniguchi, Takashi Yukawa, Tsukasa Tomabechi:PLANNING TO REDUCE THE NEED TO REMOVE SNOW IN THE CASE OF DETACHED HOUSES COLD AND SNOWY REGIONS, RECENT ADVANCES IN RESEARCH ON ENVIRONMENTAL EFFECTS ON BUILDINGS AND PEOPLE, pp.257〜266, 2011.3 |
|
著 書)Takashi Yukawa, Naohiro Taniguchi, Tsukasa Tomabechi:SNOWSEDIMENTATION AROUND DETACHED HOUSES IN COLD AND SNOWY REGIONS, RECENT ADVANCES IN RESEARCH ON ENVIRONMENTAL EFFECTS ON BUILDINGS AND PEOPLE,pp.274〜278, pp.205〜208, 2011.3 |
|
報告書・共同研究)谷口尚弘,大友拓哉,佐藤翔悟:檜山景観プラットフォーム活動成果報告書,檜山景観プラットフォーム活動成果報告書,住まい・まちづくり担い手事業(建築・まちなみ部門),住まい・まちづくり担い手支援機構,pp.1〜67,2011.3 |
|
報告書・委託研究)谷口尚弘:住生活産業における「行動憲章」「行動規範」の制定,住生活産業における「行動憲章」「行動規範」の制定報告書,北方圏住宅サミット連絡協議会,pp.1〜27,2011.2 |
|
講 演)谷口尚弘:景観・古建築を活かしたまちづくり,檜山地域の古建築を活かした景観フットパスまちづくり公開シンポジウム(講演),2011.2 |
|
講 演)谷口尚弘:工務店経営実態調査報告,北方圏住宅サミット協議会「住まいづくり経営塾」講座,2011.2 |
|
論 文)Naohiro Taniguchi, Takashi Yukawa, Tsukasa Tomabechi:PLANNING TO REDUCE THE NEED TO REMOVE SNOW IN THE CASE OF DETACHED HOUSES COLD AND SNOWY REGIONS, 6th International Symposium on Environmental Effects on Buildings and People VI (Cracow, Poland), pp.213〜216, 2010.10 |
|
論 文)Takashi Yukawa, Naohiro Taniguchi, Tsukasa Tomabechi:SNOWSEDIMENTATION AROUND DETACHED HOUSES IN COLD AND SNOWY REGIONS, 6th International Symposium on Environmental Effects on Buildings and People VI (Cracow, Poland), pp.205〜208, 2010.10 |
|
著作・教材開発)宇野浩三,谷口尚弘,長谷川雅浩ほか:住まいの環境と環境問題,住まい・環境教育のためのスライド教材第3集,2010.7 |
|
寄稿論文)谷口尚弘,東奈樹沙,濱谷雅弘,大垣直明:17年間の「ていね夏あかり」活動とその展開〜子どもと大学生・地域関係者との協働によるまちづくり〜,北海道住まい・環境教育学会論文報告集.7,pp.3〜15,2010.6 |
|
論 文)湯川崇,谷口尚弘,苫米地司:積雪寒冷地における敷地内の雪堆積可能面積と住戸配置に関する研究,日本建築学会計画系論文集650,pp.781〜786,2010.4 |
|
講 演)谷口尚弘:まちづくり・いえづくりにおける工務店の役割と生き残り術,アース21定期総会における基調講演,2010.4 |
|
報 告)谷口尚弘,岡本浩一,瀬戸口剛:「夕張再生まちづくり支援への建築専門家の役割」の講演会からみえてきたもの,北海道建築指導センターCENTER REPORT第171号pp.22〜25,2010.1 |
|
研究資料)谷口尚弘:技術向上と住宅の価値の相互関係 −北海道における住宅づくりの視点から−,日本建築学会大会研究協議会建築計画部門資料,pp.58〜59,2009.9 |
|
著作・教材開発)宇野浩三,谷口尚弘,長谷川雅浩ほか:住まいと安全,住まい・環境教育にためのスライド教材第2集,2009.7 |
|
論 文)湯川崇,谷口尚弘,苫米地司:積雪地域における日常除雪量の増減に及ぼす要因分析−雪処理に配慮した住宅地計画に関する研究−,日本建築学会計画系論文集639,pp.1051〜1057,2009.5 |
|
報告書・共同研究)谷口尚弘:都市雪害の状況分析に基づく雪対策データベースの提案(都市・建築空間における雪氷災害対策に関する特別研究委員会編),日本建築学会都市・建築空間における雪氷災害対策に関する特別研究委員会成果報告書,pp.67〜71,2009.3 |
|
講 演)谷口尚弘:スライド教材の利用方法(北海道のすまい),北海道住まい・環境教育学会研究集会,2009.1 |
|
著作・教材開発)宇野浩三,谷口尚弘,長谷川雅浩ほか:気候風土とすまい・住まいづくり,住まい・環境教育のためのスライド教材第1集,2008.7 |
|
著 書)谷口尚弘:地域住宅生産システムの変化と優位性,ハウスメーカーの住宅と地域性,サステイナブルな住まい 住宅白書2007-2008,pp212〜21,pp216〜218,2007.9 |
|
論 文)湯川崇,谷口尚弘,苫米地司:豪雪時における融雪機を用いた雪処理方法に関する研究,日本建築学会技術報告集第25号,pp.355〜358,2007.6 |
|
著 書)苫米地司,谷口尚弘:理解能力向上を目指した教育手法と地域対応教育,建築雑誌Vol.121 No.1541,pp.50,2006.1 |
|
論 文)大垣直明,谷口尚弘:北海道の戸建住宅における『居間中心型』プランの発展過程に関する研究−防寒技術の発展との関係を中心として−,日本建築学会計画系論文集590,pp.131〜136,2005.4 |
|
論 文)谷口尚弘:「住まいづくり」を通した教育手法の適正と評価〜その1 大学における「住まいづくりWS」を事例として〜,北海道住まい・環境教育学会論文報告集No.3,pp.15〜26,2005.4 |
|
論 文)大垣直明,谷口尚弘:「ちょうちん」制作を媒体としたまちづくり活動の継続性と評価−「手稲夏あかり」の10年間の活動を通して−,日本建築学会計画系論文集564,pp.227〜234,2003.2 |
|
論 文)谷口尚弘,大垣直明:戸建住宅における様式・材料の普及構造論の展開,日本建築学会計画系論文集544,pp.233〜238,2001.6 |
|
論 文)谷口尚弘,大垣直明:新築戸建住宅における様式・材料の普及プロセスに関する研究,日本建築学会技術報告集第11号,pp.245〜248,2000.12 |
|
論 文)谷口尚弘,大垣直明:新築戸建住宅における住宅様式・材料の普及構造に関する研究−普及圏域および普及過程の地域性−,日本建築学会計画系論文集519,pp.225〜231,1999.5 |
|
論 文)谷口尚弘,大垣直明:東北地方における住宅様式・材料普及の地域性に関する研究,日本建築学会計画系論文集516,pp.217〜222,1999.2 |
|
ほ か |
|
■科学研究費補助金 |
|
平成23〜平成26年度科学研究費補助金(基盤研究B)・代表 研究課題名:積雪寒冷地域における住宅地の雪堆積形成からみた計画ガイドラインの開発 |
|
平成21〜平成22年度科学研究費補助金(若手研究B)・代表 研究課題名:炭鉱住宅および炭鉱住宅地の居住性に関する研究−美唄市を対象とした持続可能居住の可能性− |
|
平成21〜平成23年科学研究費補助金(基盤研究C)・分担(代表:苫米地司) 研究課題名:積雪地域における環境負荷低減を目指した建築物の配置計画に関する研究 |
|
平成15〜16年度文部科学省科学研究費(基盤研究C)・分担(代表:大垣直明) 研究課題名:「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究〜札幌市手稲区戸建住宅を対象として〜 |
|
■受 賞 |
|
平成8年(1996年) 札幌市都市景観賞・特別賞(共同) 受賞
平成20年(2008年) 北のまちづくり賞・知事賞(共同) 受賞
平成20年(2008年) 国土交通大臣賞まちづくり功労表彰(共同) 受賞
|