ブックタイトル北海道科学大学 建築学科作品集 2015
- ページ
- 30/32
このページは 北海道科学大学 建築学科作品集 2015 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 北海道科学大学 建築学科作品集 2015 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
北海道科学大学 建築学科作品集 2015
29 30DESIGNWORKS2015株式会社テスク 北海道建築家協会主催第5回JIA・テスクチャレンジ設計コンペ最優秀賞「 懐かしい風景」テーマ 五感リノベ共同制作者中野 剛育(鈴木理アトリエ一級建築士事務所)菊地 翔太(北海道科学大学4年)日本建築学会主催2014年度 日本建築学会設計競技北海道支部入選「風景が生まれるとき、建築が生まれるとき」テーマ 建築のいのち共同制作者 長沢 麻未(北海道大学大学院)札幌市主催真駒内の未来を考えるまちづくりアイデアコンペ佳作「 みんなでつくるあたらしいまちのかたち」テーマ 真駒内2014-2040 ~駅前の交流の広がりから 南区の魅力創造へ~共同制作者 長沢 麻未(北海道大学大学院)一般社団法人 北海道建築士事務所協会主催第39回 北の住まい住宅設計コンペ佳作「 街と地続きのシェアハウス」テーマ くうきの形共同制作者高田 圭太(北海道科学大学 大学院 修士2年)鼻和 秀一(北海道科学大学 大学院 修士2年)特定非営利活動法人森林をつくろう主催「新・木造の家」設計コンペ奨励賞「雪を纏う屋根、いつもと変わらない中庭」佐藤 孝祐 (北海道科学大学 大学院 修士課程1年)キルコス国際建築設計コンペティション実行委員会主催キルコス国際建築設計コンペティション2014成瀬・猪熊建築設計事務所賞 銀賞五十嵐淳賞 佳作「 霧のなかの教会」松田 達賞 銀賞「街とつながるスキマ」共同制作者鼻和 秀一(北海道科学大学 大学院 修士2年)テーマ 軽いこと/重いこと Rediscover the weight of lightness and heaviness. キルコス国際建築設計コンペティション実行委員会主催キルコス国際建築設計コンペティション2014山梨知彦賞 佳作「 カタモチガケ」テーマ 軽いこと/重いこと Rediscover the weight of lightness and heaviness.堀田 大介 (北海道科学大学 大学院 修士課程1年)学生コンペ入賞作品北海道科学大学主催建築デザインコンペ[ 結果講評]原田 真宏(はらだ まさひろ)1973年 静岡県生まれ1997年 芝浦工業大学大学院建設工学専攻総代修了(三井所清典研究室)1997-2000年 隈研吾建築都市設計事務所2001-2002年 文化庁芸術家海外派遣研修員制度を受けホセ・アントニオ & エリアス・トレスアーキテクツ(バルセロナ)に所属2003年 磯崎新アトリエ2004年 原田麻魚と共に「MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO」設立2005-2006年 慶應義塾大学 COE特別講師2007年 芝浦工業大学 工学部建築学科 非常勤講師2007年 慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 非常勤講師2008年- 芝浦工業大学 工学部建築学科 准教授2014年- 東京大学 工学部建築学科 非常勤講師審査委員 Profileマウント フジ アーキテクツ スタジオマウント フジ アーキテクツ スタジオ高校生対象建築デザインコンペ■ 審査講評最優秀賞「鹿狩りじいちゃんのセカンドライフ― 猟犬を育てる家 ―」上根 裕樹さん2位「空のある家」遠藤 瞳さん3位 「やさしく包み込む家」泉 杏佳さん3位 「オヤジ丸」松井 和也さん最優秀賞「鹿狩りじいちゃんのセカンドライフ ― 猟犬を育てる家 ―」上根 裕樹さん 三重県立津工業高等学校 建築工学科 1年2 位「空のある家」遠藤 瞳さん 静岡県立科学技術高等学校 建築デザイン科 3年3 位「やさしく包み込む家」泉 杏佳さん 静岡県立科学技術高等学校 建築デザイン科 2年3 位「オヤジ丸」松井 和也さん 静岡県立富岳館高等学校 総合学科 3年佳 作「景色が変わる森の家」坂本 拓海さん 埼玉県立熊谷工業高等学校 建築科 3年「ブックハウス」石川 航さん 埼玉県立熊谷工業高等学校 建築科 3年「ONE FREE HOUSE」赤川 梨奈さん 北海道名寄産業高等学校 建築システム科 3年「自然と生きる家 ~窓をのぞけば見えてくる~」小笠原 大輔さん 山梨県立甲府工業高等学校 建築科 2年「休む家 ~疲れを癒やすもう1つの住処~」神宮寺 紗希さん 山梨県立甲府工業高等学校 建築科 2年「想いやりの家 ~働く高齢者を支援する~」竹田 眞由さん 山梨県立甲府工業高等学校 建築科 2年「花のガーデン」本間 結さん 北海道札幌工業高等学校 建築科 3年「宝物に囲まれる家」長谷川 友梨さん 静岡県立科学技術高等学校 建築デザイン科 2年「母の足音が聞こえる!」増本 裕太さん 大分県立大分工業高等学校 建築科 2年「錦鯉とともに住まう家」茂木 友寛さん 呉工業高等専門学校 建築学科 3年 高校生対象のコンペということで、課題設定ではこれから社会を知り建築の役割や意義の認識を深めてゆく高校生だからこそ、身近な、具体的かつ普遍的な存在としての「母(家族)の家」を課題として問いかけました。建築が必要とされる背景を真摯に捉え建築として表現できるか、という期待を持っての課題でしたが、その期待に十分応えた作品に多く出会えたのは嬉しく思います。 その中でも最優秀として選ばれた上根さんの作品は、犬と共に鹿狩りをすることを生き甲斐とするおじいさんの生活を具体的にイメージした上で建築に向き合ったからこそ、現れた建築は説得力を持ち得たのだと思います。おじいさんを取り巻く多様な環境(要求)に耳を傾け、一つの建築にまとめあげた力量は高く評価されました。 2位の遠藤さん、3位の泉さんの作品も同様に、家族への想いが素直に感じられ、普遍的でありながらも唯一無二な建築として現れているところが高く評価されました。同じく3位の松井さんの作品は、オヤジ丸という強いコンセプトが建築の構成、構造としても表現されており、発想し表現する喜びを感じる作品として高く評価されました。原田 麻魚(はらだ まお)1976年 神奈川県生まれ1999年 芝浦工業大学建築学科卒業2000-2003年 建築都市ワークショップ所属2004年 原田真宏と共に「MOUNT FUJI ARCHITECTSSTUDIO」設立2013年 東北大学 工学部建築・社会環境工学科 非常勤講師第5回 課題「 母の家」※所属および学年は受賞時のものです。※所属および学年は受賞時のものです。